私について

過去と他人は変えられない。

私について

どこからともなく泉のように湧き上がるネガティブな感情。

常に心のなかにある自責の念。

もったいないおばけがでそうな時間の無駄遣い。

趣味は自責か。

子供は素直に育っているし、夫も一生懸命働いている。
なにが問題なのかと言われると、何の問題もない。

50代の今、何もできないくせに屁理屈だけは立派な、
薄っぺらいわたしがここにいる。
憂鬱な気持ちにせっかくのいい天気がなんと勿体ないことか。

この浮き沈みは噂に聞く更年期ってやつなのだろう。

夕方、家族が帰ってくる。
落ち込みモードをなんとか終わらせる。

さっきまで沼地にいた気持ちがバレないように
一日が充実して楽しかった演出をしすぎて
やけに饒舌になる。

見栄っ張りなのだろう。

ふつうに黙っていればいいだけだった。


不安・ストレス「しんどい心」をスッと軽くする本 かるい運動からはじめるメンタル強化術

たいていのネガティブは過去に言われた言葉とそこで受けた心の傷が発端だ。

最終的に頭の中は、自分の生い立ちだったり自分が受けてきた親からの態度だったりに行きつく。

50代にもなってじめじめした湿り気の強い感情が沸き上がる。

普段は忘れていても、年を重ねるごとにどんどんネガティブになっていく親の言葉。
あいかわらずな親に接するたびに感じる気持ち。

逃げたい。
聞きたくない。



似た者同士。

去年引っ越す前にお向かいさんだった、みっちゃんと久しぶりに電話で話した。

みっちゃんとは共通点が多かった。

生真面目な長女。個性的な二番目が息子。末っ子の少し体が弱いマイペースな娘。
子供の順番とキャラクターが驚くほど似ていて、少し年上。
子育ても少し先を行く先輩だったので、いつも経験談を教えてもらっていた。

母との少しぎくしゃくした関係だったり、罪悪感。
普段はあまり人に話せないような感情。

少し似ているような気がした。


お茶でもしない?と、誘うのも相手の負担にならないかと色々と考えすぎてしまう。
お互い気を遣いすぎるところが似ているせいか、4年ほどお向かいさんだったのに
二人でしたお茶の回数はそこまで多くはない。


みっちゃんは朝、私がパートに出勤する時いつも共有スペースの階段をほうきで掃いていた。
3階から1階までほうきで掃き清めると気持ちがスッキリするという。

恐縮する私にいつも言ってくれた。
「私がやりたくてやってることだから気にしないで。」


あんなにふだんニコニコしている人。
きっとものすごく繊細で壊れそうな心の持ち主と思っていた。

お互い心地いいお向かいさんとして暮らしながら
ひとこと交わす言葉に、安心感を感じて過ごした。


節目で気づいたことを聞く。


みっちゃんの末っ子が今年無事大学に合格した。
子育ても一区切りついてまた夫婦だけになる。
ひとしきり話した後、

「最近思うんだよね」

みっちゃんが言った。

「わたしね、このごろ自分の母親からようやく精神的に卒業できたような気がするの」


ドキリとした。
すごく気になった。
どうやって?


10代と30代。
20代と40代。
30代と50代。
40代と60代。
そして今。

母と娘は年代ごとに変化する。
心の中でお互いを心配したり反発したり、いろんな意味で意識しながら過ごしてきた。
仲良し親子に憧れても、親子の歴史だったり生き方の違いで
残念ながら良好とはいえない関係の時期もあった。

