無意識だが人によく思われたい気持ちが強いほうだ。
人の役に立ちたい。
自分が無能であることを認めたくないのかもしれない。
からまわりしがちな行動。
職場でも、年末年始の夫の家への帰省でも、なにかの集まりでも常に役に立ちたい気持ちが強くがむしゃらに動いている。
このように書くと、さも働き者のようだがその行動の動機は不純だ。
役に立たない、使えないヤツと思われたくないのだ。
人の喜ぶ顔が好きで、無表情だったり不服そうに見えたりすると
「期待に応えられなかったのか…」
勝手に相手の気持ちを決めつけて自分にも相手にもがっかりするのだ。
結婚したばかりの頃は特にその傾向が強く空回りの連続だった。
バイト初日からグイグイきすぎてうざい新人みたいな感じだ。
なにもできないありのままを見せるのが怖くて率先してなんでもやりますという姿勢を見せた。
友人が言っていた。
私なんて面倒だし夫の親になんてどう思われてもいいから
「なんにもできないんです~」って言ってなにもしないで座ってるよ。
そのうち呆れて期待されなくなるよ。
なんてうらやましい考え方。
その友人はなにもできないどころかなんでもそつなくこなすタイプだ。
そして親からめちゃくちゃ大切にされて育ったのだ。
きちんとした自己肯定感があるから必要以上に自分がどう思われるかを気にしていないのだ。
気負いがない分きちんとご馳走なりおしゃべりなりその場の集まりを楽しめる.
素直に甘えることができる人は可愛がられるだろう。
必要ないことまでしている?
過去にトラウマがある。
結婚して数年たった頃夫の親族に不幸があった。
今でこそ家族葬が主流だが当時は自宅に祭壇を作り行う家が多かった。
何日もかけ弔いは続き、夜な夜なたくさんの人が故人を拝みに訪ねてくるのだ。
食事の支度だったり女性はすることがたくさんだ。
私の母も弔問に来た。
後日その時の事を母と話していた時に何気なく言われた。
「いい嫁だと思われたくて、動き回っていたでしょう。」
「みっともないからあんな風にするのやめなさい。」
「よく思われようとしているのが見え透いてるし、、あんな場面で張り切ってるみたいで変だから。動きすぎ。見ていて恥ずかしかった。」
図星なのかもしれない。
おしゃべりしながら平静を装いながら、内臓がギュンとするようなショックだった。
私はそんな風に周りに映っていたのだろうか?
母の言葉は世の中の全ての感想なのだろうか?
あそこの嫁は気が利かないと思われたくない意識が働いてないかと言われると嘘になるだろう。
私はやはり常識知らずの恥ずかしい娘だったんだ。
言葉は一生残るもの。
言葉はときに刃物だ。
人がどういう気持ちでいるかなんて本人にしか分からない。
物事に気がつく人もいれば、気がついていないふりをしている人もいる。
もちろんアンテナをはらず、なににも気が付かずに終わる人もいる。
それぞれが持った感想もそれが正解かどうかはわからない。
よかれと思って今後の為の忠告だったかもしれないが、吐かれた言葉は鋭いナイフのようだった。
母も私も自己肯定感が低いがゆえだろう。
勝手に世間の目を想像しすぎるくせがある。
この生きずらさだけは私で終わらせなければと、このトラウマから学んだ。
気負わない姿を子供に見せること、自然に生きる事が親として必要だと最近やっとわかってきた。
人生後半戦。
私に誰も期待していない事にいい加減に気がついてマイペースで生きていこうと思う。
ココ
コメント