私について

わたしのたいせつな鞄たち。

私について

夫と私はクリスマスや誕生日といった記念日にお互いプレゼントを買わない。

何が欲しい?と聞かれても特に欲しい物が思いつかない。

こう言うと、さも欲がない謙虚な人みたいだが本当はその全く逆で
もらえるなら一回の権利を失敗なく確実に行使したい。

あまりにも欲深すぎて、決められずに



「今は別に欲しい物がないな」

という返事になる。





高いものは家計に響くしなぁ
なんて現実的なことも考える。

大人になると夢がなくて、なんともつまらない。






かわいげゼロの女。

30代くらいの若い頃。




私は夫に

「結婚記念日や誕生日にサプライズの花束とかいらない。
だから、考えていたとしても絶対に買わないでね。
お金も勿体ないから。」

くれると言ってもいないのに、こんな可愛げのない事を言った。


転勤族で、夫は職場から花束をもらい持ち帰る事がたびたびあった。
ありがたい事に、自分が去らない時期でも逆に貰うことがあった。

普通の妻なら、お花を持って帰ったらわぁ綺麗と喜ぶはずだろう。




綺麗な花が花瓶の中でしおれていくのが、ちょっと苦手なのもある。



それと、


夫が転勤で花束を大量に持ち帰る時期。



夫は連日の送別会で忙しく、引っ越しには戦力外。
間に合うのかしらと不安になる一人の荷造りが夜中まで続いた。

周りが段ボールだらけで、花を飾って楽しむ余裕のない時の花束。


若かりし頃の私は、


花束はマジでいらない。




こんな事を言った私は、永遠に夫からサプライズの花束を貰うことはないのだろう。





散歩中に、よそのおうちの素敵な花壇を眺めるくらいが自分には合っているような気もする。









覚えていたのか。

それでも夫から、約3年に一度プレゼントをもらう。
出張に行かない年もあったので、6年貰わないこともあったが
京都に行けば買ってきてくれる恒例行事になった。




夫が京都への出張中、ふとした空き時間にフラッと入った鞄屋さん。
一澤信三郎帆布。





夫に何度も話していた京都の老舗鞄屋さんだった。
それは、当時欲しかったのとはちょっと違う、兄弟が作った違う名前の鞄だったが、
一つお土産に買ってきてくれた。






いつも私の話を遠い目でBGMのように聞き流しているようでも、この鞄の事は覚えていたのだろう。



その鞄はその頃、毎週通っていた手話講座にピッタリだった。

A4テキストを入れて擦れて色が変わるくらい使った。

5年くらい相棒のように過ごした。




お気に入りのペンケースと。

気まずいほど何もできなかった当時の自分。




ハタチの頃、百貨店で日本の伝統的な物を雑多に集めた売り場で働いていた。



週に何度か来る、コーディネーターの女性kさん。
40代の書家で、デザイナー。
他にもいろんな肩書を持っていた。
九州出身で、フミヤと仲良しで結婚式に行ったりしていた。
豪快でサバサバした性格。
アニエスを着て、なんかいつもカッコいい。

都会は凄い人がいるもんだなぁと心の底から思っていた。

都会のスピードについていけずに口が開きっぱなしと言う感じの田舎もんの私。
いつも気にかけ、
「同じ田舎もんだからさ」
そんな事を言って、可愛がってくれた。



ある定休日前日。

「ここのディスプレイをやってみて。亅

と、雑貨の一畳ほどの大きな台を一か所任せられた。



悩みに悩んで自分なりに物を並べて、当時寮の門限があったので先に帰宅した。

定休日明け、出勤すると私のやったディスプレイは何から何まで変わっていた。

いつもながらkさんのディスプレイは発想力が桁違いで大胆。
見ごたえがあって素晴らしくなにも悔しくなかった。


感心していたら、私が帰った後の一悶着をある職人さんから聞く。

ディスプレイをイチからやり直していたkさんに、違う職人さんが



「さっきまで、あの子は頭を悩ませて、センスがないなりに頑張っていたじゃないか。」
「跡形もなく治すなんて酷いんじゃない?ちょっとくらいやったものを残してやれよ。」


全然関係ないのに、人情溢れる職人さんが
私の事を庇ってkさんに文句を言い当然のごとく却下された。

バブル期の百貨店。
センスのないディスプレイを採用するほど甘くはなかった。

ありがたいけど気まずい。
でも優しさがやっぱりありがたかった。


たぶん仕事が出来なすぎて、やらせることがなくて周りの大人たちも大変だったと思う。

今この年齢になると分かる。

それでも職人さん達はいつも味方をしてくれて優しかったし、
Kさんも本当に色々なことを教えてくれた。
それは今思えば、仕事だけじゃなくて人生について話してくれることも多かった。