親でなければ、大嫌いなタイプ。
それが母。

きっと世の中の良好な親子関係の人が聞いたら眉をひそめるであろう言葉。

でも案外少なくないと思う。


母と娘は、どこかが似すぎているからこそなのか。


みんな正しい。

みっちゃんの息子さんが昨年結婚した。
結婚式を見ながら感じた気持ちを話してくれた。

時には感情的だったり、一貫していなかった子育て期の自分。
厳しく育てすぎた時期もあった。
思えば本当に未熟な母親だった自分。

あの時は若くて自分にはあれしか出来なかったんだ。
がむしゃらだった。
謝りたいことはたくさんだがそれなりに良く育ってくれた。

ならば母親だって、私に対してそうだったのか。
傷つけられた自分の心。
かあさんは未熟だったんだ。
あれしか出来なかったんだ。
あれが精いっぱい。

息子にだけ厳しかった自分の夫。
30代の夫にはあれが精一杯だったんだ。
夫だってたぶん夫の後悔や失敗があって、
でも正しい。

おねえちゃんにはおねえちゃんの。
息子には息子の。
妹には妹の。
正しいがある。
もちろん自分にもその時なりの正しさがあった。

年をとって嫌な事ばかり言う母親との会話。
なぜそうなのだろうと考え続けるとしんどい。
心の中のもやもやは正直あるけれど、相手に変わって欲しいと思わなければいい。


かあさんが自分の心を守るためにしている
かあさんなりの正しさなのだと思うと何とも思わなくなり楽になった。

「おかあさんは凄いね。」
「ほんとにそうだね。」

今では感情抜きで2時間くらい話を聞いてあげることもあると言っていた。

「みんな今まで精一杯頑張ったんだから正しいんだよ。」

やってきた過去はなにも間違っていなかったという考え方は、とても救われる。
自分を責める必要もない。
相手に変わって欲しいと思う必要もない。


いつも少し先を歩いているみっちゃんの言葉。

正直、私はそこまで到達するのはまだまだ先の事だろう。



未来自分だけはどんな風にも変えられるのだ。
これから自分が間違えないようにすればいい。


みっちゃんの言葉は、私の気持ちを沼から救い上げてくれた。
せっかくのお天気。
せっかくの自分の時間。
散歩に行こうと前向きな気持ちになった。

                        ココ

コメント

  1. ココ より:

    コメントありがとうございます。
    皆様のコメントひとつひとつが感謝です。
    読みながら様々な考え、生き方を学べます。

  2. 土偶のどっ子 より:

    言われた言葉やとられた態度って、何十年たっても覚えてますよね‥。
    それが、今の性格に暗い影を落としていたり‥。
    親も完璧じゃなかったんだって、わかっても、はい、そうですかってならない‥。
    それぞれの正義だった‥たしかにそうですよね。人間なんて、所詮そんなもの‥って考えれば、今の私自身もあまり責めることなく楽になれますね☺️

  3. Nick Ollie より:

    自分が結構年を重ねてきて分かるのは、親もその頃はまだまだ若くて成長途中だぅたのかなー、ということ。

    だって今の自分より30くらい若い頃から子育てとかしてた訳で、今思えばまだまだ若者の範疇だった。

  4. AKAZUKIN より:

    過去と他人は変えられないって、ほんとそうですね。。
    私も今でも母親や元夫に言われたことやされたことを急に思い出して、再度傷ついたりしています。
    でも今は平和だし、誰も傷つけようとしてくる人はいないし、もし出てきたとしても、関わる必要はないって思うことで、その都度、気持ちを切り替えるようにしています。

  5. きままなマーシャ より:

    親と子はなかなか難しい関係かもしれませんね。
    自分が幼い頃は世界中で一番頼れる人だったでしょう。
    でも成長とともに、世の中には素晴らしい人が
    他に大勢いることに気づきます。
    そうすると欠点も見えてくるでしょうね。
    人間なので仕方ないこと。
    家族だからこそ、その欠点を嫌うってこともありそうです。

    父以外の両家の親の介護をしました。
    義理の両親を看る方が精神的に楽でした。
    自分の母の老いていく姿を見るのはほんとうに辛かったです。
    美しくなんでもでき、多くの人に慕われていたにも関わらず
    しっかり老いていくんです。
    それでもそうして生きることをしっかり教えてもらいました。
    笑顔、言葉、たくさんの思い出は私の大きな支えになってます。

  6. やよい より:

    【親でなければ 大嫌いなタイプ】
    この言葉に私もドキッとしました。
    母は、旦那である私の父に逆らえない所が多過ぎて
    私は良く言えば箱入り娘状態で育ちました。
    高校時代は門限6時。
    部活も出来ない。
    部活無くてもギリギリ。
    短大で門限8時。
    ふざけてる?
    当時皆が行っていたディスコには行ったことがない。
    社会人になっても門限10時。
    仕事終わりにみんなでご飯に行っても、時計とにらめっこ。
    そんな窮屈な青春を送った。
    母が父に一言でも言ってくれたらなぁと思っていた。

    私は娘ふたりにも中学までは門限を厳しくしたが、高校からはバイトもしていたので少し自由にした。
    高校卒業したら、もうのびのびし過ぎて(笑)
    私が出来なかった事を片っ端からしていたと思います。
    取り敢えずは義務教育時期は、親の管理の元と言っても自営で私も家に居なかったので、わからないことが多かった。
    でも、私に声を掛けてから出掛ける習慣はついている。

