私について

えんぴつをつかいきる。

私について

だいぶだいぶ断捨離して、自分ではかなりシンプルに暮らしているつもりだが、
まだまだよく分からないものが入った箱が押し入れの整理中に出てきたりする。
「思い出」とか書かれた段ボールがけっこう怪しいガラクタの確率が高い。


断捨離するたび思うのが、家の中にある物の99%が主婦の私が買ったものじゃないかと呆れる。

夫が朝から晩まで汗水流し、馬車馬のごとく働いている最中。
平気でつまらないものを買ってレジでその稼いだお金を支払っている。
仕事に行くのがかったるい日も憂鬱な日もあっただろうに、休むことなく働いて稼いだお金を
よくもこれほど無駄に使ったもんだと捨てる時に心が痛む。



よく片付けの本に、断捨離は過去の浪費を反省し、次の買い物をする時に無駄なものを買わなくなると言うが、ほんとは最初から買わなきゃ一番いい。

じぶんのばか
しばらくは思う。

最近は無駄なものは買わなくなったが、
1.5メートルと間違って5メートルの延長コードをアマゾンでポチったり
電気スタンドかと思って注文したらめっちゃ小っちゃい箱に入ったミニ照明が届いたり
しょうもない無駄遣いを時々する。







活躍の場を。

最近片づけをしていたら、何が入っているか分からない箱が出てきて
あけてみるとたくさんのペンや鉛筆が入っていた。


大学生の息子が家を出た時も、使わない文房具を捨てた記憶がまだ新しい。
それなのにまだこんなに家の中にあったなんて。

娘がシャーペンデビューしてから一切使わなくなったたくさんの鉛筆。
小学校を転校するときにクラスの友達に配った鉛筆の残り。
確か、息子の高校か大学の受験の時に買った神社で祈願した真っ白な鉛筆。
もらった変な色で香り付きの蛍光ペン。
説教モノに粗末な使い方の途中まで使った消しゴムが何個もあった。
シルクドソレイユを見た時に記念に買ったボールペンは、10年以上前から使っていたのに劣化せずまだ書ける。
何年たっても現役でいつまでも書けるから、子供たちはしばらく魔法のボールペンと呼んでいた。
ひとつひとつ懐かしい。






どうせ使わないからこのままボールペン以外を断捨離して捨てようかと思ったけれど、
ちょっと待てよと考えた。


ここにある物を一つ残らず最後まで使い切ろう。
断捨離は簡単だけど、どう考えても使い切るほうが有意義だ。


毎日なにかを紙に書いている。

あしたやること。
100均で買うものリスト。
忘れちゃダメな事。
冷蔵庫に貼っているメモ。

時々100均でボールペンを買ってきていたけど、これから重要度の低いメモなんかは
全部この鉛筆でいいじゃん。


きっと今後の人生で書くいろんなメモを全部これにしても使いきれないような量の鉛筆。



鉛筆としてこの世に生れて、使われずに箱で数年過ごしあっさり断捨離されるって
考えてみるとひどすぎる。

自分が鉛筆だったら無念だ。


なんだか随分罪なことをしてきたなぁと、申し訳ない気持ちになった。




懐かしの時間。

3人の子育てで、常に切らさないようにした遊び道具。
家じゅういたるところに、大量に紙と書くものだけは置いた。

チラシの裏や、印刷ミスのA4用紙の裏。
スケッチブックや、画用紙やノート。
絵日記のノートを買ってきて気が向いた時に好きな事をなんでも書いてと言った。


なにかあるたびに


「例えばどんな感じか書いてみて」



そんな会話が毎日のようにあった。



同じお題を出して、みんなで絵を描くというのもよくやったが
いつも私だけが絶望的にへたくそだった。

表紙(次女)
かえる人間という(各自のイメージ)

おたふくかぜの正体(次女のイメージ)
叫び1
叫び2

夫は忙しく、なかなか仕事も休めず旅行なんて数えるほどしか行ったことがないが、
今思えば家族全員でする家の中で絵を描くという遊びがけっこう楽しかったなと、懐かしく思う。





色鉛筆のつかいみち。

いくら何でも多すぎる色鉛筆の使い道も考えた。

これを消費するために、春からのお出かけは紙と鉛筆を持って出るなんてどうかなと思った。
神社や山や公園で出会った鳥や花や木を書くのも楽しそうだ。
神社で会ったりするにゃんこは書かせてくれるだろうか?

