私について

そのイライラを出すか出さないか?

私について





コロナ禍になってストレスが溜まっているのか、怒りっぽい人が多くなったような気がする。
それは自分も含めてだ。


普段はそうでもないのだけれど、優しさのない人や顔や態度に出やすく高圧的な人に出会うと腹が立つ。

やるかこの野郎?
そんな気持ちになって気持ちに着火する。

いやだいやだこんな自分。





行きたくねぇ。

昨日は片道一時間ちょっとかけて、高校を午前で早退した次女を連れて大きな病院へ行った。

娘は今は何の問題もないが生れてすぐに心臓の手術をして、そのあと転勤した。
4歳の時に紹介状を持って受診してからから同じドクターにフォローしてもらっていて、病歴やら体質やらすべて把握してもらい本当にお世話になってきた。

この春引っ越しをして45キロほど離れてしまったが、コロナ禍の事情もあって
成人まではその市の総合病院の小児科で診てもらえることになった。





誰でもそうだと思うが総合病院ほど行きたくない場所はない。


今年は二回ワクチンで気を失っているとあらかじめ電話で相談したら細かく調べると言われた。

一年に一度の心臓検査は踏み台昇降や、10分間立ちっぱなしで負荷をかけた後に心電図を測ったり、
毎回娘は結構な疲労感を見せる。


大げさだがなにかこう戦場へでも出向くかのような気合を入れて出向く。



小児科で受付を済ませると、看護師さんに採血レントゲン心電図の順番で行ってと言われた。


いつもは順番まで指定されることはなく好きな順番で回れたのと
少し気になることがあったので疑問に思って聞いた。

「今年二回ほどワクチンで気を失っていて、幼い頃も採血で同じことがあったので順番なんですが採血を最後にしてはだめですか?」



私がこう言ったのには理由があった。

ほんの数週間前にインフルエンザワクチンで待合室で気絶した。
その後しばらく吐き気が収まらず点滴して帰り、翌日も不調が続いて学校を休んだ。
「たぶん毎回針を刺すたびに同じようになるから次回から必ず細かく病院で話してください」

そんなことを言われていた。

もしも最初に採血をして前回のようなことになったら、その後の踏み台昇降や立ちっぱなしで負荷をかけた心電図なんて出来なくなるだろう。

過去にこの小児科で採血中にはじめての気絶をした。
血管が見えないから反対でやると言って腕をバシバシ叩いて、針を刺した瞬間に血の気が引いて白目をむいた記憶が未だに娘には残っていてちょっとトラウマになっている。



せっかく一時間かけて検査に来たのだからできるだけリスクは避けたい。
なので採血は最後じゃだめですか?


こういう内容を少し話しただけで受付の看護師さんは瞬時にイライラを顔と態度に出した。
「え?どういうことですか?」


めっちゃ腹を立てた口調だった。
なんで瞬間的にこんなに強い言い方になるんだろう。
たぶん私がめんどくさい事を言う親って感じたのだろう。

申し訳ないのですがかくかくしかじかで・・・
私の言い方もひろゆきくらいまくしたてていたし、
相手に負けじと強くなっていく。



なんで分かんないんだろう?
また気絶して検査が出来なくなったら病院にだって面倒かけるから言ってるのに。


内心はこんな事を思ってムカついていた。


看護師さんはめちゃくちゃ不満そうな口調と態度でドクターに聞きに行って、採血は後回しになった。

なんかすいませんと言う感じで先に心電図の検査に行った。


ニンゲンがちいさなわたしだった。

総合病院は不安な気持ちで待つ人がほとんどだ。
長い検査と待ち時間。
まな板の上の鯉のような心境。
誰だって好きで体調が悪いわけではない。
少しでも分かってもらいたくて体調について説明してるのだ。



たぶん混雑した採血の結果待ちを考えると先にやったほうが効率はいいのだろうし
どう考えてもスムーズなのだろう。
だからわざわざ採血からやってくださいと言ったのだろう。


