私について

雪。冬のコミュニケーション活動。

私について

私の住む雪国。
だいたい12月頃から本格的に雪が降る。
去年は記録的な大雪で雪害と言ってもいいほどの雪で大変だった。
毎年のように忘れずに降る雪。
しんしんと静かに降り続く雪。
朝になるとおそるおそる窓から外を見る毎日。



それが3月の頭、春が来るまで続く。



潜伏期間9か月。

ここ最近、何日か連続で午前中ずっと雪片づけをしていた。
実は、数日間夫が京都に出張に行っていた。
なので自宅警備員として駐車場などの雪片づけの責任を一手に担う事になっていたのだ。


今年の春引っ越しをしてきたばかりの我が家。
ゴミ捨てなどですれ違う人に挨拶はしていたが、道を挟んだ向かい側の住宅にどんな人が住んでいるかコロナ禍もあって知る機会もなかった。


毎晩、朝までどのくらい積もるか気になった。
朝起きて、弁当を作り娘を送り出した後。
本格的な雪かきがスタートする。

手袋をはめて、長靴を履いて完全防備で外に出る。

毎年そうなのだが、12月からだいたい2月くらいまでの3か月。
それ以外の9か月間自宅に潜伏していた人々が根雪と共にそれぞれの家の玄関先に出没する。

この時期だけは雪かきというノルマによっていやおうなしに家から出ざるを得なくなるのだ。

「おはようございます。」
「ほんとにいやんなっちゃいますよね。」


毎年。
毎日。
何年も。

雪国定番の同じフレーズを交わしながら、言葉とは裏腹に笑顔であんがい嫌な顔をしていない。

その地域の共通の雪捨て場に、スノーダンプを押しながら自宅の雪を捨てるために運び行き交う。
いつのまにかついた一方通行の道をお互いの邪魔にならないように気を遣いながらすれ違う。


間違っても向こうから戻ってくるのと、捨てに行くのが鉢合わせないようにタイミングを考えて、
数秒ずらして行ったり来たりする。
その様子は、なにか一定の同じリズムを刻んで動いているようだ。


そして、これも毎年思うのが雪かきに関してはさすが人生の大先輩たちは上手い。
どう頑張っても年配の方にはかなわない。


スノーダンプを押しながら歩く姿は堂に入ってるというか、動きにムダがなく
私など足元にも及ばない。
20代の頃なんて雪の捨て方を何回、そのころ住んでいた地域の近所の長老に注意されたか分からない。

雪の番人みたいなじいさんも各地域にいた。

春は鳥が早朝から大合唱だった近くの木。



雪が音を吸収するので、静かな住宅街。
たまにすれ違うたびに

「疲れたねー」
「今晩筋肉痛かな」


そんな言葉を笑いながら交わしていると、9か月の潜伏期間が嘘のよう。
だんだん何年も前からの知り合いのような気分になってくる。




いいこともある雪かき。

2日目。

あと数週間もすれば終わりのない作業に絶対にうんざりしてくるのだけれど
まだ今年の雪かき二回目と言うこともあり、ちょっと楽しみな気持ちで外に出た。

なぜ楽しみなのかと言うとちょっと理由もあった。
前日、午前中いっぱい雪かきをしてスマートウォッチを見ると9000歩近く歩いていた。
心拍数を基にして出る運動スコアのPAIという数値も81と好成績だった。
雪かきはけっこうな全身運動なのか、終わると汗びっしょりになって家の中にいてもしばらくストーブもいらないほど体が温まるので節約にもなる。


