私について

いつかはみんなレキシになる。

私について




だいぶ前の事なのだけど、あるブログを読んでいたら熊之助というタイトルのお話があった。


/

そのブログ主さんがある日、ふとした思い付きで実家の神棚を掃除した。

ずいぶん長い間放置されていたらしく、明治時代のお金とか数珠、
他にも訳のわからないものが混然と仕舞われていて、おそら100年くらい掃除してなかったのではないかとのことだった。


その時に、神棚のメインではない横のほうに、なにか作られた作品があるのに気がついた。
倉庫のような物と書かれていたので実際どのようなものか謎だが、
神棚のあたりに置けるくらいなのだから大きな入れ物か箱みたいなものなのだろうか?

それを雑巾で丁寧に拭くと


熊之助作
明治○年

ご先祖様の名前と作られた日にちが書かれていたという。





普段気にもしていない、そこに当たり前のようにあった神棚。
意図せずタイムカプセルになっていたという話を読んでとても面白いと思った。


私は、とっくの昔に実家というものがなくなってしまったし、自分の暮らしは根無し草のような転勤族ということもあってちょっと憧れちゃう発見のおはなしだった。


雑然と昔のものが仕舞われている場所はワクワクする。
古い小屋とか、朽ち果てそうな廃墟とか、散歩中に見つけると入ってみたくなる衝動を抑える。

熊之助さんの作った箱。


それが価値あるお宝じゃなく、なんだかわからないただの箱というのが想像力を掻き立てられる。
そこにそれを作った生身の人間の感情のようなものが感じられて面白い。


そして当然だが会ったこともない熊之助さんというご先祖様がいるから、発見したその人がそこに存在する。



100年前に熊之助さんという人が確かにそこで生活していた。

なにか毎日が嫌になるくらい退屈だったのかもしれないし、
嫌なことをなにかを作って没頭したかったのかもしれない。
それとも、ものすごく器用な人でいつも人に頼まれてはそれを作っていたのかもしれない。






そこにはその時代の日常があって、熊之助さんというご先祖様の歴史があるのだ。





歴史に名前を残さなくとも
芸術的な作品でなくとも
この世になにかが残って子孫に発見されるという奇跡。





ご先祖様、ただいま捜索中! – あなたのルーツもたどれます (中公新書ラクレ)





あたりまえだが100年後というのは必ずくる。





100年後には化石のような存在となったスマホという端末。
それを引き出しから発見した子孫によって
このブログに書いた日常が発見されるかもしれない。



たしかに100年前のそこに日々の営みはあった。
楽しかったり
苦しかったり
生きていたご先祖様がいた。



そんな風に100年後の誰かに発見されるのかもしれない。




                         ココ











コメント

  1. やよい より:

    バック・トゥ・ザ・フューチャーの未来の様に車が空を飛びまくっているかも知れない100年後。

    やよい家は跡継ぎが居ないので
    うちの未来の孫たちは、過去を振り返ることが出来ないでしょう。
    もし、ブログが残っていたとしたら感じられるかも知れない(笑)
    くだらないことばかり書いてると笑われるかもね。

  2. なおさん より:

    100年先の未来は、今より明るい時代だといいですね。
    全然違った時代になっているのは間違いないでしょうから。
    だって、私が生きてきた数十年前と今では全然違います。

    私も何かしら後世に残せるものがあるのか?
    あるとしたら何を残してるのかなぁ。

  3. てんてん より:

    僕の父は次男だったので実家は本家ではありません。
    父が建てた実家なので、歴史は50年くらいかな~
    父は画を残しました。
    先日記事にしましたが、自分が生きた証として何か残したいという気持ちはあります。
    娘の為に作っているバロンくんもそのひとつです。
    100年後、もし残っていたとしたら、化け猫になってるかも^^;

  4. マコト より:

    今は亡き人の生きていた形跡。すぐに消える物、少しずつ朽ち果てる物、100年後も残る物…、物によりけりだけれど、何かは残るのでしょうね。手紙なんて子孫の家には残らず、処分されなければ相手の家に残るのだから。思いがけない場所に自分が生きていた形跡が残っているかもしれません。以前、知人の祖母が亡くなり遺品整理の時、沢山の手紙が出てきました。内容はラブレター。差し出し人は誰も知らない名前。結婚後も大事にしていたのか…と、処分する?しない?で意見が別れて、今はとりあえず保留。クッキーの箱2個に入れて、仏間の押し入れの奥にしまったとか。そのまま忘れられて残りそう…。

  5. きままなマーシャ より:

    100年後が自然豊かな美しい地球だといいですね(*^^*)
    今をきちんと生きなくっちゃ♪

  6. スティンガー五郎 より:

