子育て

他人の期待にこたえるために生きなくてよい。

子育て

息子からたまに来るライン。
これ見ておいて。

M-1の予選だったりおすすめのお笑い芸人のYouTubeのリンク付。
普段は既読さえつかない息子。
見て欲しい熱い思いが伝わる。
ふと昨年末の事を思い出した。

無類のお笑い好き。

年の瀬はいつもなにかやり残したような気持ちに毎年なる。
そわそわがとまらない。

これはいかんと思いテレビを付けたらM-1が始まった。
それと同時に離れて暮らす息子からの通知が鳴った。

“M-1が始まりました。
モグライダーがオススメ
優勝して欲しいわー”


普段はやりとりがだるい母に連絡をするくらいだから相当の推しなんだろう。

この息子は小さい頃からお笑い好きだった。
小学校6年生で友達と漫才コンビを組んで、お楽しみ会では毎回盛況でかなり笑いを取っていた。
母から見てもなかなかのワードセンスだった。

将来は吉本だね。

いつも言われる息子だった。



この息子を見ているとふとした瞬間30年会っていない父を思い出す。
突拍子もなさや天然っぷりにどこか共通点があるのだ。



ラバーガールLIVE「大水が出た!」 [DVD]

そこにしわがあるから。

高校生の時。



突然アイロンを買うと言いだした。

エクストリームアイロニングというよく分からないスポーツの同好会を作るという。
崖や滝に打たれたりしながらアイロンをかけるという競技があるらしい。

そこにシワがあるから

それがキャッチフレーズだという。

エクストリームアイロニングジャパンという公式団体があって、まだ競技人口が少ない。
なのでいいとこまでいけるかもというのだ。

困惑する母を尻目に大真面目だった。
くだらないものを買う買わないで口論した。

「断崖絶壁でのアイロンがけって・・馬鹿じゃないのやめなさい。」


妹は何を言い合っているのか訳が分からないという感じで、気まずそうにそこにいた。
今思えば私もなんでそんなことにむきになって反対していたんだろう。


本人が思いついた事をやるかどうか、
やめさせる権利なんて親にもないはず。

くだらないことでも価値観はそれぞれなんだと、
母親はつい忘れがちになる。




共通点。

昔。

私が小さい頃暮らしていた火葬場の敷地はかなり広く古い桜の巨木があった。
父はアルプスの少女ハイジのようなブランコを作ると言い出した。

縄の束を肩にかけて見ている方が足がすくみそうな木にどんどん登る。
皆が見守る中長いロープのブランコが出来た。
器用なのだ。

近所の子供達が乗りたいと騒ぐ。
当然娘の私が1番に乗せてもらえると期待する中、
大人なのに子供に譲る気ゼロの父が我先に乗った。

ミシミシ音をさせて立ち漕ぎする父。
調子に乗って勢いをつける。

早く乗りたい。


皆の羨望の眼差しの中。
縄がブチンと切れた。
父は物凄い勢いで数メートル先に飛んで行った。




私の父は孫である息子の存在自体たぶん知らない。
でも息子を見ていると確実に流れていると感じる父の血。
周りが口を揃え言う。
「息子さん面白すぎる」


休日思いつきで80キロをママチャリで出かけたり、急にボランティアに行ったり。
良くも悪くも突拍子もなく予想がつかない。




こんな息子に私は小さい頃から先回りばかりしていた。
夢中になりすぎる対象がギャンブルになって破滅してしまった父が頭をかすめた。



好きなことをやればきっとしあわせ。

父を思い出す時ふと思う事がある。
火葬場の仕事は祖父の勧めだった。
役場のしごとだったからだろう。



本当は父は左官屋になりたかった。
職人気質で意外に器用な父だからおそらくそっちのほうが向いていただろう。

そもそも道の真ん中で轢死した犬を無視できず持ち帰り供養するような父。
1番向かない仕事だったのではないかと今は思う。
だからたまらず酒を飲んでいたのかもと思ったりする。



息子は1人で考え進路を決めた。
遠い県の大学にはいり一人暮らしをしている。
おそらくこれからも親の意向どおりになんてならないだろう。
どこに住んで何になろうと構わない。
自分の人生だから後悔なく生きて欲しい。


立派と言われる仕事じゃなくても好きなことを見つけて欲しい。


息子からまたLINEの通知が来た。

”M-1錦鯉が優勝本当に良かった。
でも俺のなかの優勝はモグライダーです。
母は?”