これは家に居ながらにして運動になるのだから一石二鳥。

今日の歩数を昨日より多く、PAIの数値も上げたい。
目指せPAI100!
単純なので目標ができると楽しくなって雪かきをスタートさせた。

子供の頃のようなワクワクする狭い雪道。



前日の晩けっこう降ったようで、夫の車が埋まらないように
夫の駐車場の雪も片づけに行った。




「マスクしてなくてごめーん」

「いえいえ私もなんでぜんぜんいいです」

ネックウォーマーをずり上げて後ろを振り返った。

「じゃ少し離れて話せばだいじょうぶかな。ちょっといい?」

なんだか初対面じゃないかのようなフレンドリーな女の人。
60代くらいで夫の車が置いてある場所の道を挟んで向かいの家に住んでいる人だった。

明るく話しかけられたが、内容はなんだか困ったはなしだった。


私の住む側の集合住宅の住人の男性に、朝からものすごい勢いで怒鳴られたようだった。

その地域の人が昔から捨てる雪捨て場はこちら側にある。
公共の場所。
何年もずっと揉めることなどなかったのに、その男性は向かい側の人が建物内を少しだけ通ることが腹が立ってしょうがないらしい。

そして他人に怒鳴ったその男性の駐車場は、何日も放置した雪で車が埋まり隣との段差が出来ていた。
充分他人に迷惑をかけているが自分の姿はきっと自分には見えないのだろう。


日中はほとんどの人が仕事に行くこの建物。

むしろ地域の人が雪捨て場を整えて、後から捨てやすくしてくれているありがたい事なのに。

「絶対ここを通るな、勝手に捨てるな、捨てるなら迂回しろ」
理不尽なことをはじめて言われて萎えていたようだった。


聞くと少なくても20年以上前から一度も揉めることなく、
怒っているのは最近越してきたその人だけらしい。

なんだか怖くなって、なので私にまで気を遣って、
通らせてもらいますねと伝えに来たようだった。


いざとなったら管理しているところに間に入ってくれるように話してみるが、
いろんな人がいるし、しばらく様子を見ましょうと言いその日は別れた。

雪はこれからで先はまだまだ長い。
あまり気にせずにお互い頑張りましょうと少し世間話をしたが
その女の人は話してみるとなかなかに面白い人だった。

久しぶりにマスクなしで人と話した気がしたが、
「でも雪がきっかけで話をしたのもなにかの縁だよね」
そんな事を言っていた。





雪かきは数日続き無事夫は出張から帰ってきた。





雪はコミュニケーション。

いつも思うのだが、他人の行動が気になって仕方がない人はどこにでもいる。
自分の感情が抑えきれずに、腹が立ったことを直接言わないとスッキリしないのだろう。


許せない気持ちばかりで生活するのはきっと毎日しんどい。


生きていれば自分だっていつ人に迷惑をかけることになるか分からない。
きっと色々な人に迷惑をかけているしこれからもかけるに違いない。


そう考えるとお互い様なのに。


最近公園で遊ぶ子供たちの声がうるさいという苦情で、公園を閉鎖したという残念な話もネットで見た。


なんでなんだろう?
カルシウムが足りないのか・・



そんな事を考えながらふとTwitterを見ていたら、なるほどと思う言葉が目に飛び込んできた。


たまに

お寺の掲示板に貼ってある、筆で書かれたありがたい言葉に不意に心を打たれて
「なんてタイムリーな言葉。なるほど」
そう思うこともあるがそれに似ていた。








ヒマだと人はろくな考えにならない。
自分を見ていてもそうだ。
ヒマだからなんだかむかつくことばかり自分から探している時がある。

いかんいかん。
Twitterよ教えてくれてありがとう。

世知辛い世の中。
せめて笑って人と交流したい。




果たして今年の雪はどのくらい降るのだろう?


適度な雪は運動不足解消で
冬の大切な人とのコミュニケーションで
そして雪が降るから
春のしあわせが何倍にもなるのだ。

今年はぐうたらしないで一生懸命雪かきをしよう。
                    

                       ココ




コメント

  1. ココ より:

    雪に関しての応援メッセージとっても嬉しかったです。
    慣れているつもりでしたが、筋肉痛が数日続いていました。

    そして、ブログに様々な感想ありがとうございます。
    私自身が割と嫌なこと探しをしている暇人なところがあったので、読んだ瞬間考えさせられて書いてみました。

    こんなご時世なんで本当に楽しく会話して過ごしたいと思う今日この頃です。
    これからもブログでの交流よろしくお願いします。

  2. Nick Ollie より:

    雪かき大変だなーと毎年テレビで見てるけど、雪かきの時期だからこそのコミュニケーションがあるんだー。やなやつは困るね。暇なんだね。

  3. 23日は、大雪☃️だったと思います。
    いまごろ、とても大変なのではないでしょうか😖💦

    私の方でも、雪⛄がふって、極寒地獄です……(O.O;)(oo;)
    昼間でもガチガチに寒かったです。

    こんなに、寒いんじゃ配達の🎅サンタさんも大変でしょうに……。今は、宅配の🚚人が、サンタ🎅さんのようなものです。

    今夜はクリスマス・イブ✨🎄✨
    大変な気候ではありますが、良いクリスマスになりますように!
    メリークリスマス✨🎄✨🎅🦌

  4. 鳥天 より:

    大雪、大丈夫かい~腰に気を付けるのよ~

  5. Tani より:

    こんにちは、毎日の雪かき、お疲れ様です。
    こちらは、雪が少ないので、年に1、2回するかしない程度です。
    たいへんな雪かきを積極的にとらえている、ココさんのお考え、私も見習わせてもらいたいと思います。(^_^)

  6. スティンガー五郎 より:

    関東地方、とりわけ私の住んでいるところでは雪が滅多にふることがなく、雪かきとは無縁の人生を送ってきました。
    (本当に人生で一度も雪かきらしい雪かきはしたことがありません)
    雪なれしていない分、想定外の降雪があると本当に泡を食ってしまいます。

    雪国の雪かき、コミュニケーションを取りながらご近所さんの安否確認とかも兼ねている作業なんでしょうね。
    本当に大変な作業だと思いますが、体調に気をつけてがんばってくださいね。

  7. 土偶のどっ子 より:

    建物内の敷地を通ったら、何か不都合があるんでしょうか‥?
    ほんと、おかしな人っていますよね〜💦
    向こう側の人は、雪捨て迂回していったら、きっと遠回りになるんですよね。自分のことばかりで相手のことをこれっぽっちも考えられない言動は本当に腹が立ちます。
    そのおやじはきっと人生うまくいっていないんでしょうね。晩年は家族も誰も寄りつかないでしょうね。そんなだったらトモダチもいなさそう。
    文句ばかりいって、人の親切、ありがたみを感じることもできず、その人は人生終わります。みじめですね。憐れんであげましょう(笑)

    雪かきで、会う人、結構いますよね〜。夏は会わないのに。
    雪かきコミュニケーションですね😊

  8. 寒いからめっきり引き籠る事が多いけど、
    雪国だと引き籠る事も出来ないんですね。
    雪かきという仕事をやらなきゃいけないので、
    引き籠り出来ないんですね。

    私の今いるところだと、雪が降ったとしても
    ちらつく程度でめったに積もるまで至らない感じです。
    尚、寒い時は、皆さん、引き籠りがち。
    雪が降らないまでもガッチリ寒いので、
    外に出たくない人が多いと思います。

    雪国になると、寒い時は外に出ざるをえないのですね。
    他のところと逆ですね。

    三ヶ月、近所の人と顔を合わせがちになるんですね。

    雪捨て場にスノーダンプを押しながら雪を捨てに行く時に
    人とすれ違ったりもするし、何かと人と顔合わす事が増えるんですね。

    ところで雪かきは、体力がいるので、若い人の方が
    上手かと思いました。
    自分で雪かきをやれるレベルに元気なら、
    ベテランの方がソツなくこなすのでしょうか…。

    雪国独特の苦労が、連帯感を生むんですね。
    だんだん前から知り合いのような気分になるのは…。

    雪かきの運動効果は高いんですね。
    それだけハードなんですね。これは、身体が弱ると難しいですね。
    9000歩も歩いてるとはビックリ…Σ(・ω・ノ)ノ!
    確か、寒さの解決に繋がるのは、筋肉をつける事だと聞きます。
    寒さを感じにくくなると聞きます。

    雪かきの御近所トラブルが嫌ですね。
    人との交流が増える3ヶ月はトラブルも増え…((+_+))

