私について

反面教師。お前が言うな。でも言う。

私について

私はトラブルを引き寄せる能力が高い。

全くもって自慢にはならないのだが、子供の頃からそうだった。

高校生の頃。

実家から祖父と暮らす家に夜移動する道中。
車が背後から近づき男性に道を尋ねられる。

困っているかと思い説明しようとすると、なにやら怪しい感じが視界にはいる。
運転席に座る大事なところが出ているのだ。
モザイクかけろと言いたい状態だ。ニヤリと笑っている。



脱兎のごとく逃げ帰った。

高校三年生の就職試験で上京。



これも高校生の時。
就職試験が終わり田舎に帰ろうと上野駅に着いた。当時は上野が東北の玄関口だった。
出発は夜の10時近くなのにその時まだ夕方だった。

今の子ならスマホで検索してどこかに行ったりいくらでも時間がつぶせるし、なんなら早い切符に交換するなりの知恵もあるだろう。

田舎からどこにも出たことのなかった私に上野駅を離れる勇気もなかった。

少しだけ構内から出てベンチに座り何時間も人を眺めた。
左から右、右から左と行き交う人の流れに少し酔いそうになりながらひたすら眺めていた。
このたくさんの人間はいったいどこから集まって来たのだろう。
皆それぞれなにかの目的があるんだろうな。
いくら眺めても飽きることもなく眺めていたら声をかけられた。

「ずっとそこにいるけどどうしたの?」
「見た事ない制服だけどどこから来たの?」

サラリーマンのような人だった。

物を知らない警戒心の欠片もないわたしは数分後近くの喫茶店でナポリタンとクリームソーダをご馳走になりながら、自分が田舎から就職試験を受けに来た帰りで10時まであそこに座っていようとしていた事をペラペラと丁寧に説明していた。

無知と世間知らずほど怖いものは無い。

「都会は怖い人が多いから気をつけなきゃダメだよ」会計をしながらサラリーマンは言った。

店を出た。
「じゃ 行こうか」
手を引っ張られた。
「え?どこに?」

「意味わかるよね?」

意味はまだピンと来ていなかった。そのサラリーマンが都会は怖い人が多いの張本人だったのだ。
怖くて手を振り払いスキをみてこれまた脱兎のごとく駅に逃げた。

上京してからのはなし。


働いてから数年後に寮を出てひとり暮らしした。
生活にも慣れてきた頃。

夜中ふと目が覚めた。
寝ぼけまなこの視線の先にベランダと空いた窓、風に揺れるカーテンが見えた。
たしか眠る時に閉めたはずでは…

不思議に思い起き上がろうとした瞬間。
枕元にきちんと正座している膝頭が見えた。めちゃくちゃ行儀のいい正座だった。

髪の毛が総毛立つという普段なかなかない感触。

人間って怖い時は大声が出ないもんなんだな。そんな事に感心しながら恐る恐る言葉を発した。


「どうされました?」
「…」
「そこでなにをなさってるんですか?」
「…」

最初に就職した百貨店で、お客様への礼儀礼節等をスパルタ教育された結果がこのような場面の言葉遣いに出たのだろう。


丁寧な接客態度が功を奏し、その男性は言った。

「寝顔を見に来ただけだから帰るよ。今の夢だから忘れて」

一方的に色々話してからベランダから手を振って帰って言った。帰った後恐怖で動けなかった。結局一睡もせずに朝を迎えた。

脱兎のごとく逃げたかったが、今回ばかりは自分の家なので逃げようがない。


どうやら今で言うストーカーという種類の男性で、彼は朝何時にどこの郵便局の前を通るよね見てるよと詳しく私に説明していた。

次の朝。

警察に昨晩の出来事を報告に行った私はこっぴどく説教をされていた。
聴取は長時間に及んだ。

取調室で宮城出身だという所長さんの作ったカレーを特別にご馳走になった。
「カツ丼じゃないんですね。」

場を和ませようといらない事を言ってふざけたせいで説教は長くなった。

田舎じゃないんだから窓のカギは閉めなさい!殺されるよ。
あんたみたいな隙のある子は田舎帰った方がいいよ!親に電話するよ!