大人になってする写生大会もちょっと面白そう。
でも私が書いてる絵は恥ずかしいので、間違ってもよその人に覗かれたくない。

いぬくん。(画伯作)

そんな事を考えていたら、夫が絵本を写していた。
絵が描けるって心底うらやましい。

                  ココ

                      






コメント

  1. たまぞう より:

    使うものなら使った方がいいね^^
    たまぞう、4月に職場の引越しがあって、断捨離したわ!
    てか、こんなに捨てられるものがあったんだって、びっくりした ( ゚Д゚*)
    たぶん、1/3くらい捨てたと思うー;

  2. Maya より:

    皆のスケッチブック、その時々の思い出を振り返ることができる、素敵なアイデアですね。引っ越しの時に文房具の整理を行った時、集めてみると、その大量さに驚いたことがあります。多くは、必要な方にお譲りしました。以前京都で、家の前に、ご自由にお取りくださいと、まだ使えるものを出している方がいらっしゃって、いいアイデアだなと思ったことを思い出します。

  3. てんてん より:

    「断捨離は過去の浪費を反省し、次の買い物をする時に無駄なものを買わなくなる」なるほろ
    うちには引越し段ボールが未開封のまま何個もあります。
    寝室に使うはずの部屋は段ボールに支配されています。
    定年退職後の最初の仕事と決めていましたが、まだ手付かず^^;
    ペン類はお菓子箱に入ったものが何個もあります。
    ご主人は絵心がありますね
    僕は子供の頃から図画工作が大好きでした。
    父が広告美術業の1級技能士だったから遺伝子がそうさせるのでしょうね^^;
    ココさんが描いたカエル人間♪エロチックで素敵です^^;

  4. 土偶のどっ子 より:

    家の中のいたるところに紙とえんぴつを置いて、好きなことを書くっていうのいいですね❗
    楽しそうだぁ。
    うちも、やろうかな🤭
    しかし、旦那さん絵を描くの上手ですねー。
    絵だけは生まれ持ってのセンスってありますよね。
    ちなみに、うちの旦那は人間描いても棒人間しか描けません‥😅

  5. やよい より:

    たまに「○○ない?」と娘たちに言われ、「ないよ」と言うのが悔しくて
    買い置きしたものもあり
    積み重なったものがあります。
    早く娘たちが嫁いで
    家の中の物を片付けすっきりしたいです。
    学習デスクも要らないと納戸に押し込め、納戸は不用品だらけ。
    「死」に1歩ずつ近付くに連れ
    世に未練が無いようにしておかないとと思う。

  6. きままなマーシャ より:

    カエルさん🐸ほのぼの~とした絵、好きです^^
    見ていて飽きません。
    画伯の描かれたいぬくんもなかなか✨
    意志の強いいぬくんみたい。
    かわい~い(*^。^*)

  7. AKAZUKIN より:

    わー娘の鉛筆や色鉛筆、どうしたんだったかな・・・
    全く記憶がない・・。
    絵の具は私が使わせてもらったような気がするなぁー・・・

  8. primex64 より:

    言われてみれば我が家にも使っていない筆記具がたくさんありますわー。。私も再利活用を考えます!

  9. Nick Ollie より:

    家族みんなでお題を決めて絵を描くってとても良いな、と思いました。このスケッチブックは一生大事に持っておく価値がある!