当時、kさんが肩からいつも下げていた黒い鞄。



書家としての筆。
ディスプレイに花を活ける花鋏。
道端で積んだ草。
煙草。
分厚い手帳。

ばりばり働くカッコいい女性kさん。
使い込んだ鞄から、いつも様々な物が飛び出した。




「かっこよくてさ、真似したかったけどあの頃はどこに行けば買えるかも知らなかった」

当時をこんな風に夫に話したことがあった。

3年にいちどのプレゼント。


夫は覚えていたらしい。
それから京都への出張のたびに買ってきてくれる。


鞄はその時の生活に合わせて用途を変えた。


お弁当を入れて仕事に行ったり、
時には子供の入院の荷物を入れて持って行ったり
旅行に行ったり
今では御朱印帳を入れて、神社に出かけたり
エコバックにもなっている。

荒っぽいわたしにぴったりの丈夫な鞄たち。



去年、買ってきてくれた黒い鞄。

30年以上前に見た憧れの黒い鞄に似ていた。




私はこの先も、鞄を自分から買うことはないだろう。


一澤帆布の変わらないものづくり。

「時代に遅れ続ける」




私にぴったりな贈り物。
3年に一回。
これくらいがちょうどいい。
最近では思う。



                  ココ




コメント

  1. ココ より:

    たくさんコメントいただきありがとうございます。
    もっと感謝しなければとちょっと反省(*´Д`)

  2. てんてん より:

    妻と似ています。
    妻は貴金属に興味がありません。
    物欲もありませんが、花は大好きです。
    記念日に贈り続けた花 花だけです。
    数年前に妻が言いました。「もう記念日に贈り合うのはやめよう」
    僕は言いました。「花は僕の気持ちだから 僕からは贈るから」
    未だに続いています。
    ココさんにとっては一澤帆布製の鞄
    妻にとっては花
    心のこもったもの
    それでいいような気がします。

  3. マコト より:

    自分のプレゼントしたモノを長年、愛用する姿。そんな姿を見たら「ありがとう」を百回言われるよりも、どんな感謝の言葉よりも、嬉しく愛しい気持ちになります。ご主人はそんな幸せな気持ちを毎日感じることが出来て幸せな方ですね。ご主人から見たココさんは、とても可愛い女性だと思いますよ。

  4. ぽぱい より:

    似たような経験がありますよ。
    20代の頃、お得意さんから頼まれたお祝いの熨斗を筆ペンで書いて包装した商品に貼っておいたら。
    次の日に会社に行ったら別の人の文字に変わっていたのです。

    部長が「これじゃダメだ❗️」と言いながら変えたそうです。
    昔から字が下手くそなんですよ(。>д<)

  5. たまぞう より:

    うちもお互い「ほしいものない」っていうけど、何かかしらプレゼントはもらうなー…
    花束が苦手な気持ちわかる!
    たまぞうも、結局捨てなくちゃいけなくなるのが苦手なの;

  6. Nick Ollie より:

    ちゃんとココさんの欲しいものを分かっていて、しかもしょっちゅうだと嫌だという気持ちもよく知っていて、3年くらいの程よい間隔で欲しいと思ってた一澤帆布を買ってきてくれるダンナ様、素晴らしいわー。

    ダンナ様の爪の垢を送ってください、うちのダンナに煎じて飲ませる!

  7. AKAZUKIN より:

    一澤帆布、ずっと変わらないですよねー。
    ご主人からの素敵なプレゼントだなぁー。
    良い物を丁寧に長く使うって憧れ。
    これからはそうありたいなーと思っています。

  8. primex64 より:

    一澤帆布製の鞄、袋物には根強いファンがいますね・・。私の職場の女性で一澤のバッグ、小物で揃えている人がいます・・。

    憧れだったKさんのバッグに似た一品が相当後になってから手に入るって、なんだか因縁めいたものを感じますね・・。

  9. スティンガー五郎 より:

    年齢を重ねると、イベントごとのプレゼントや食事などは段々とどうでも良くなっていきますよね。
    それだけパートナーと過ごすイベントが日常に溶け込んでしまって、特別感が薄れてきているんだからなんでしょうね。

    忘れた頃にもらえるサプライズ的なプレゼント。
    やっぱりこういうのがジンと心に響くようになってきましたね。

  10. 土偶のどっ子 より:

    気まずいほど何もできなかった当時の自分‥私は若い頃、相手のことを考えてあげられる気遣いが全然出来てなかったなぁ‥。だから一生懸命頑張ってるつもりでも、的はずれなことやってて先輩を怒らせたりしてました‥😅
    でも、今この歳になって、職場にそういう若い子いるんですよね‥。
    やっぱりイラッときますよね(笑)
    今になって、あの頃の先輩のイラつきがわかります。
    もっと大きな心で接しなきゃなぁ~。

  11. 鳥天 より:

    一澤帆布良いよね!私も好きで旅行鞄買ったけれど…重たくて使っていない( ;∀;)

  12. ひでぴん より:

    一澤帆布のカバンいいですね。
    聞いていないようでちゃんと聞いていて、
    さりげなく買ってきてくれるご主人、
    そういううところ素敵ですね。
    妻の話を上の空で聞いていて、さらに頭にも入っていないこと多々の私です。
    見習わなければ…と😅

  13. きままなマーシャ より:

    旦那さまはほんとうによき理解者ですね。
    やさしい。のひと言ではまとめられない
    心からの愛情を感じます(*^^*)
    お気に入りの鞄には
    ココさんの想いがたくさん入ってそうです^^

  14. やよい より:

    私も花を貰って喜ばない女です。
    家業が植物関係でしたし
    嫁いだ先も観葉植物の卸業(笑)
    それを知らずに花束をくれる人も居て、
    どう喜んだ風に見せるか悩んだ事もあります(笑)

    憧れのKさんが持つステキな鞄。
    京都は有名な鞄屋さんが多数あります。
    テント素材を用いる鞄屋さんや舟の帆を用いる鞄屋さん。
    染めを重視する鞄屋さん。
    ココさんのご主人が購入してくれだ物が一澤信三郎さんが作る鞄ですね。
    丈夫で使いやすく、飽きのこない鞄。
    何よりのプレゼントだと思います。

    手直しされたディスプレイ。
    きっとどのように違うか、
    実際にやってもらって、
    違いを見てもらいたかったんでしょうね。
    正直言って、正解は無いと思います。
    感性はそれぞれ違うので。
    でも、ディスプレイを見て
    心が惹かれる商品になるか
    そうでもないかと違いですね。

    私はココさんが羨ましいです。
    色んな人と出逢われているから。
    そうやってダメ出ししてくれる人が居たり、昔の友人が引っ越す度に新たに出来ていて。
    またそのご縁を大事にされている。
    それは人生の宝物です。
    無形財産だと思いますよ。

  15. 世の中には、「サプライズって嫌い」だとまで言う人もいるくらいですよ。

    物語ではサプライズは感激的でうるうるするけど、
    現実的に考えると
    サプライズだと、無駄な物に繋がりやすいですよね。

    花は綺麗だけど、役に立たないと言えば役に立たないです。
    現代では花やり禁止の舞台公演とかもあります。
    ちょっと情緒が無いなぁと感じるけど、実質的に考えると
    そうなるようです。
    寂しいと言えば、寂しいけど、
    おおきな花はどうするか後始末に困るようですね。
    引越しの荷物で大変な時だと特に面倒くさくもなるでしょうね…(^^;

    ディスプレイそれなりに頑張ってやったのに痕跡無いほど
    全部、やり直されたら嫌だなぁ…と思います。ショックですね。

    後かともなく治すなんて酷いんじゃない
    ちょっとくらいやった物を残しやれと言ってくれた職人さんもいたんですね。
    人情味溢れる話ですね。

    この当時、仕事の出来は未だ若いし未熟だったんですね。
    でも、優しいみなさんの気持ちは嬉しいですね。

    仕事が出来てセンスのいいKさんが
    いつも肩から下げたカバンが憧れのものだったんですね。
    そのKさんが身につけてたカバン。どこに行けば購入できるか謎だったんですね。

    一澤信三郎帆布を京都の出張で買ってきてくれる旦那さん、
    優しいですね。
    5年間くらい相棒として過ごしてた事もあるんですね。
    こういう京都の帆布のカバンは、シンプルでお洒落ですよね。

    ほぼ三年に1度の帆布のオシャレなカバンのプレゼント。
    ココさんがカバンを素敵だと語った事を覚えて
    気をきかせて買ってくれているんですね。

    とうとう去年、旦那さんが勝って来たバッグに
    若いころ憧れたできる人Kさんのカバン似たのがあったんですね。
    ココさんの話を覚えてくれているんですね。

    自分で買わないカバンがお気に入りって凄いですね。
    生活用品なので、自分で買わないと、
    サイズ感とかの好みが合わない事もありそうですが、
    そんな事もないんですね。