私について

こわい。どうしても。

私について



ビクッ!
ニャンコの毛が総毛立つ感じ。
あれに似てる。

怖っ。

怖いものは怖い。





自分でもどうしてそんなに?と思うのだけれど、公園のトイレみたいな暗いトイレがめちゃくちゃ苦手だ。


どのくらい苦手かというと、散歩中に急に腹が痛くなったとしてもたいていは限界まで我慢して家に帰る。



苦手の理由は汚いのが嫌だとか不衛生とかじゃない。
ぜんぜん潔癖症ではないので、そんなのはあまり気にしないタイプだ。
なにより最近のトイレはきちんと管理されている所が多くなった。

それでも漏れそうな限界が来たとかじゃない限り入らない。
というか入れない。


なぜなら誰もいないトイレが怖くてしょうがないからだ。


子供じゃあるまいしと言われるが、こればかりはぶりっこしているとかでもないし
理屈じゃなくて体がビクッと反応してしまう。

高速でトイレ休憩なんかする時も、トイレに人がいないと怖くてしょうがない。
絶対に
「今のうちにトイレに行っときなさい」
なんて言って、自分が怖いから娘たちを道ずれにする。

山歩きしていて自然の中にポツンとある人がいないトイレなんか最悪。

トイレに入るくらいなら熊におびえながら大自然でした方がましな気がする。

薄暗い並んだ個室のドア。
くすんだ鏡。
窓。
乾いた水道。



夫がトイレの外で待っていると分かっていても、数分間が怖くてしょうがない。


終わったと同時に全力で走って外にでる。
なんなら用を足すのもいつでも逃げれるように中腰だし、
手洗いの鏡は1人で入った時は絶対に見ない。

というか、見れない。


怖いから。


個室の中で上を見上げるのも怖い。

トラウマになる怖さ。

子供の頃、私は火葬場の隣が家だった。

周りはたくさんの桜の木と、一本の松の木。
敷地に仏像が納められたお堂や無縁仏があった。


道路からかなり入った場所にあったので誰も用事がなければ近づかないし人も通らない。

となりのトトロで、
「おまえんち、おっばけや~しき~」
ってセリフがあったが、リアルにあれを言われる環境だった。

よく近所の男の子が、怖いもの見たさに探検しに来ていた。

不思議なもので、幼い頃の私はその環境もまったく怖いとは感じなかった。

The、昭和の子ども。

幼い頃は怖さなど何も感じなかったが、成長と共に色々なものが怖くなっていった。

夏休みにたまたま一人であなたの知らない世界をテレビで見たり、
友達から聞いたトイレの花子さん的な怪談話だったり、
少しずつ怖いが頭に蓄積されていったのかもしれない。

その中でも、決定的に私のトラウマになった漫画があった。

私はこういう漫画が好きでよく読んでいた。

その中でもトイレの話がトラウマになるくらい恐怖で、古い公共のトイレに一人で入ると
ちらっと浮かぶ。

この顔のせいで窓の外が見れなくなった。
簡易水洗のトイレとかぜったいにいまでも手が出ると思う。




この漫画のせいで50代になった今でも薄暗いトイレが本気で怖い。

でも怖い漫画は大好きだ。


恐怖(1) (ビッグコミックススペシャル)

最近の怖いばしょ。

実は最近、よく行く場所に怖いトイレがある。

週3回通っている街のトレーニングジム。



明るくて綺麗なトイレで全然怖くなかった。
はずだった。

でも・・・


最近気になる個室。

入ってすぐの一つ目が、いつも必ずドアが閉まっている。

なのに、入り口で掃き替えるスリッパは全部あるから誰もいないはず・・・

他のドアは開いているのにそこだけ閉まっている・・・

なんで?

怖い怖い。

たぶんしまっているように見えるのはドアの調子が悪いだけかもしれないのだけど
確かめるのも怖い。


用を足しながらかならず頭に浮かぶあの顔。

やっぱり怖いので、いつも小走りになる。


夫は、人がいるかいないかドアを押してみればいいじゃんと言うが
ぜったいに無理。

                     ココ

コメント

  1. ココ より:

    みなさんのコメント一つ一つが面白く読ませていただきました。
    ツッコミどころがたくさんでした。
    そして、やよいさんのエピソードが怖すぎて
    ますますトイレが苦手になりました。

  2. やよい より:

    うちの会社がある土地の1画は
    昔、首塚だった。
    歴代の社長はお神酒と塩を敷地のある場所に毎月撒きに行っていた。
    私のデスクは、席替えしても
    いつも霊道の横。
    そんな能力無かったのに
    入社して暫くして、霊道の先にある女子トイレで鏡に映った生首を見た。
    怖いと声が出ないと言うのは本当だった。
    それをきっかけに、ユニフォームのベストの内ポケットに塩を欠かさず現在も入れている。
    一時期窓際にも塩を盛ったことがある。
    霊道を通るんですよ。
    そして切手を貼る作業している私の横に立つんです。
    袴をはいた人が。
    見ないようにしていても視界に入る。
    そんな職場に現在も居ます。
    でも、最近は見掛けないんです。
    袴の人。

    怖がらしてごめんなさいね

  3. きままなマーシャ より:

    すごい笑ったとこあります^^!
    熊におびえながら大自然でした方がまし。。。
    イヤー🤐
    熊もこわい~(*^^*)

  4. 土偶のどっ子 より:

    私は過敏性腸症候群て下痢気味な時が多かったので、オナラもいっしょに出てしまうことが多かったので、逆に誰もいないトイレは有り難く入ってました。誰にも音を聞かれず、思い切り出来るので‥(笑)
    切羽詰まった状態が多かったからですね😅
    でも、トイレの鏡は他に誰もいないと私も見れません。怖いですよねー。
    家の洗面所の鏡も、家族が誰もいなかったらあまり見ません。
    自分の顔だけ見ます。背景は見ません。変なものが映っていたら怖いから〜(笑)

  5. Nick Ollie より:

    そういえば、感受性の強い子どもだったころは、いろいろ怖かったはずなのに、怖いもの減っちゃったなー。ぽっちゃんトイレの底から、用を足してる時にお化けでてきたらどうしよう、とか思ってたことを、今更ながら思い出したわ。
    今や感受性鈍化して、怖いものなしだ。

  6. ぽぱい より:

    誰にでも怖いものはありますよね。

    オイラはダム恐怖症です。
    あと、ドライブ中に突然現れる湖も怖くてしょうがないです(^_^;A

    まぁ、これも小さい頃のトラウマなのですが…。
    面白い事に、子供達には言ってなかったのに子供たちは全員ダム恐怖症です。
    知らない内に遺伝してました。

  7. マコト より:

    僕も外の個室は苦手です。昔、読んだ漫画…、忘れたいのに思い出しちゃって。本当に怖がりなんですよねぇ。妹には「男でしょ!」って呆れられてます。1人暮らし歴は37年になるけどロフトとか余分な部屋は絶対にいらない、死角になる場所が嫌でワンルームが丁度いいって感じです。ほんと、情けない…。

  8. ひでぴん より:

    僕がセラピスト時代のこと、暗所と閉所恐怖症に悩まされているクライアントさんがいて、前世退行したら、中世、ヨーロッパのお屋敷で、隠し部屋に幽閉されてそのまま亡くなる、という前世の体験を思い出したとか。
    そんな人がいたのを思い出しました💦

  9. AKAZUKIN より:

    空いてるトイレで扉が閉まってるとちょっと怖いです。
    どんなに明るいトイレでも
    どんな人が入ってるのかわからないし・・
    今どきは盗撮とかもあるから、個室の中をひととおり確認しちゃったりします。。

  10. スティンガー五郎 より:

    昭和の木造の建物って、どことなくオドロオドロしくて怖い雰囲気のものが多かったですよね。
    ホラー漫画の舞台設定にもドンズバでマッチしてて、子供心に恐怖を感じたのはココさんだけではありませんよ、きっと。

    夜、頭を洗うときって目をつぶるじゃないですか、その時のお風呂のドア(すりガラスで向こうが見えるドア)の向こうに誰かいるんじゃないか?
    って想像するのが異常に怖かった頃がありました。

    あなたの知らない世界って、お昼のワイドショー番組のワンコーナーがありましたが
    アレを視聴してからのトラウマなんだと思います。

  11. てんてん より:

    トイレより大自然でした方がまし?
    そっか~ トイレの人工物が怖いんだね~
    つのだじろう先生のせいだ
    僕は楳図かずお先生の蛇女が怖かったな~
    いつも閉まっている個室は、もしかしたらトイレじゃなくて掃除道具を洗う個室じゃないかな?
    もうひとつ、個室に入って、トイレの扉の隙間から覗いたら、向うからも覗いていた。なんて怖くないですか?^^;
    あ!思い出した。
    小学生の低学年のころ、教室がンコ臭が酷くて犯人捜し
    ズボンにンコ付けて教室に入ってきた男の子がいて理由を聞いたら
    トイレが怖くて、中腰でンコしたら的を外して便器の横にンコが着地
    怖くて急いで出ようとして慌てて 自分がしたンコで滑って ンコの上に尻もち着いたんだって
    便器の中に落ちなくて良かったねって話になったんだけど すんごい臭かった^^;

  12. ニャンコの毛が総毛立つ時みたいなビクッとした感じは分かりやすいですね!
    ココさんのように公衆トイレ苦手とまでは思った事ないです。多少、人の気配が少ないとしても昼間なら、特に躊躇した事はないです。
    でも、私の場合、怖い話を聞いた後で、夜中のトイレがこわいと感じるというのはありますね。特に子供の頃です。
    トイレは立地的に北向きで、薄暗いし寂しい感じってありますね。

    公園のトイレや公共の場のトイレが苦手だとか言うから、一瞬、潔癖症かと思いますよね。
    例えば、今の今の若い子には、学校でトイレに中々入れず
    我慢してしまうという話が時々、ニュース記事になりますね。そういう潔癖症とは違うんですね。

    誰もいないトイレが苦手って、真っ昼間でもなんですよね。誰も居ないトイレは夜なら怖いけど、昼間まではあまり怖いと感じた事ないです。ココさんは、人の居ないトイレは恐ろしいんですね。
    連れションする人は、恐怖の感情もありますね。
    だけど、山の寂しいうらぶれたトイレより、大自然の方がマシな気がするというのは、本気で苦手ですね。

    子供の頃、火葬場の隣に住んでいたココさんなら、恐怖モノに耐性がありそうな気がしなくもないです。
    しかし、耐性どころか、本物の恐怖を身近にリアルに感じ、尚更、恐怖を増幅させたのかもしれませんね。
    でも、幼い頃は、その環境を怖く感じないけど、成長と共に意味が分かってくると怖いのですね。  
    どんどん怖い情報が頭の中に入りこんでくるんですね。
    昭和の頃は、ホラー特集やら心霊写真特集や都市伝説や未確認生物など、不気味な番組をめいっぱいやってましたね。そういうのさんざん見てると、頭に怖いモノが住んでしまい悪さしそうですよね。

    その昭和の怖いモノの中でも、つのだじろうさんの「亡霊学級」は、怖いんですね。
    つのださんは、知ってますが、漫画を具体的に、読んだ事はないです。
    トイレの窓から見えている絵が迫力満点!
    トイレから手が出るのは、よく色んなメディアでみましたね。窓に恐怖の顔が見えるパータンは珍しいですね。
    トイレの花子さんとか流行りましたね。
    昭和の頃の絵は、肉筆タッチで迫力満点!
    リンク先の楳図かずおさんの漫画は、私も、ちょくちょく見てましたよ!
    よく病院などの待合室などにもありました。

    トレーニングジムのトイレは、明るく綺麗なのに怖いところもあるとはビックリ!
    そうか!謎の個室とやらが存在するのですね。
    いつも閉まっているなんて、不気味。
    お掃除道具いれとかではないのですね。
    人がいるか、いないか、ドアを、押すノックすればいいのかもしれないけど、トイレから、あの恐ろしい化け物がてできたら怖いですね。

    以前、デパートで、同じ個室に鼻くそがつけてあったという話がありましたね。
    あれは、ココさんは犯人だと思われるのが嫌なので、利用を控えたけど、でも好奇心に、勝てず、再びはいり、状況の変化を確認された筈です。あの時は、確認もできたけど、スポーツジムのトイレように幽霊や得体のしれないものは、怖くて確認できないんですね。
    あの時のは、誰かがストレスの為に鼻くそをつけただけで、得体のしれないのとは違ってました。
    でも、犯人にされる危険もあるのに入れて、今回のジムは犯人にされる危険もないのに無理なのが、ココさんの面白いところです。

  13. 鳥天鳥天 より:

    不審者だと困るから謎扉は開けて確認すべし!
    山のボットントイレ、息子が小さい頃うんちしたくて入ったけれど、落ちそうで怖くて野グソさせたわ!!

  14. 私が小学生の頃水洗トイレも有りましたが、中庭に有った元の共同トイレそれはボットントイレでしかも当時トイレの花子さんが流行っていたのでそのトイレは誰も近づきませんでした