母はやっぱり50歳まであきらめなかった錦鯉が泣けました。

あれから一年たって、50歳でブレイクした錦鯉も
モグライダーも活躍している。



心からやりたい事がある人生は素晴らしい。
つくづくあきらめないって凄い。


     ココ

コメント

  1. ココ より:

    どっこさん
    そうなの。父親を感じるたびに不安でしょうがなかった。
    ギャンブラーで破天荒。怖すぎる。
    でもいいように考えることにした(*ノωノ)

  2. ココ より:

    Mayaさんコメントありがとうございます。
    息子は親が考えつかないようなことを頭で考えてそうな感じです。
    心配になりますが、本人の人生なので信じて任せるしかないと思います。
    そしてMayaさんの親御さんも子供を信じてくれたからこそ、今のMayaさんの素敵な人生があるんですね(^^♪

  3. ココ より:

    やよいさんありがとうございます。
    父の仕事についてそんな風に理解してもらってありがたい気持ちです。
    確かにきつい部分はあったと思います。
    若い方が亡くなったりした時は、一緒に泣いているような父でした。

    そして、息子はまじで面白いんですが私はじつにへいぼんなやつです(*ノωノ)

  4. やよい より:

    お父様、火葬場のお仕事をされていたのですね。
    火葬場のお仕事の方は、嫌な夢を見ることが多いと聞きました。
    火葬のスイッチを押す時に
    もし生きていたらとか考えるそうです。
    そんな思いの中でのお仕事だからかわかりませんが、
    深酒をされていたのではないかと想像しています。

    遠くで暮らしていらっしゃる息子さん。
    視界に入らない分ご心配かと思います。
    DNAは受け継がれます。
    私からするとココさんも充分面白いと思いますよ(笑)

  5. Maya より:

    行動力、想像力がありそうな、息子さんですね。
    ”どこに住んで何になろうと構わない。
    自分の人生だから後悔なく生きて欲しい。”
    子どもにとって、とても嬉しい言葉だと思います。
    後悔だけはしないように、
    そういってくれた親と、
    好きなことが出来る時代に生まれた事に感謝しています。

  6. 土偶のどっ子 より:

    錦鯉さんは同世代なので、こんな歳になっても諦めなかったのが単純にすごいと思って、私も涙がでました。これからも活躍してほしいです😊
    息子が自分の父親に似てきたら…私はちょっと複雑(笑)。でも、悪いとこさえ似なければいいんだよね。考えてみたら、いいとこもあったなぁって思う。息子さん通して、お父さんの良かったとこ、改めて再発見ですね😌

  7. ココ より:

    akazukinさん
    娘さんもきっと色々なことがあるだろうけど、楽しく生きて行ってくれたらどこにいてもいいですね。
    きっと充実した毎日を送ると思います。

  8. ココ より:

    アスポンさん
    アイロンがけはわたしも大嫌いです。
    アイロニングについての議論はバカみたいな時間でした。
    64歳の漫画家さんってすごいですね。
    今の60代は若いんで、そこから人生充実するんのもいいですね!
    後半こそ大事な気がします。

  9. AKAZUKIN より:

    ほんと、やりたいことがある人生、好きなものがある人生は豊かになると思います。
    ウチの娘もおそらく来春から遠くで暮らすことになると思うけれど・・
    より充実した楽しい人生になることを願ってます。

