私について

溜めないくらし。

私について

せっけんが好きだ。
石鹼と漢字で書くよりひらがなで書きたい。
せっけんの優しさはひらがなのほうが合っている気がする。

ちょっと何を言ってるか分からないと言われそう。


なんでも溜めちゃダメ。

寒くて出かける気がしない日は少しずつ年末に向けて掃除をしている。
今年はあまり汚れをためこまないようにしていたので掃除も楽ちんだ。
そもそも狭い賃貸なので、大掃除と言ってもやる場所も少なく
これならば将来も掃除が楽でコンパクトな住まいがいいと思ってしまう。


去年の今頃は、春に引っ越すことが分かっていたので退去の準備も兼ねた大掃除をしていた。
やはりため込んだ汚れは大変だ。
分かってはいたのだ。

落とすのに苦労するのはたまった体の脂肪と同じだった。



ヘルパーの時はさも綺麗好きのようにきびきび掃除をして
ヘルパーさんの家はきっとピカピカなんでしょうね?
と言われていたがとんでもない。



家事はまず
飯が優先。
洗濯は必須。
片付けも好きだからまあまあやる。
ほうきで見える埃をはいて一見綺麗。

明日に備えて寝なきゃ。
細かいところは休みの日やろう・・・

休みは明日に備えて休もう。
結果。

やってないカオスな場所はけっこう多かった。



こまめにやればエコでかんたん。

今年は引っ越しをした。
築年数はけっこうあるがリフォーム済み物件だったので古いけど綺麗で水回りなんてピカピカ状態。
せっかくだからこれを維持したい。
4月に心に決めて生活をスタートさせて約8か月。

ピカピカまではいかなくともけっこう守れている。


退去時にくらくらしながら手袋必須の強い洗剤を使ってやった掃除。


あれは2度とやりたくない。
それが今のモチベーションになっている。



いい機会なので全部ではないが家の洗剤をナチュラルなものや、せっけんにしている。
アトピーの息子がいた頃は、掻きむしるので頑張ってお高い無添加洗剤を使っていたが
今回はそこまでではなく普通に手に入るものものでスタートした。

油汚れがひどくないグラスや茶碗は固形せっけんで洗っている。
純せっけんやふきんせっけんと言う名前で100円くらいで売っていて成分の90%がせっけんのみ。
下着は固形のウタマロせっけんで洗ってから粉せっけんで洗う。

二層式洗濯機に粉せっけんと少しのお湯を入れて勢いよく回しながら水を足すとモコモコの泡が立つ。
そりゃーもうものすごいアワアワになって見てるのが楽しい。
私はこれが好きでわざわざ二層式を使っている。
いろんな洗剤を使わずともスッキリ真っ白になって気持ちがいい。

フライパンや油たっぷりの皿もウエスで拭いてから、熱いお湯をかけて油を落として下準備する。
それから洗うとせっけんでもいけるし食器洗剤も数滴たらすだけでいける。

排水溝掃除は重曹をかけてから酢をかけると実験みたいに泡が出て面白いし
焦げたりくすんだ鍋も重曹を入れて沸騰させて鍋が冷めてからこすればピカピカになる。
ついでにふきんやタオルを煮洗いすれば匂いも取れる。


重曹やセスキや固形せっけんやスポンジ。
たいていのものは100円ショップに行けば揃うので、節約にもなっている。

ほんとちょっとでも排水溝から流すものを自然なものにできると
なんとなく嬉しい。

もしかしてやばい価値観なのか。

東北のわが県では捨てることをなげるというのだが、我が家でウェスの事を
使い終わったらなげていいぞうきんを略してなげぞうと呼んでいる。

子供が小さいときは
テーブルにちょっと何かおかずを落とした
ほじほじして手に持っている鼻くそをどうにかしたい。
牛乳をこぼした
これらはすべて目ざとい私によって

「もったいないからティッシュを使わないでなげぞうを使って」

そう言われて子供たちは育った。

よれよれの夫のパンツでさえもなげぞうにして玄関のたたきを拭いてから捨てている。
いらなくなったすべての布に最後の仕事をさせてから捨てたい。
暇さえあれば古くなったシャツやタオルをはさみで切ってなげぞうを作っている。

昔。

半端な布でシュシュを作るのにはまっていた。
たくさん作っていたが、夫の古くなったチェックの可愛い柄のトランクスで作ったときもあった。

もちろん股の部分は使っていないしなかなか可愛い作品が出来た。
何の布で作ったか知らない友人には、ものすごく可愛いと褒められたりした。
でも残念ながら娘たちは小さい頃ショートカットだったのであまり使わずに
お人形の髪につけたりして遊んでいた。

そして実はこのパンツでシュシュを作った話。
あるラジオに投稿したら、番組内で読まれたことがあった。
パーソナリティの川島明さんは読みながら
この人はやばいおかんですねと言って笑っていたので、やはりやばいのだろう。


もしかして世の中で夫の使い古したパンツなんて汚くておぞましい布なのかもしれないが
所詮洗った布だと思えば私はまったく気にならないタイプだ。

そう考えると我が家はあんがい夫婦仲がいいのかもしれない。



これになげぞうが入っている。
なげぞうとシュシュを巻いたさる(これはぱんつではありません)

