節分は私にとって毎年デトックスデー。
冬が好きで嫌い。
立春の前の日。
節分までは毎年なぜか心が重い。
北国の冬は長く厳しく日照時間が短いせいか、陰鬱な気持ちになりがちだ。
辺り一面真っ白な雪景色を雪を踏む長靴の音を聞きながら一歩一歩歩いていると、頭の中は無意識で色々な事を考えている。
今日の食事の段取りや離れて暮らす子供達をふと思うこともあれば、たまになんの前触れもなく過去の暗い記憶が蘇ることもある。

そんな時はいつもネガティブな自分と共にひたすら道を歩く。
次々写真をコマ送りするように頭の中に浮かぶ色々な感情。
歩き疲れる頃には、結局365日が毎日楽しい人も毎日辛い人もいないのだと気づく。
冬は周りが真っ白なせいなのだろうか。
自分の内面と向き合う時間が長い。
節分は邪気払い
節分の前日に生まれた私。
毎年2月は新たな自分が生まれるような感じがする。
まだまだ寒く厳しい冬が油断して居座っている間に、うしろのほうに少しだけ春の気配を感じる。
幼い頃の節分は豆をまいた。
家中の窓を開け落花生を殻付きのまま全部の部屋にまいた。
鬼は父だったり私だったり、まちまちだったが家を出て庭を走り遠くまで逃げた。
きちんと鬼らしく豆をぶつけられて本気で怖がりながら逃げ回る。
家が火葬場なのでどこまで逃げてもいいくらいまわりには何もない。
鬼の役をやった年は大げさにどこまでも逃げながら
「鬼はいったいなにをこんなに嫌われるほど悪いことをしたのだろうか」
そんな風に思ったりした。
節分の後はしばらくの間、家の色々な場所から落花生がでてくる。
長靴の中や普段使っていない部屋に落花生があるのを見つけると、なにか特別な落花生を見つけたような気持ちになった。
自分が親になってからはアパートの豆まきがいまいち盛り上がらず、鬼らしく本気で大声で庭を走り回らない豆まきは迫力もなくあまりやらなくなった。

恵方巻
親になってからの節分は恵方巻きを作った。
子供達が各自で巻くシステムにした。
細いヒレカツやいろいろな刺身、卵やきゅうりやカイワレを並べ自分だけの恵方巻きを作る。
3人並び競い合って作っていた。
それぞれのセンスが試されるところだが
欲張りすぎて超極太な恵方巻きになったりした。
でも年々学習して上手くなっていくものだった。

完成すると一本食べきる儀式が始まる。
無言で恵方を向いて食べる間、私は横で毎回うるさく言う。
「のどが詰まるからゆっくり食べなさいよ」
飽きもせず毎年同じ儀式は続いた。
今年も飽きもせず娘と恵方巻を食べた。
肉を巻いたり好き勝手なものを巻く恵方巻はもはや何なのかは分からない行事だ。
こどもと無言で食べる儀式をやるのもきっとあと数回だろう。