    そしてうちも箱いっぱいに鉛筆とペンがある。どーしたもんだかねぇ。

  10. ぽぱい より:

    うちの嫁さんは断捨離出来ないタイプなので…
    わが家はゴミ屋敷みたいになっています😅

  11. どこのうちでも鉛筆は何故か余っているものですね…(*^^*)。
    途中からシャーペンに変わるし、大人はボールペンですしね。
    あんまり使わないから、処分しようかなぁ……という考えも浮かびますよね。
    そんな私も何となく処分しないで持ったままではいます。
    今、紙にメモはしないで、スマホに打ってメモる事が増えたので、現在の私は文房具自体あまり使わないですね。
    昔とちがって……。

    でも、処分するより使いきって、モノの命を生かす方がもちろん良いに決まってますー!
    ココさんの素敵な試みは見習いたいほどです。

    なるほどー
    明日やる事は、頭の中だけで考えず紙に書く方が実行遂行率が上がりそうですね。
    100均で買うものリストも頭だけより紙に書いておくほうが間違いが少ないですね。

    ココさんは今までボールペンでこれらの事を書いてたけど、重要度の低い事は、沢山ある鉛筆にされるんですね。

    私は、ボールペンにしろ鉛筆にしろ、書く習慣そのものがほぼ無い有り様。このせいで、脳が劣化しそうです。
    文字を打つだけだと、漢字は読めても書けなくなります。
    咄嗟にクエン酸という字が書けず、ラベルには、平仮名で「クエンさん」と書きました。
    高校の漢文で、過去には100点で学年1位もとったのに何とも情けないです……(*_*)

    それにしても、絵を家族で描く事とかは、うちでは全くといっていほど無い事です。
    ココさんのご家庭は面白いですね……(^з^)-☆そういう発想は我が家には無く無いですね。 
    同じお題で皆で絵を描くなんて一回もありません。
    そういう発想がそもそも湧きません。
    仮にやりたいと思っても、誰も乗ってくれないです。
    ご家族全員がユーモアがあると思います♪
     
    「例えばどんな感じか描いてみて」というふうに状態説明を絵でするなんて面白いですねー!

    おたふく風邪のイメージを絵で表現するのが面白いです。
    風邪引いたら、具合悪いとか喉が痛いとか言うだけで、それを絵にしようとしたとか思った事も考えた事もありません。
    家族全員で同じお題で描くのは素敵ですね。
    カエル人間のテーマもおもしろいですね。
    ココさんの絵は遺跡の土偶テイストで、
    旦那さんの絵は海外の絵本風です。
    家族全員で絵を描く遊びは、皆がそういう気にならないといけないので、どっか遊びにいくより、うちではあり得ない遊びで羨ましく思います。

    色鉛筆はうちにも余ってます。
    使い道に困りますね。
    捨てたろうかという考えも起きるけど、活かせるなら生かしたいですね。
    「いぬくん。」は、ゆるキャラ風で可愛いですね!
    旦那さんは、上手ですね!
    ケーキに描いてた絵もうまかったですし……。
    前の記事でご紹介の絵本「ふたりはともだち」のカエルさんですね!

  12. スティンガー五郎 より:

    私も部屋がモノで溢れかえっていました。
    何のために使うのかわからないモノを無駄に買い込み、消費行動で自分を慰めていた時期があったのは確かでしたね・・・・・。
    今から考えてみると、本当にあの頃の浪費癖がなかったら今頃の貯金額は・・・・・(笑)。

    今は買い物をする前に、「コレって本当に必要?本当に欲しいモノ?」というふうに、一旦ポチったりお金を払う前に一呼吸置くことにしています。
    そうすると、意外なほどに物欲って急に萎んでいくんですよね。

    使わなくなったモノを最後まで使い切る!
    私も捨てる前にそうしてみます!

  13. ひでぴん より:

    断捨離…いつかやろうと思いつつ、いまだやらずじまい。
    ペン先からカラッカラに乾いた蛍光ペンとか、、、
    我が家にも使わなくなった文房具の類が山ほど。
    いい加減にスッキリしたいもの😅

  14. 鳥天 より:

    思い出のあるものはなかなか捨てられないよねー。値段の高い安いもちょっとは気になるけれど、思い入れがないと捨てちゃえる不思議。