    娘達も私と同様、私を嫌いだった時代があったと思います。

  7. 親に対して腹を立ててる気持ちって、多分自分の子供時代は、親がうんと年上であったので万能に見えて、実は親も未熟だっていうことが理解できなかったっていう事もあるんじゃないでしょうか…。
    子供から見たら、親がものすごい大人に見えるんですよね。
    でも今、自分が親と同じ年齢になって見ると、親にも迷いとかそういうものがいっぱいあって、実は未熟な成長土壌の人間だっていう事に気付いた時に、親の事も許せるようになってるはずなんですよね。
    子育てが全然一貫してなかったって言っても、それも仕方ない子供なんですよね。
    だいたい子育てだって初めてなんですよね。
    二人目3人目は、ある程度慣れはあっても、そんなにたくさんの経験をしていただけじゃなくて、自分の子供を少し育てた経験しかないですよ。
    自分が親になれば分かりますね。
    自分だって完璧な親じゃないように親も完璧で無かった事が……。

    確かにその時にそれが精一杯だったんだと思いますね。
    試行錯誤しながら親になってるわけだから、最初の子供は一番の被害者かもしれませんね。
    みっちゃんの言うように、みんな今まで精一杯頑張ったんだから正しいんですよね。
    過去が間違ってたなんて考える必要ないと考えると救われますね。過去の失敗にとらわれ暗い気持ちになる事ありますが、その時はその時で最善を尽くしたし、それで精一杯です。余裕がある人は少ないです。ギリギリの綱渡りですね。
    近所に少し先輩の似たような構成の家族がいて、心が慰められますね。長女息子末っ子の娘がいるといは、構成が似てますね。
    母親に対する不満も精神的に成長できて、母親にとらわれていた気持ちから卒業できるようになったみっちゃんは、感情ぬきに今ではお母さんの長話を聞いてあげられるまでになったんですね。

    親でなければ、大嫌いなタイプが母親という意味は、友人候補として考えたら、友人になりたくない嫌いなタイプということですよね。家族だから、耐えられるけど、他人なら付き合うのもごめんという意味でしょうか。
    私は、その逆です。親にとって、私が自分の子供でなかったら、とてもがまんできないタイプだと思います。
    うちの親は我慢していると思います。親は子供を選べないですね。子供も親を選べないけど……。

    ところで、人に、変わることを望むのは失望が待っていますね。
    だから、相手に、変わってほしいと思う必要ないですね。
    変わることが可能なのは自分だけですね。

  8. めのめの より:

    うんうんと頷きながら読ませていただきました。
    深い傷に関わった人が身近な人間という状況の苦しさは、二重三重に心に負担がかかり続けてしまいますね。
    他者を変えようとしないこと。同感です。でも自分も我慢しすぎないことも必要だなと近頃思って気をつけています。

  9. ひでぴん より:

    僕は最近、ネガティブな気分になるのも悪い事じゃないな…
    と思うようになりました。
    ポジティブに、ポジティブになるんだって、自分に言い聞かせて。
    自分を奮い立たせたり、
    でもなんだかうわべだけの取り繕いによに感じ、またそこに心地悪さを感じたり。
    ジャッジする自分。
    そんな自分をさらに上から見て、なんてしているうちに自分を取り戻す。とか💦
    試行錯誤いろいろしています😅

  10. スティンガー五郎 より:

    アン・ルイスさんの歌じゃないですが、心なんてお天気でコロコロ変わるものだと思っていても、それでもどうしようもなくネガっちゃう時ってありますよね。

    自分のご機嫌をとれるのは自分だけ。
    要は気の持ちようでどんな精神状態も作れるんだ!ってわかってるですが、なかなかどうして自己啓発本に書いてあるように行かないのが心だったりしますもんね。

    いつも「なんとかなる!」って思って毎日を生きるようにしています。
    それくらいならできそうな気がしますから。

  11. Maya より:

    日常の多くは、善VS悪より、それぞれ自分が正しいという善VS善との戦いなんじゃないかな、と思うことがあります。
    過去から何かを学び取る時、自分と未来を変えることが出来る、
    私ももったいないお化けから、尻を叩かれています(^^♪

  12. primex64 より:

    後悔しない、また後悔のない人は皆無と思います。過去の足跡を想起すれば恥ずかしくて忘れ去りたいような事柄が山ほど出てきます。でも、正しい正しくない、ではなくそれでよいのです。というか、それを良しとするしか他に方法がありません。そして前を向いて生きて行きましょう。

  13. 人生何事も無いことが幸せでも有りますが日常に置いて変化が無ければ変化の無い毎日にいろんな事考えちゃいますね
    新しい事に「探しもの探し」してみるのも新しい発見と出合いに繋がるかも、私の場合、人生生きている間できる間にあれもこれもとやっておきたい事が有って楽しい出合いを見つけることも有ります私は過去を振り返らないようにしています、新しいことを見つけるようにしています。