「よその家ってめっちゃティッシュペーパー使ってびっくりするわー」

こんな風に暮らしたおかげで子供たちは口をそろえてこう言う。
ティッシュをガンガン使うことに罪悪感を感じるようだ。

家を一歩出たらおかしな人と思われないように、ちゃんとティッシュを使えばいい。
そして独り立ちしたらあとはおかしなおかんの価値観は捨てて
自分の稼いだお金で好きなように自由にすればいい。

でもちょっとだけ思う。

紙を粗末にするのがもったいないっていう感覚が身についてくれたらそれは無駄ではないはずだ。
資源にも自分のお金にも役に立つような気がする。




あとは、
なげぞうは我が家だけの言葉なので何のことか誰にも通じない。
人前で鼻くそと言うのもハシタナイ。
よく考えると私はろくなことを教えていない。

そして変わったことばかりやっていても、全然怒らずにのんびり家にいさせてくれる
夫には感謝しなければと最近は思っている。

                     ココ

コメント

  1. やよい より:

    笑っちゃいました。
    物凄くエコな生活をされていて
    とても感心しました。
    なげぞう、良いですねぇ。
    買ったけど着ない服はメルカリで売り飛ばして小遣い稼ぎをする長女。
    これもエコだと思う。
    子供たちの教育には良いことだと思います。
    うちでなげぞうを作ろうとすると
    布をカットする時間が無い。
    でも、これからの生活には大事な事だと思います。
    しかし、パンツはちょっとなぁ(笑)

    関西で「直す」と言う言葉は
    「片付ける」という意味。
    関東で「これ、直しといて」と言うと「え?どこが壊れた?」と言われます(笑)

  2. きままなマーシャ より:

    なげぞう^^
    なんだかかわいい♪
    古くなったタオルとかはよく“なげぞう”にしてます。
    これからは下着もね(^_-)
    今日はお風呂の大掃除しました。
    お天気のいい日に門扉掃除や窓磨きします!
    ここで決意表明(^。^)
    雪かき大変ですね。
    早くやむといいですね。

  3. Tani より:

    こんにちは、なげぞう、いいですね。
    私も古着は雑巾がわりに使うことがありますが、徹底しておらず、
    そのまま捨ててしまうことも多いんですよね。
    中途半端でいけませんね。(⌒ ⌒;) 

  4. AKAZUKIN より:

    ウチも硬くなったタオルを小さく切って使ってます〜。
    洗わなくていいって、なんだか気が楽になるし、その分、汚れをしっかり取っとこうって気持ちが、なぜか強くなります。
    そして、私も石鹸好きです。
    普段手を洗うのも、お風呂で身体を洗うのも石鹸です^_^

  5. CARL より:

    テッシュペーパーの話しです。
    パッパの行きつけの ガソリンスタンドは ボクが行くたびテッシュの箱をくれます。
    パッパだけで行くと お店の人は『今日はCARL君いないの~?』ってがっかりするので パッパは 給油だけでも 僕を連れて行くのよね。おかげで テッシュの箱だらけです。
    でもママさんは ボクが貰ってくるテッシュは使わんの。ボクとパッパで使いまくってるけど ボクの部屋と車の中は貰ったテッシュだらけになっちゃってます~。

  6. primex64 より:

    浪費しない暮らしは現代のテーマ、テーゼなんだと思います。我が家も色々な試みを実行していますが、廃棄するものを減らす、だが、不要なものは早く廃棄する、という循環に持って行こうとしています。不要なものがなくなったら本当の循環型家庭になれるのかな? って思っています。

  7. 匿名 より:

    ウエスよりなげぞう。響きがとても可愛らしいので、我が家でもこれからそう呼びます。
    節水につながる、下着とタオルを分けて洗えるからと、実家もずーっと二層式でした。
    ココさんのライフスタイルに賛同することが多いです。天然記念物になりそうなくらい減ってきてる、やばいおかん、良き昭和の文化を胸を張って引き継いでゆくぞ~(^^♪

  8. 仕事と実際の生活が差があるものです。
    ヘルパーの時はきびきびしてて、家はピカピカそうに見えても
    実際の家だと、また、違いますよね。

    家事の優先順位で、ご飯が優先上位ですね。
    掃除は優先順位では下がりますよね。

    こまめに掃除する方が楽ですよね。
    過去に退去時に苦労したので、汚れがたまらないうちに
    落とす方が楽だという事を経験則で御存じですね。

    ナチュラルな暮らし。
    素晴らしい事だけど、ハードルが高い
    印象でした。
    でも工夫すればそうでもないですね。

    固形せっけんや緑のウタマロの活用ですか…。

    フライパンもいらない布で拭いて熱湯で油を溶かせば
    洗剤も最小限ですね。
    地球にやさしい暮らしを心がけているんですね。

    使い捨て雑巾の事を「なげぞう」という独自用語で呼んでいるんですね。
    うちでは「使い捨てぞうきん」と呼んでます。

    パンツとか靴下やいらない布全てをうちでも「なげぞう(使い捨て雑巾)」にします。

    ただ私の感覚だと「なげぞう(使い捨て雑巾)」でも布だと思うと、
    ティッシュより使う事にいつも微妙な抵抗感を感じちゃうのです。
    「使い捨て雑巾」の方がもったいなく感じてしまってます。
    ティッシュの使い捨てはいいけど、布はどんなにいらぬ布でも使い捨てにやや抵抗感を覚えるんです。

