私と父は誕生日が1日違いだ。
結局20年以上会っていないのだから、何の因果かと思ってしまう。
母は、
「ぜったいに忘れないように近い日に産まれたんじゃない?毎年泣いて思い出してるでしょきっと」
そんな風に言ったりする。
毎年のように1日違いの誕生日が近くなると
「ああ今年も思い出す儀式が来るぞ来るぞ」と複雑な気持ちになっていた。
父は2月1日
私は2月2日
そんな2月生まれに約20年前息子が加わった。
今は離れて暮らす大学生の息子は7日生まれだ。
内心「3日じゃなくて惜しい」とちょっとだけ思った。
発想が奇抜で独創的なところが父に似ている。
やはり血は争えないなと思いながら育てた。

あっという間に家を飛び立った。
この息子の誕生日はケーキを作ることが多かった。
2月は家庭内に誕生日が2人。
そして恵方巻。バレンタインと手作りが多い。
なんとなく誕生日のケーキも手作りになった。

毎回夫がケーキに絵を書いた。
ケーキ自体は褒められるほど上手でもないので、絵師によって特別感を出した。
嬉しそうに吹き消した後は、男の子なので惜しむことなくすぐに食べるのが潔かった。

それぞれを日々生きている。
3人の子供がいても、
不平等な母だったと今思い返すと申し訳なく思う。
長女にはまだ子育てが慣れず厳しく接しすぎた。
息子は二番目なので極端に写真が少ない。
次女は生まれてすぐに手術をしたのでやけに神経質に育てた。
口うるさい母親だったのでそれを交わすのがそれぞれ大変だっただろう
永遠に子育てが続くと思っていた。
でも今になるとあっという間に家を出ていくものだと実感する。
子育て。
ぶつかり合った日々。
縁あって親子になり、一緒に過ごした日々。
厳しく育てた娘も、自由人の息子も家を出た。
私は彼らを育てたのではなく、育てられながらたくさんのしあわせをもらった。
それは後から思い返すと光のような速さで過ぎた。
おそらくこの先、子供3人と全員一緒に住むことはないだろう。
一緒に過ごす時間は永遠でなどなかった。
父も誕生日を思い出しているのだろうか。
そんなことを考えながら誕生日はケーキを食べようと思う。
ココ
。
コメント
皆様、たくさんの心温まるコメントありがとうございます。
歳なのか、親や子への色々な想いを読んだり、誕生日メッセージを読むたびにいちいち目頭が熱くなってしまいます。
新たな一年、周りに感謝しながら過ごして行きたいと思います。
ココさん、お誕生日おめでとうございます。
これからも幸せ輝く毎日でありますように🍀
寒い季節に誕生されたんですね。
お母さま、寒い夜に授乳など、きっと大変だったでしょうね。
私は真夏、8月なんですよ^^
真夏も大変だったことだと、誕生日が来る度に
母に感謝しています。
子供たちの成長は早いですね。
淋しくもあり、嬉しくもあり。
子供って幼いときに、たくさん親孝行してくれますね。
かわいい声、しぐさ、あふれる笑顔で。
私も幸せ、たくさんもらいました(*^_^*)
2月2日の(木)のお誕生日🎁🎂おめでとうございます!🎉
☆~。;:゚*~。;:゚*~。;:゚*~。;:゚*~☆
=☆Happy☆birthday☆=
☆ ☆・* ∧_∧
☆☆☆ ・゚。+ー⊂(。・ω・。)
┏┃┃┃┓ ・゚.。+ ι ⊃
┏┻━━━┻┓ 。+゚・.* ~~~~~
┃ ┃ オメデトウゴザイマス
┗━━━━━┛
☆~。;
ココさま
お誕生日 おめでとうございます。
1・2・3 と…… 惜しかったですね。
ご主人様、ケーキに絵を描いてくれましたか……( ゚∀゚)ノ【LOVE】
誕生日おめでとうございます(*^▽^*)/
健康に笑顔溢れる歳になりますように
(*´▽`*)
私も同じでした。
商売していたので、長女には厳しく育てた。
門限も厳しくした。
嘘をついてUSJに行ったとき
長女のガラケーを真っ二つにへし折り、私が車で六甲山を攻めに行った。
それでも愛想よく育ち、皆から好かれる娘になった。
うちはまだ家を出てないけど、
友人や職場からも仲のいい家族だと言われている。
いつかふたりとも巣立ったら、
寂しくなるだろうなぁ。
家族って一番身近な他人ですもんね。
色々と思い出がある生活でも、だんだんと巣立っていくことに時の流れを感じますよね。
願うことと言えば「それぞれが健康で達者で暮らしてくれれば」に尽きるんじゃないでしょうか。
それでも、どこかでふと思い出す一瞬があるだけで家族なんだと思います。
娘さんも息子さんも、きっとそうですよ。
お父さんは2月1日
ココさんは2月2日
大学生の息子さんは7日生まれ
僕は2月14日生まれなんですよ♪ 何か嬉しいな♪
妻は3月3日