親がこうやって検査の順番まで変えるくらい甘やかしてるから、採血ごときで気絶するんんじゃない?
そんな呆れたような半笑いをにじませた態度が感じられた。



きっとこれも私の受け取り方なのだ。
そんな事を面と向かって言われたわけでもないのに、勝手に相手の態度から想像しているだけなのだ。

もしかしたら遠くから来てるから早く帰れるように親切で考えたのかもしれない。
いろいろ気をまわしすぎて親が指示を出すのは、でしゃばりすぎだったのかもしれない。


そうは思いながらも、冷たい口調と態度を目の前にするともやもやしてしまう。
こと子供の事となるとイライラが出てしまう小さい私だった。



結局採血も横になって、やってもらい何事もなく終わった。

ニンゲンがおおきい。

ドクターに呼ばれた。

「○○さん。お元気でしたか?」

ドクターはエコーをやりながら本人にユーモアを交えて説明してくれる。
毎回、心臓の動き、サックスを吹くとここがふくらむとか
難しい事を私ではなくて娘に敬語で分かりやすく話し説明してくれる。
リラックスさせながら自分の体についてきちんと理解できるように話してくれる。



「来年またお会いしましょう。○○さん、サックス頑張って優勝してくださいね。」

検査が無事終わり、優しいドクターと挨拶して帰ってきた。
また1年後まで会わなくても済むことになった。


長い1日が終わり外は真っ暗。

病院の近くの定食屋のバエないけど激うまな味噌カツを食べた。
疲労と安堵感。
喉を詰まらせ食べる娘を見ながら少し反省した。



激務の中、変わらずに心穏やかな口調のドクターを見習って
来年はあまりイラっとしない人になりたい。

          ココ



コメント

  1. やよい より:

    口調の受け取り方は様々ですね。
    採血を先にすると待ち時間が短縮されるのはココさんがよく分かっていらっしゃる。
    何年も通院していたら理解できること。
    しかも高校生で小児科に通院していることが何か事情があるんだろうと理解しなければならないのは受付の方だと思います。
    配慮がなさ過ぎる。
    コロナ禍で大変なのは病院側も患者も同じこと。
    いつもニコニコして対応出来る事が一種のプロだと思います。
    私は声だけ(電話対応)の接客ですが、顔が見えないからこそ親身になって対応したいと常日頃思っています。
    ドクターの対応は凄いですね。
    患者さんが診察室を出てしまったあとの看護師とのやりとりはわからないけど、患者さんに対しての優しい対応出来るのはプロだと思います。患者さんに不安を与えない神対応。
    車の運転していますが、若い頃より運転しながら文句言ってた自分が、最近優しくなったと感じます(笑)

  2. Nick Ollie より:

    そんな看護婦さんの対応のあとの、心の広いドクターにホッとしただろうね、ココさんもお嬢さんも。

    私もすぐイライラして顔に出ちゃう。そんなに悪気はないんだけど、すぐにイライラしちゃうのよ。直したいけど直らないんだー。

  3. ココ より:

    akazukinさん
    本当に優しくて先生に会いに行ってるようなところもあるんです(*´Д`)

  4. ココ より:

    マーシャさん
    ありがとうございます。
    心配しすぎてピリピリしていた気持ちが先生の口調とか説明でほどけていく感覚でした。
    先生は面白い先生なんですが子供が小学生くらいでも、子供に対してじゃないような丁寧な言葉で話されていている方です。

  5. ココ より:

    チチさん
    ありがとう(*´Д`)
    でもさーわたしもしゃべりがひろゆきだったから
    ちょっと反省してる(*´Д`)

  6. ココ より:

    samさん
    ありがとうございます。
    おわって食べた味噌カツはうまかったです。
    私も優しくならなきゃって思いました。

  7. ココ より:

    五郎さん
    私も病院だとやけに
    言い方キツいってことが気になってしまい優しくしてもらって当然と思っていたかもです。仕事量も半端ないだろうから
    そんなことばっかり気にしてられないですよね(*´Д`)

  8. ココ より:

    鳥天さん
    そうなんだよね。
    血液検査って大きい病院ってその結果待ちが一番長いもんね。
    後から考えたらそう思った。
    ドクターは全然穏やかな人だけど、きっと順番指示したのはドクターで看護師さんはそれを伝えてるだけなのかもって気もするから
    今は反省(*´Д`)

  9. ココ より:

    アスポンさん
    心穏やかにって私も心がけよう。
    短気になっても大抵は自分の後味が悪いんですよね。それが
    今回でよくわかりました。
    案外自分は短気なんだってことも(*´Д`)
    味噌カツマジで美味しかったです。

  10. ココ より:

    どっこさん。
    正直もう気絶を見るのが怖くてしょうがない私の気持ちが前面に出てしまった。
    今思うと私も私だったかも(*’▽’)

  11. ココ より:

    なおさん
    自分の事より反応しちゃうんですよね(*’ω’*)

  12. ココ より:

    てんてんさん。
    カチンと来たら、まず微笑んでみよう
    私も肝に銘じます(*’ω’*)
    スマホにメモしました。

  13. ココ より:

    プリ様
    娘はもしかして生れた時から針を刺していたので、勝手に体が反応してしまうのかもしれないです。
    自分の体質と付き合っていくしかないのですよね。

    看護師さんの事は、混んでもいたし私のタイミングも悪かったかもと今になって思いました。

  14. ココ より:

    Taniさん
    今回の事で私も反省しました。
    看護師さんは今ものすごい激務で、そりゃあそうだよなって今なら素直に思えます。
    来年こそはです(*’ω’*)

  15. ココ より:

    mayaさん
    本当に素晴らしいドクターなんです。
    ひょうひょうと話しているんですが、凄い安心感。
    言葉の使い方でこんなにも癒されるのかって実感します。
    そして自分が恥ずかしくなりました。

  16. Maya より:

    ものすごく深いところまで響くお医者さんの言葉。それを自覚され、言葉を選ばれるお医者さんの存在って、とても貴重ですね。

  17. Tani より:

    看護師さんも忙しくてたいへんなのでしょうが、
    こちらの気持ちもきいてほしいですよね。
    残念ながら、わたしもちょっとしてことで、
    イライラしてしまいます。 
       気を付けたいと思います。

  18. primex64 より:

    身体に針を刺されることにトラウマがあるんでしょうかね・・。
    今回は気を失わずに済んだようで何よりです。。

    しかし、むかつく看護師ですよね。その様子じゃ誰だって不快感を持つでしょう。ま、それを軽く受け流すという余裕があればよいのでしょうが・・。

  19. てんてん より:

    「カチンと来たら、まず微笑んでみよう」byてんてん
    これを実行してきたんですけどね、コロナ・ストレスの影響は勿論ですが、周りのAPT(あんぽんたん)に対するイライラと自分の高齢化とともに短気になってきました。
    もう一度始めようかな~
    「カチンと来たら、まず微笑んでみよう」

  20. なおさん より:

    奥さんが入院した時の担当医が嫌な感じの先生でした。少し高圧的な態度で物言いも上から。
    私はイラっときて、「そんな物言いはないやろ!」と口に出していました。
    病院には不安いっぱいな人がたくさんいます。
    少しでも不安を解消できるならと言う思いで来ているのに、看護師がその態度では話になりませんよね。
    もちろん相手も色々あるでしょう、とわかっていてもイラっとするのは私の器が小さいのかな・・・・・・

  21. 土偶のどっ子 より:

    その看護師ムカつきますね〜💢
    コロナ禍で医療従事者も心身疲弊して、心の余裕もなくなっているのでしょうね。コロナ禍でかなりの余計な仕事が増えてしまった。体制に対する不満を患者のココさん達にぶつけてしまったのかも。
    でも、この病院の採血で倒れたことあるんだから、そこはこちらが言わなくても本来なら病院側で配慮するべきことですよね。
    ほんと、コロナになってイライラしてる人、すごい増えた気がします。
    みんな、不満爆発だ〜😓