    私の場合、ティッシュごときではうまく拭けないもの限定で「なげぞう(使い捨て雑巾)」を使う傾向にあります。
    いらない布全てを「なげぞう(使い捨て雑巾)」にしても、十分、量があるわけでは無いのも理由です。

    尚、「使い捨て雑巾」とされた物を洗うと怒られます。河川を汚染させているという理由。

    半端なシュシュ作りするにしてもトランクスで作るのは凄いですね。
    それがパンツだと知らない人が、ものすごく可愛いというのも笑えます。
    見ぬこと清しですね…(^^;
    ラジオで投稿して「この人はやばいおかんですね」と言われたのも笑えます…(´艸`*)
    洗えば綺麗ですよ。

    捨てるはずの物を活用して資源の無駄を減らす事は大事ですね。

  9. Ouna より:

    おはようございます♪
    戦中・戦後育ちの おうな。紙は大切に使っています。
    「なげぞう」いいですね。
    なげぞう もココさまには及びませんが、やっています。
    この記事を拝読して気がつきました。
    「お高い無添加洗剤」などを使っていることに……。
    勉強になりました。。。

  10. 土偶のどっ子 より:

    こっちでも捨てること「なげる」って言いますよ〜🤭
    「なげぞう」いいですね〜🎵
    着なくなったTシャツとかは、ウエスにして再利用してたけど、パンツはしてなかった〜💦
    どうせ汚くなるんだもんね。これから私も旦那のパンツで「なげぞう」作ってみます😁
    自分のパンツはどうしようかな〜😅

  11. ココ より:

    坂田さん
    せっけんで茶碗を洗うのもコツと使いやすいスポンジがあるんですよー。
    でも冬場は確かに泡立て難しいかも。
    子供の頃の手洗い場のレモンせっけんとか泡立たなかったなと思い出しました(^^♪

  12. ココ より:

    ひでぴんさん
    うちは夫が捨てたくない人です。
    そんなもんです(^^♪

  13. ココ より:

    ゆきちさん
    Twitterで答え合わせが出来ましたねWWW
    なげる仲間です

  14. ココ より:

    五郎さん
    そうなんです。
    無添加ばかりだといい匂いがしないので、女子高生の柔軟剤とか、金木犀の香りのボディソープとか例外はアリです。
    奥様とティッシュ節約仲間ですね(*´з`)

  15. ココ より:

    鳥天さん
    なげるって言うんですね。
    都会でごみ投げてって言ったら、え?って戸惑われたなー(*´з`)

  16. 鳥天 より:

    北海道も投げるっていうわ~。前はうちも古着で「なげぞう」してたけれど、今は大部分はリサイクルに出して、夫のパンツくらいしか投げ像にしてないわ。さすがに自分のはコッソリ捨てる(*´艸`)

  17. スティンガー五郎 より:

    神奈川県に住んで半世紀以上が経過しましたが、「なげぞう」なる言葉を初めて聞きました。
    なるほど!一理あるネーミングで納得です。

    我が妻もティッシュをやたらとケチって使う女性でして、この点はココさんと共通するものがあるみたいですね。
    結婚後しっかりと教育され、私もティッシュを無駄使いすることが少なくなりました。
    それでも妻からしたら大量に鷲掴みして無駄に消費するティッシュの量に我慢できないときがあるんでしょうね・・・・・。

    ケミカルな成分を添加することのないヘルシーなシャンプーを使っているのですが、頭皮から滲み出る加齢臭に我慢することが出来ず、そろそろ良き香りのするシャンプーに変えようかと思っています。
    髪の毛がきしまないので無添加シャンプーって良いんですけどね。
    オイニィがキツ過ぎて我慢の限界です(爆)。

  18. ゆきち より:

    ココさん
    もしかして同じ県かも(//∇//)
    なげれないから、どんどんモノが溜まっていく…
    ブサブサが通じたら同郷です☺️

  19. ひでぴん より:

    いろいろ溜め込んじゃう質で…😓
    そのくせ片付けもできないときた💦
    なにより片付け下手…
    困ったモノです😅

  20. 石鹸の香りは大好きで、芳香剤でもせっけんをよく選びます、石鹸で食器〜、それは初めて聞きました、、、
    私の父は石鹸で頭をゴシゴシ、、、
    シャンプーと違ってキツイよっと言っても、「これがいいねん〜」って、でも頭ツルツルに、、、、

    会社で石鹸有るんですが、この寒い季節全く泡立たず、石鹸も頑固に固まって
    手が洗えない感じに困ってます
    石鹸も冬場は冬眠かな〜?