どんなに冬が厳しくとも必ず春がやってくる。
春はもうすぐそこまで来て出番を待っている。
ココ
コメント
たくさんのコメント、誕生日メッセージ本当にありがとうございます(^^♪
嬉しかったです。恵方巻、これからも楽しんでやろうかなと思います。
一本食べるのもきつくなってきましたが、何とか食べれるガッツを持ち続けていこうと思いますww
こんばんは 節分は季節の変わり目です。体に気を付けましょう(*´▽`*)。
長いながい冬は辛いでしょうね。
こうしてここにいても春を待っているのに。
今日は立春。
まだまだ寒いけど、春って文字を見ると嬉しいですね^^
南房総に住む兄から梅の花の写真がLINEで送られてきました。
こちらの神社では開運桜が咲いてるとか。
明日見に行けたらいいなって思ってます(*^_^*)🌸
体調に気をつけてお過ごしくださいね^^
そして、お誕生日おめでとうございます🎁!
恵方巻き、セルフ巻きするんですねー。いいアイディアかも。楽しくていいわ。
冬は私の住むこの辺でもブルーになっちゃう。
ちと遅くなりましたが、
ハッピーバースデー!ココさん!🎉🍰
節分の前日が誕生日ですね。
誕生日おめでとうございました…🎊
誕生日って、一区切りつきますね。
だから節分が毎年デトックスデーなんですね。
昔は節分というと、豆まきですね。
実はそれもろくにやらない事が私の場合、多かったですけど・・・。
落花生を殻付きのまま撒いてたんですね。
後から食べる為にはその方がGoodですね。
鬼はお父様だったりココさんだったりマチマチですね。
家が火葬場となると、邪気祓いの行事である節分は
重要な意味を持ちますね。
ココさんは、子供なのに鬼の立場まで考えたんですか・・・。
私は考えた事ないです。
節分の後も面白いですね。
落花生がいろんなところから出てくるのがユニークです。
長靴だと、履く時、踏んづけてしまいそうです。
私は、昭和の頃は、節分を全く重視しませんでした。
豆とイワシしか行事食がないので、
美味しい行事食が無いのでスルーしがちな行事でした。
ところが恵方巻が台頭した平成からは、
節分もちゃんとやるようになりました。
尚、私の家にある昭和の料理雑誌は節分を完全スルーです。
バレンタインだけの特集です。
ココさんが親になってからの節分は恵方巻ですね。
セルフ恵方巻にしたのは、教育上、いいですよね。
だんだん年齢と共にうまくなっていくのを見る楽しみもあります。
ちゃんと、恵方巻を切らずに食べているんですね。
のどが詰まらないよう注意しつつ・・・。
節分の行事、ココさんのうちはステキですね。
お誕生日、遅れ馳せながら、Congratulations !
こちら関東では、恵方巻が流行り出したのはここ15年ほどだと記憶しています。私自身は食べたことはありません。家内は昨日、生まれて初めて、キンパの恵方巻を食べたと申しておりました。関西の方では春を告げる風物詩として有名なのでしょうが、どうも一気にかぶりつくというのに抵抗があります。むろん切り分けて食べればよいだけなんでしょうけれどねww
2月2日誕生日でしたね
遅くなりましたがお誕生日おめでとです~♪
長崎の冬はほとんど雪が降りませんが、子供の頃は毎年必ず降っていたような記憶が・・・
今の子供たちよりたくさん雪だるま作ったぞ~
節分の豆は北国が落花生みたいですね^^;
長崎では大豆ですが、数年前から歳の数だけ食べるのがツラくなってスーパーの恵方巻にチェンジしました^^;
恵方巻を子供達が各自で巻くシステム、面白いですね^^
そういえば、家には「巻きす」が無いぞ
「巻きす」買って妻と二人で楽しむかな^^;
真冬はとにかく寒くて寒くて、どうしても外出する機会や時間が減ってしまって気持ちが塞ぎますよね。
回転寿司のようにクルクル季節は巡ってきますが、最近は春と秋が回っている途中で誰かに横からかっさらわれたように短い年が多いような気がします。
季節感がどんどん希薄になってきてますよね。
でも、夏と冬の陽気の厳しさが際立つようになってきて凹んでおります。
今年も恵方巻は珍しく妻の手作りでした。
恵方巻向かず、そのまま楽しく話しながら食べちゃいましたけど。
雪国はウインター・ブルー多いからね~。内省的になって哲学者みたいになるのも悪くはないけれど、楽しいことに目を向けないと潰れちゃうことあるからな~
そう、節分から何日も経ってから、部屋のすみっことか、ソファーの後ろとかから落花生でてくるんですよね。それはそれで見つけたときは楽しかったな。
今は団地住まいだから、豆まきはやはり盛り上がらず、行事は豆まきから恵方巻に取って代わられました。
お好みで手巻き寿司っぽく、好きな具材を巻いていくのいいですね〜🎵
来年、うちもそうしようかな🤭
こんばんは
私のところには一面の雪景色はないけれど、頭を使わない作業(例えば草取り)してると、無意識に過去の記憶が蘇りまくります^ ^
鳥居に挟まった赤鬼?がすごく気になりました。
真っ白な世界。
想像がつかないけど
真っ黒で無くて良かった。
一面真っ白だと月明かりが反射して夜が明るく見えそう。
あっ、そうだ
昼間も夜も真っ白だった💦
日本には四季がある。
あと少しの我慢だよ。
そのうち桜が咲くよ。
その後「暑い❗」って汗だくになるよ。
我が家もあと何回の節分で家族皆で恵方巻きを食べれるんだろ。
FLYING KIDS、懐かしい〜〜!!
好きだったなぁー。。。