    向かい側の人間が建物内を通るだけで、怒鳴るのですね。

    迂回しろというのは、そいつだけが主張してて
    他の人達は言ってないんですね。
    早く周囲に合わせて、理不尽な主張を改めてほしいですね。

    なるほど…嫉妬に苦しんだり、
    嫌いな人の事でウンザリするのは、
    ある意味、暇だからですか…

    やたらエゴサーチしてる人、暇人ですよね…。
    そーかそーか、結局、暇だから、
    誰かにどう思われているか要らない事を気にして
    自分のハンドル名を検索して憂鬱になっている人もいるんですね。

    他人の行動にケチをつけるのが好きな自粛警察も
    ある意味、暇人ですよね。
    細かい事にケチをつけ過ぎるのも…。

    雪かきという生活の負担も増えて忙しいので
    変な考えをする余裕も無いですよね。
    体も動かすし…。

  9. ペコ  より:

    寒さのなか、雪かき、ごくろうさまです。
    太平洋側の人間なので、雪かきの経験がないのですが
    そのたいへんさはテレビニュースなどでもよく見ます。
    でもそれをおたがいさまと近隣のかたと笑顔でやり過ごされるあたり、
    また、スマートウオッチを活用して目標を定められるあたり、前向きでいらっしゃる姿にほっとします。
    うちの近くのマンションでは、どうやら雪の処理でなく、犬のウンチ処理にここまで・・・とムキになっているおじさんが最近出没しているそうです。正義ぶっているけれどやはり退職したてのヒマなかたなんだそうです・・・。

  10. 鳥天 より:

    雪かきって良い運動になるよね~たくさん積もるとホント、汗かくくらい身体を動かす。今年はぎっくり腰をやったから、何だかもう雪かきは出来る気がしないわ。年取って雪かきできなくなるからマンションを選んだんだけれど、たまにならちょっとやってみたくなる(*´艸`)暇だと人間ロクなこと考えないからさ、退職してすることがなくなった殿方とかヤバい人多いわよね…

  11. ひでぴん より:

    どこでも土地土地でそうなのでしょうが、
    雪国には雪国の困りごとトラブルがあるんですね。
    人を一番苦しめるという「ヒマ」これわかります!😆
    ヒマだと延々と思考がうるさくなります、たしかに。

  12. きままなマーシャ より:

    生活の一部に雪かきがあるのはほんとうに大変なことだと
    冬になると思います。
    心身ともに負担になるでしょうね。
    そんな中でも和気あいあいと作業をすすめられたら
    困難も半減しそうです。
    “雪が降るから春の幸せが何倍にもなる”
    心の糧にしたいです(*^^*)

  13. primex64 より:

    雪国ならではの冬の光景、私も北陸の豪雪地帯の出身なのでよくわかります。
    しかし、ヒマという見えない難敵・・・、言い得て妙ですね。確かにそうかも。

  14. 雪かき、大変そうですし困ったこともあるのですね…

    自分は一人、福岡のひらひら舞うばかりの雪を眺めて「冬だなぁ」なんて感じてるので、地域で全然違うものだなと思いました。

  15. AKAZUKIN より:

    毎年冬になると、寒い地域の方は雪かきが大変そう…と思いつつテレビを見てるけど、近所の方とコミュニケーションとれたりするのは、いいですねー。(揉め事はしんどいけれど)

    お寺の掲示板って、ほんとタイムリーなメッセージが目に飛び込んでくること、ありますよねー^_^

  16. チチ より:

    雪国の冬は大変そうですね(*_*)

    おかしな人はどこにでもいるから用心しなきゃ。

    ケガには気をつけて雪かきしてくださいね(*^_^*)

  17. 雪かき大変そうですね、私のところは年に1〜2回積もるか積もらないかなので
    すが実家は結構雪つもります

    雪かきでも揉め事なんかも有るんですね
    私は公園の草刈りで一度うるさいと言われたことあります、言う人は言うのかも
    言わない人は言わないかも、人との付き合い方も人によっては難しいですね!