    何気なく発見した大昔の忘れ物ってロマンがありますよね。
    私の祖父母の家も古い農家でしたので、立て直す前はいろいろな農耕器具の他に得体の知れない物がたくさんあった思い出があります。

    日もあんまり差さない土間の向こうにある物置のような場所。
    子供の頃に畏敬の念を持って遠くから除いていた記憶が鮮明に蘇ってきました。

    きっとそこには明治や大正、昭和初期のたくさんの忘れ物が詰まっていたんだろうなって思います。

    今では新築になり昔の思い出はなくなってしまいましたが、あの土間の奥のちょっと怖い物置の空間をココさんの記事で思い出しました。

  7. やよい より:

    100年後、
    日本が残っている?
    100年前の人は
    現在の100年後を想像出来ていない様に
    私達が100年後を想像付く訳がない。
    実家に蔵は有るけど、阪神大震災で新たに建てたもの。
    30年も満たない物やそれ以前から残っていた物、混在しながら蔵で眠っています。

  8. 神棚はよほど長い事、放置されていたんですね。
    明治時代のお金とか数珠が出てくるとはビックリΣ(・ω・ノ)ノ!。

    こまめに整理してたら、そこまで古い物は残らなかったので、放置していた人に感謝ですね。
    何だかお宝さがしのような感じですね…(*’ω’*)
    引越しとかやたらするとこういう事はないので、旧家とかがあるといいですよねぇ。

    神棚の横に何か作品のようなものがあったんですね。
    「熊之助作 明治○年」明治となると、完全に100年前ですね。
    何気にあった神棚がまるでタイムカプセルなんて素敵ですね。

    ココさんは引っ越しが多いようなので、
    古いものが残りにくそうですね。

    熊之助さん作の箱。面白いですね。

    御先祖さまのものですよね。

    100年前のひいお爺さんの存在が急に浮かびあがってきて面白いですね。
    確かに歴史に名を残してまではいないけど、
    子孫がいて、100年前の作品が発見されるのは楽しいですね。

    この頃の人は、今ほど長生きでないので、ブログ主さんは熊之助さんというひいお爺さんに会った事は、
    文面の雰囲気からすると、無さそうですね。
    今迄直接、会わなかった日いお爺さんとひ孫がこうして、触れあう事ができた奇跡が素晴らしいです。

    令和の現在、100歳越えの人とかも、案外いますね。100年後ってそんなに昔って感じでもないような感じでもあります…。
    …とはいえ、赤ちゃんの時に何か意識を残して作品を残す事は無いのです。
    作品を作るのは20歳30歳だとして、
    100歳で死んだ場合、自分の死後20年30年で、ようやく作品を出した時から100年後になりますね。
    85歳で亡くなった場合、自分の35年45年で、ようやく作品を出した時から100年後ですね。

    自分の死後、20年、30年ぐらいなら、それほど激しく変化してないけど、
    死後35年45年で半世紀近くとなると、
    もうどうなっているか想像もつきにくいですね。

    100年後にはスマホは無いでしょうね。スマホに変わる何かになっているでしょう。
    ネット上の日記がどうなるでしょうね。

    ブログは、今からでも無料ブログに変えた方が残るかもしれないと思ってます。
    有料ブログはプロバイダへの支払いがストップしたら消えるので・・・。
    無料は、運営が消えたらオシマイだけど、運営が無事なうちは自分の死後も残ります。
    どうしても残したいなら、重複コンテンツを気にせず、複数のサイトに残す事でしょうね。
    なかなか面倒で出来ないです。

    100年後に発見されたかったら、アナログの方が案外、残りそうな気もしますね。

  9. 鳥天 より:

    旧家だと蔵があるお宅ってあるじゃない、昔の人が使っていたものや大切にしていたもの、ちょっと発掘したいよね。

  10. 土偶のどっ子 より:

    たしかに100年後は確実にやってくるんですよね。
    今の生活があったことを、後世の人達に伝えられたらいいな‥。
    ただ、伝えることが出来る相手は、もしかしたら日本人じゃないのかもしれない。その頃、日本っていう国はまだあるんだろうか?
    なんか、日本はマジでヤバい状況みたいなので、日本人の後世に伝えていけるよう、私は頑張りたいです☺️

  11. primex64 より:

    日本の人口は50年後には8700万人まで減るという推計が出ていました。更に100年となると減少に加速がかかり、日本という国家そのものが消滅している可能性もありますね・・。で、中国か韓国に飲み込まれているのか分かりませんが、少数の子孫はそちらで細々生き残るんでしょうけれど、なにか日本国の歴史というか痕跡というか、そういったものが残せると幸いだと勝手に思っています。

  12. AKAZUKIN より:

    100年後の世界、どんな感じになってるんでしょうねー。。
    私も小さなことでいいから、100年後の誰かに何かを伝えられたらいいなぁー