  22. 今は何ともないけど、生まれてすぐ心臓の手術をしたほどなので、
    やはり他の人より身体が弱い可能性は歪めないですね。

    引越して45キロも世話になってる病院から離れてしまうのは大変ですね。

    1年に一度の心臓検査って、踏み台昇降運動もやるなんてビックリです。
    それで苦しくならないか心臓の動きを調べるんですね。

    採血を先にやれというのは、
    採血で倒れる可能性があるお嬢さんには無理ですね。
    踏み台昇降運動とかやらなきゃいけない心電図が
    先に倒れたらできなくなりますね。

    しかし、過去には自由に回れたのに、どうして急に順番が出来たのか不思議。
    そして順番が狂うと、そんなに迷惑なのか疑問です。
    看護師さんがイライラしてますね。

    倒れたら、心電図ができなくなるから、採血を後にしてと言っているのに…
    理解力が無さすぎませんんかね。
    はっきり、イライラしているのが分かる態度は
    看護師失格ですね。

    ただ、ココさんにも相手(看護師)をいらつかせる要素はあったのかもしれないですね。
    お嬢さんの体質の説明に必死になった結果、イライラしながらセカセカ
    まくしてるように言ってたかもしれないですね。

    順番がある事が想定外ですね。
    順番がある事が最初から分かっていたら、
    口より文章に書いたプリントを見せて説明した方が良かったのかなぁ…と思います。
    しゃべるとどうしても感情的になりやすいから…。
    例:↓↓
    ○年〇月のワクチン倒れた
    ○年〇月の採血で倒れた

    結局、今回は採血で倒れる事もなく良かったですね。

    ドクターは、とてもいい人で良かったですね。
    お嬢さんが吹奏楽をやっている事も知っているんですね。

    考えてみたら、吹奏楽を無事やれているなら、
    心臓はほとんど心配ないかもしれません。
    良かったです…(*’ω’*)
    激務でも穏やかな心を保つ努力は重要ですね。

    イラつかないようにここ数年は、「心を穏やかに・・・」と、
    自分に言い聞かせている事があります。
    言い聞かせると、少し落ち着きます。

    味噌カツを終わりに食べたんですね。
    私も味噌カツ好きなんですよね…(*’ω’*)

  23. 鳥天 より:

    血液検査の結果出るまで1時間くらいかかるじゃない、それで採血先にしたかったんだろうね。そしてもしかしたら仏のように見える医師が実はスタッフには横暴で、採血結果が出ていないと看護師を怒鳴りつける人だったりさ、色々想像しちゃうわ~

  24. スティンガー五郎 より:

    病院も結局は利益をあげなければ成り立ちませんから、どうしても効率を優先するようになりますよね。
    仕方ないとはいえ、あまりにも事務的な対応をされてしまうと誰でもムっとしてしまうと思いいます。
    病院側のスタッフさんも人間ですから虫の居所が悪い時もあるんだと承知していますが、「優しく接してくれて当たり前」と思ってる自分は人間が小さいなぁ~と猛省することしきりです。

    もっと大人になりたいですけどねぇ。
    年ばっかり喰っちゃいましたけど。

  25. sam より:

    看護師さんちょっと嫌な感じだったのですね。
    先生の対応は優しさが感じられて素晴らしいなぁ。
    娘さん無事に採血終わって良かったです。
    通院って時間もかかるし大変ですもんね。
    本当にお疲れさまでした。

  26. チチ より:

    え。この看護師の対応は腹立ちます。
    まさにやるかこの野郎って感じなんですけど(・へ・)

  27. きままなマーシャ より:

    素晴らしい先生ですね。
    言葉のひとつひとつにも相手への気配りができる方なんでしょうね。
    お嬢さん、先生との出会いがあってよかったですね。
    通院は大変ですよね。
    心身ともに疲れてしまいますね。
    おつかれさまでした。

  28. AKAZUKIN より:

    いい先生だなぁー。。
    私もイライラしないように気をつけなくっちゃ・・