長い間怒られた。心配してくれたのだろう。


ほんと言われたその通りだ。

呆れるほどぼーっとしていた。



50歳すぎた自分が過去を振り返ると、過去の危なっかしい自分が怖い。

それに比べて自分の子供達がなんて大人なんだろうと感心する。


反面、世の中の怖い事にこの子達が出会ったらどうしようと不安にもなる。

あなた達分かってないけど こんな事もあるんだよ。

私の体験を聞く度、子供達は心底呆れながら
「お母さんって相当やばいね」
なんてぬかしおる。

これはいい意味で反面教師というのだろう。


今の若いやつはという言葉は、一昔前はあっただろうが最近の今の若いやつには当てはまらないように思うほどものを知っているし無茶をしない。


昔より世の中が厳しく、犯罪も凶悪で浮かれて生きられない世の中。

我が子にはトラブルはできるだけないようにと願いながらも、
「お前が言うな!」とつっこむ自分もいる。


ココ

コメント

  1. ココ より:

    そうなんですよね。普通に開けて寝てましたね^^;
    私も相当の田舎育ちなので同じです。
    最近は物騒になりましたよね😖

  2. 土偶のどっ子 より:

    私が子どもの時に住んでた家の鍵は、ネジ式の今考えれば簡単に外せるような鍵でした。窓も…夏はクーラーついてなかったから開けて寝てたなぁ💦昔の田舎はそんなもんですよね。その当時も東京は怖かったんですね。私は今も田舎暮らしですが、さすがに窓は閉めて寝るようになりました。

  3. ココ より:

    ですよねー。
    時代もなんか浮かれてたし、あんまり深く考えずにいたなぁ😚
    ほんとによくぞ生き抜いたって思います^ ^

  4. ココ より:

    ありましたよねー。急に変なもの出されたりとか😩
    私は警戒心もなく、常にボーっとしてたので今思えば
    アホじゃないかと思います😬
    ババアになった今、誰も襲わないのにめちゃくちゃ警戒心あります^ ^

  5. ココ より:

    ほんとに田舎のぼやっとした娘だったんでなんにも危機感なかったです。
    田舎も都会も危険だらけでしたね😖

  6. 鳥天 より:

    うん、昔は今よりず~っと危険がいっぱいだった。
    よくぞ生き抜いたと褒めたくなる。
    今みたいに情報が沢山あると、誘われてフラフラしちゃう子もいるだろうけれど、逆に警告になることもあるよね~

  7. たき子 より:

    襲われなくてよかったわ!
    私も似たような経験は結構あるけど警戒心が強くて可愛げのないクソガキだったからそこまで危ない事態にまでは至ってないなあ(*´艸`*)

  8. たまぞう より:

    昔は、思い起こせば危険がいっぱいでしたよね;
     今ほど危機意識がなかった時代だから、ニアミスも多かったかも;

  9. ココ より:

    五郎さんコメントありがとうございます^ ^
    今だと殺されてたかもって考えるとゾワゾワします。

    ほんとに信じられないくらい隙だらけでした🙈

  10. スティンガー五郎 より:

    昭和の時代は、まだ世の中に性善説が生きていたんですよね。
    子供の頃は玄関に鍵なんてしてませんでしたし、強盗やストーカーなんてフィクションの世界だろうと思ってスクスク育っていましたから。

    それにしても、ココさんの最後の体験。
    まさにホラーですね。
    何もなくてよかったです。

  11. ココ より:

    本当ですよね。
    老害と言われないようにかわいいおばあちゃんを目指します^^;

  12. まみ より:

    ほんとにそう
    😊自分の若い頃の無茶に比べたら
    我が子はなんてお利口さん。
    知識あるし世代にあった生き方を
    自然に学んでる。
    昔は今どきの若いもんは😑が今は
    現代の年寄りは😑ってなってそう