ココからのブログ

昭和生まれの50代ココです。

死を考えるのは生きる事について考える為。


めちゃくちゃ不謹慎なのだがよくお悔やみ欄を見る。
ヘルパーをしていたので、人は同じ年齢でも本当に様々な考え方なものだと思いながら過ごした。

そして年齢を重ねるごとにお悔やみ欄に様々な人生を感じるようになってきた。


お悔やみに30年会ってない父の名前が掲載されていたらと少し緊張しながら見ることもある。
おかしな安否確認をしているなと思うがそんな人も私以外にもいるだろう。


お悔やみ欄は男性か女性か、あとは年齢と町名くらいの情報のみなのだがあそこから色々な想像ができる。

90代の方をみると祖父を思い出す。
あまりにも長い間生きてそこに存在していただけに、いざ亡くなった時の喪失感が大きかった。
当然の事なのだが人はいつか死ぬのだと、99歳の祖父の死で実感させられた。
えんとつからの煙を見て祖父がいないという事実がいつまでも信じられない。
大往生を前にしてもなにかぽっかり穴が空いたような、そんな気持ちだった。


自分の親も70代になり、お悔やみ欄の70や80という年齢が身近になってきた。
いつのまにという気分だ。

お悔やみ欄に並ぶ年齢は単なる数字だが一人一人に人生があって、亡くなる寸前の生活や老いていく日々に想うところもあっただろう。
子や孫に囲まれ賑やかな毎日を送った人もいれば、1人で踏ん張って最後の日々を送った人もいただろう。病気と闘った人。事故の方。それぞれの最期がある。

せつなかったくるしいきもち。



ヘルパーをしていた時のエピソードがある。
80歳もとっくに過ぎたおばあさんから長年の彼女の苦悩を聞いた。

自分の名前にだけ「子」という文字がない。
下の数人いる妹にはすべて○子とついている。
私はきっとあの親の本当の子供ではなかった。

思えば自分に対してだけの厳しい両親の態度は血の繋がりがないからではないか。
じゃあ、いったい本当の親は誰なのだろう。
なぜあんなに自分の気持ちを尊重されなかったのだろう。

その考えを悲しそうに語った。
いくら違うのではと言ってもそう思い込んでいた。

おばあさんの乾燥した背中にクリームを塗りながら話を聞いた。
「私の母はこんな風に優しく塗ってくれた事がなかった。妹にはやってあげたていたのに」
そうやってまた幼い子供のような悲しい顔になった。

周りはボケたおばあさんのたわごとと思っていた。皆が半ば呆れながら空返事を返していた。

「またあのばあさんいい歳してくだらないこと言ってる」

繰り返し話す同じ話はほんとうに悲しそうだった。



でも本当にくだらないことだろうか。

親が期待や気負いによって娘に厳しい態度をとったがためにあんな年齢になってふつふつと沸き上がる辛さもあるのだろう。日がな一日考える事がこんな悲しいなんて。

あのおばあさんはどうしているだろう。
鬼籍に入られる前までに親に愛された記憶をひとつでいいから思い出して欲しいと心から願った。

自分はといえば。


自分の年齢に近い方や若くして亡くなった方もお悔やみで見かける事もある。
どんなに無念だったかと思う。

kanahebijiro.com



そして自分について考える。
あと何年は最低でも生きなければならないか、自分がいなくても家族が問題なく暮らせるかである。

末っ子が二十歳になるまでの年数を数えると残りが少なくなってきた。
自分がいなくてもきちんと生活はまわるであろう時期までの期間を数えると少し気が楽になる。


親としての責任とはなんだろう。
親について憂いを子供に残すまい。
子供は自分の人生の時間を自分の為に悩めばいい。



昔、少し心が病んだ時に自分の結婚までの写真を捨てたことがある。
最近になり日記や若い頃の服も捨てた。
最近のは単なる断捨離だがあまり憂いを残したくない。

なにかあっても、なにも分からないであろう夫のために困らないように細かな事をノートに書いた。
間違ってもそれを見て感傷に浸ったり辛くならないように箇条書きにした。
単なる事務連絡である。
こんな事をしてもたぶん私は長生きしてしまうだろう。
私のしている死の準備は生きる為にしているのだ。



思うにこういう事を考えるのは育った環境もあるかもしれない。
火葬場で育った私は生まれた時から生活の近くに死があった。
毎日のように私の部屋から、亡くなった人を悲しんで泣く人や取り乱す姿が見えた。
そして二時間すれば少し落ち着いて帰って行った。


死ねば苦しみが終わる。
そう考えると時々死は希望にもなった。
そんなことを考えながら成長したがすでに私の人生は後半戦だ。

きちんと準備をして、老後はまわりにあたたかな言葉を与える人でいたいのだ。
お金や財産は無理だが、やわらかな余韻だけを残したい。





平等に誰にでもいつか来る死。
自分に与えられた寿命まで
どういう生き方をするべきか
お悔やみ欄を見ながら考える。

ココ