僕と妻が結婚したのは9月15日 翌年の9月13日に娘が生まれました。
娘は小さいころ言ってました「お父さんはバレンタインデー、お母さんはひな祭りなのに、なんで〇〇は何もない日なの?」って・・・
「そうだね、あと2日出てくるのが遅かったらお父さんとお母さんの結婚した日と同じだったんだけど、お父さんもお母さんも早く〇〇に会いたいと思っていたから早く出てきてくれたんだよ」って(当時の9/15は敬老の日 この日が良いと思うのか複雑な気持ちですが)
そんな娘は40歳で戌年生まれ、僕も戌年生まれ
娘の旦那は娘の一回り年下の戌年で1月31日生まれの水瓶座、僕も水瓶座、ココさんも水瓶座ですね♪
何か繋がりを感じています。
覚えやすい誕生日、家族、知人を自然に思い出せる日!
どんなに忙しくても思い出せる!
すばらいと思います。
子育ては永遠には続かない‥。
一緒に暮らす日々にもいつか終わりが来る。それは、子どもだけではなく、パートナーとも‥。
そのことを忘れずに、これからも悔いのないよう生きていきたいです。
息子は4月から中学生。ランドセルしょってる後ろ姿も、あ〜見納めなんだな、と今寂しく思っています。
でも、無事に成長できたことを喜ばなきゃね。
ちなみに、うちの息子も2月産まれ。9日です😊
うちの娘もあっという間に中学校。ずーっとちっちゃいままだと思ってたのに。こうしてあっという間に大人になっちゃって、家を出ていくのかと考えただけで、寂しくて泣きたくなる。
小さなころの子供達にもう一度会いたいって思うよね~。今も可愛いく愛おしいけれど質と濃度が違うよね~
子どもが成長して行く中での宿命ですかね…
今は当たり前の家族みんなで暮らす日々、
カウントダウンはすでに始まっているのか、
と思うとまた違った観点で家族への思いも出てきます。
こんにちは、たしかに子供はあっと言う間に育ちますね。
一生懸命に育てたつもりですが、なかなか理想通りにいかないことも
多かったですが、いまは元気で幸せになってくれるを願うのみです。
皆さまは互いに気持ちが通い合っていることでしょう。どういった思いを抱いているかはそれぞれ異なるでしょうけれど。そう、パーセプションは別々でも何らかのパッションがあれば物理的な距離は関係なく思いを馳せることができますよね。私も同じで、他界した父親と故郷に独居する母親、巣立っていった子供たちを思います。光陰矢の如し、いずれ黄泉の国で再会できるでしょう・・。
1日違いとなると、誕生日パーティーは、
もしやるなら合同になったんでしょうかね?
一日違いで、そう他の家庭ほど良好とは言えない関係となると、複雑ですね。
ぜったい忘れらないように1日違いだという
お母様の言葉が当たりですね。
大学生の御子息が
3日なら、祖父(1日)母(2日)子供(3日なら
3代しっかり揃いましたね。
御子息は、7日生まれになってしまいましたが、
同じく2月うまれのお父様を彷彿させる独創性に富んでいるんですよね。
誕生月が同じだと似るんですね。
ココさんと御子息は、5日離れているけど、
誕生日祝いはバラバラですか?合同ですか?
旦那さんの絵のクオリティーが高いですね。
チョコで絵を描くのは難しく、幼稚園なみのクオリティーになってしまいます。
それに機関車トーマスの絵も描いてますね・・・(*’ω’*)
親も完璧な人間ではないし、親業を修行してから、親になるわけでも無いです。
実践しつつ学んでいくわけです。
長女や長男の子が不公平を訴える話も聞きます。
でも、その育て方が間違っていると気づいて、次男次女から
改めているなど、親業も変化していくものだという事を、自分の長女に伝えた
という人の話を聞いた事があります。
不公平感を抱いている上の子に、ちゃんと説明したという事ですね。
不平等なのが悪いわけでは無さそうです。
平等だとしても、間違ったやり方で育て続けるのも、良くないと思いますから・・・。
次女さんの育て方と御長女の子の育て方の違いも、片方の子が
体が弱いので仕方ないですね。
必ずしも正しくない育て方の時もあっても
上のお二人は無事巣立ち、
いまの次女さんも、ちゃんと育ってますね。
次女さんとは、今、一緒にいる時間を大事にしたいですね。
お父様も御自分の誕生日と1日違いなので、
ココさんの事をきっと思い出しますね。
子供が小さいうちは、ずっとこんな日が続くような気がしてるんですよね。。
私も振り返ってよく思います。
アタフタ、アタフタしてたら、いつの間にか大人になっちゃってて。
あー、あの頃の娘はどこを探してもいないのかぁーって思ったりして、時々しんみりすることも。。
大変だった時期って、振り返ってみたら、一番キラキラしてるような気がします。