  10. エクストリームアイロニング
    そんなかわったスポーツがあるとは知りませんでした。
    極限状態でアイロンをかけるのですね。

    アイロンがけ自体は主婦が嫌いな家事ランキングでも
    上位なんですよ…

    それをスポーツと遊び感覚で楽しむ競技があるなんて驚きます。

    一昨日、私はアイロンをメルカリで注文したばかりです。
    中古で買いました。未だ届きません。
    アイロンの話題がここで出てくるとは、あらら~と思いました。

    だからって私はアイロンがけが好きなわけでは無く、むしろ
    どっちかというと、嫌いな方です。
    アイロンが億劫なので、気楽に出来る小型アイロンを
    求めたのです。いちいち大型を出すのは大変なので、小型で
    すませようという事です。

    高性能なアイロンでちゃんと使える小型だとメーカー製のもので
    高いから、Panasonicの中古を求めました。

    でも、競技になると、面白そうですね。
    アイロンがけも外でやると、なかなか楽しいのでしょうかね。

    アルプスの少女ハイジみたいなブランコですか…。
    オープニングに出て来るあのブランコですね。
    お父様はなかなか楽しい事を考えつくんですね。
    子供だったら大丈夫でしょうに、大人の体重でやるから
    たいへんな事になるんですね…(^^;
    でも、子供でも使っているうちに切れたろうから、
    作った本人の怪我すんで良かったのかもしれません。

    会った事がないお祖父さんでも御子息が似ちゃうのが
    血というものですね。隔世遺伝ですね。
    それならワクワク感を感じる事をやれるようにしてほしいですね。

    お父様にとって火葬場の仕事が憂鬱だった可能性もあって
    酒を飲み過ぎてた可能性はありますね。
    そう考えると、やはり本人に向いた事をやるのがいいですね。

    M-1は、50歳で優勝した錦鯉を応援したくなりますね。
    どんな歳になっても諦めないのがいいものですね。

    そうそう、最近、64歳新人漫画家という話も
    Yahoo!ニュースに載ってた気がします。
    投稿しても落ち続けた人らしいです。
    あきらめないのは凄いです。

  11. ココ より:

    Nick Ollieさん
    そうなのー。
    私はちょっと口うるさい残念な親だったから、これからまだ一緒に過ごす時間長い世代には、
    あんがい気楽に考えても良かったと伝えたい(*´з`)
    でも、最中の時は必死なんだよね。

  12. ココ より:

    ひでぴんさん
    本当にやりたいことを子供が見つけてくれたらなんであれ幸せですね。
    そして、自分たちも人生後半やりたいように心地よく暮らしていけたら最高(*’ω’*)

  13. Nick Ollie より:

    子どもには、本当に好きなことをどんどんやらせてあげたいよねー。ただ普通から逸脱してると、口出ししたくなる気持ちはすごいよく分かる。

  14. ひでぴん より:

    好きなことをする幸せ…
    うん。うん。
    これだなぁ😆
    自分が好きなことが解らないという人もいる中、
    好きなことがわかることだけでも幸せなのかな。

  15. ココ より:

    マーシャさん
    黙って見守るってとても難しいことなんだって親になって知りました。
    そういう母になりたいデス(*’ω’*)

  16. ココ より:

    五郎さん
    それはきっとそこにしわがあるからですね(*’ω’*)

  17. ココ より:

    鳥天さん
    そうなんだよねー。
    離れてのびのび生きてくれればいいかなー。

  18. 鳥天 より:

    特に男の子は、何か知らんけれど遠くに行きたがるしね~。
    好きなことやって、どうしてもアカンかったら戻って来ればいいさ~

  19. スティンガー五郎 より:

    昔、水中に潜りながらアイロンをかけるっていう何ともシュールで意味不明な画像をみたことがありますが、それこそが、まさにエクストリーム・アイロンだったのかもしれません。
    「そこにシワがあるから」って・・・・・。

    水中なのにエア・アイロンだったのは言うまでもなかったでしょうね。

  20. きままなマーシャ より:

    子供は親の思うようにはならないですね^^
    自分もそうだったように。
    それでも何かポリシーはあるはずと
    見守ることにしてます(*^^*)

  21. 1917 hawaii drinking unlike alcohol