生きる

生きる

電子レンジをやめてみたらなんてことなかった。

できれば簡単に暮らしたい。主婦には嫌いな家事がそれぞれあると思うのだが、私は電子レンジの掃除が超絶嫌いでだるい。シャウエッセンが爆発したときのレンジ内に飛び散った油。温めすぎて庫内で爆発した飛び散ったおかず。オート機能が長すぎてよく食べ物...
生きる

サマータイムレンダ。タイムループしたいかちょっとだけ考えた。

子供達が帰省した後のアマゾンプライムが普段と違ったものをおすすめしてくるようになるので面白い。家事をしながら流すYouTubeもジャニーズ、アニメのアイドル、声優など、帰省した時に再生した一人一人の趣味嗜好が反映されてしばらく色ん...
生きる

ふたりはともだち。

バカらしいこというなよ。がまくんがいいました。いままでだれもおてがみくれなかったんだぜ。きょうだっておなじだろうよ。わたしはこの部分が特に好きだった。子供の音読の宿題。子供が一生懸命読むのを聞いてしょっちゅう目頭が熱くなった。え?泣いてる...
生きる

最高!ブギウギワンダーレビュー。

ライブの良さを人に伝えたくて、どれだけ書いても何か足りない。楽しかったとか素晴らしかったでは言い尽くせないほどの多幸感。あー終わってしまったと帰り道のせつなさ。これから何を楽しみにして生きていけばいいのか・・・ライブって行けば行くほどもっ...
生きる

アラフィフおばちゃん研修中。

その気になれば人間、何でもできるとは言うけれど、なかなかその気になれないのが去年だった。ずっと働きたいと思いながらなかなか一歩が踏み出せず・・・ じぶんもなにかをがんばりたいけれど 四月に引っ越しをして...
生きる

ふつうな毎日って幸せ。

毎日生活していて感じるちょっとした嫌なこと。頭にきたとか、なんだムカつくなと愚痴ったりしていた。コロナ禍になってムカつくって言葉が多いような気がする。 それらは総じて恵まれた日々に気がつかないただのわがままその一言だった。 迷...
生きる

ニンゲン、仲間、なんだから。

考えさせられる映画を見た。二回見た。 タクシー運転手 約束は海を越えて 1980年。韓国の光州市で民主化運動。取材のためにデモの中心地へ行こうとするドイツ人ジャーナリストと彼を乗せたタクシー運転手の実話。情報統制は現代のロシ...
生きる

ふしぎ。ふしぎ。ふしぎ。

この世には不思議な事があるものだ。まさかそんなはずないじゃん! なにかからくりがあるのでは? でも本当にあったことだから認めざるを得ない出来事。自分の経験ではないが何度聞いても意味が分からないはなしがある。 ふし...
生きる

泊っていったともだち。

昨日は外がやけに寒かった。夕方洗濯物を取り込んだらTシャツにとんぼが止まっていた。パタパタと払ってもまったく逃げる気配がない。仕方がないのでしばらく一枚だけそのまま物干しにかけて置いた。すっかり忘れていて夜になってTシャツを家の中に入れた...
生きる

今この退屈な時間のしあわせ。

普段忘れていても、何年も忘れていた事でも何かの拍子に思い出す場面や気持ち。それは頭の中にずっと下書き保存されていたのだろうか。散歩中川沿いに群れを成して咲くコスモスの花を見た。いつの間にか季節がすすみ秋になっていた。毎年のように秋はくるの...
生きる

渋い。男はおじさんになってからがかっこいい。

真剣な顔でなにかをしていてそれが終わる。 それまでの張り詰めた緊張感から解放されて一気に自分を取り戻す瞬間。思わず頬がゆるむような喜びの表情。少し前までとはうってかわってリラックスして素の顔に戻る中年男性。それを斜め後ろくら...
生きる

原始人よりはぜんぜん便利な暮らし。

まあまあびっくりされるか、ちょっと引かれるが我が家は電気代が異様に安い。春に引っ越したときにいつの間にかエネオスでんきと契約していた。ネットで電気のお引越しと調べた一番上に出てきた番号に電話をかけたら、そうなっていた。おばさんは理解力が低...
生きる

好き勝手にしゃべる事は最大の娘孝行、母孝行。

私は欲張りだった。気負いすぎていた。それに気が付くのに何年かかったのか。 面倒な自分のこころ。 少し前。濡れてしまったアンパンマンくらい力が出なくなった。 それはわりと急にそうなった。 一か...
生きる

現実はわりと厳しかったと知る。

ついにあいつが来てしまった。時間の問題だとは思っていたがきやがったか。 突然の電池切れ状態。 ただいま。バタン。午前だけ仕事だった夫が帰ってきた瞬間にドアの音からしてなにか違う感じがした。子育て中もそう思ったが...
生きる

無口なカギが見ていたたくさんのひみつ。

ちょいちょい断捨離をしているので持ち物は少ない方だ。引っ越すたびに生活はシンプルになっていくが心の中にはたくさんの思い出。 ジプシーのようだった。 洋服であれ身の回り品であれ、物はわりとあっさり捨てれる。でもなんとなく捨てれず...