子育て

争いのない世の中になりますように。

子育て

年末に娘と息子が帰省し
夫の実家で関東から来た親族も集まって数日過ごし
第二弾で私たちの住むアパートに帰った。
先日ようやく娘と息子はそれぞれの住処に帰って行った。

今、少し気が抜けている。

二つのタイプ。

久しぶりに会う親族も
変わりない様子だった。

いつも思うのだが、
ニンゲンには二通りのタイプがあって
一つは
言いたいことを言って、嫌なことは率直に口に出して
腹が立った時は態度に出して生きる人。

もう一つは
自分の感情を決して出さずに、へらへらとその場に合わせてばかりいる人。
とにかく小さなことでも人と揉めるのが嫌なのだ。

あ、べつにどっちでもいいよが口癖だったりする。


人に合わせるって、いかにもいい人のようだけど
実はものすごい裏表があって、心の中ではけっこうひどい感想が浮かんでいたりする。
口に出さないだけだ。

それは自分がそうだから分かる。

どちらも良さ欠点両方があって、本当はバランスがとれていればいいのだろう。

今年はちょっと変わりたかったりする。

ニンゲンが10人も集まると。

20歳過ぎた息子と娘。

その場の空気を読んで、雰囲気を和らげる言葉を言えるようになっていた。

今回唯一の男の孫だった息子は、いいムードメイカーになっていたし
長女は食洗機とロボット掃除機を買うほど家事が大嫌いなのに
適度にいい子ぶって茶碗を洗ったり、率先して片づけをしてくれた。

嫁をやっている私を見て、めっちゃいい娘と息子を演じていた。

高校生の次女も普段はめちゃめちゃ部屋が汚いが、驚きのフットワークで茶碗を片付けていた。

のどかな田舎のなかの田舎。

後半になって、自宅に戻ってからは3人ともテコでも動かないくらい
こたつにもぐり、ぐうたらにエサを待っていたけれど前半頑張ったから許す。
外であれだけ出来たら充分だ。

子供をみてつくづく思う。

家を出て、親以外の人にずいぶん育ててもらった。

二人とも酒が飲めるようになって、挨拶ができるようになった。

私の子育てはがむしゃらで、今思うとどう考えてもへたくそだったし
正直毒親と思われてもしょうがないような態度もとったのに
それでもずいぶんと良く育ってくれたものだ。

なので毎年恒例のケツにニキビができるほど、せっせと食べさせた。




初詣に行ってお礼を言った。

いつも見守ってくれてありがとうございます。

そしてもう一つお願いした。

この世から人と人の争いがなくなりますように。

                   ココ



コメント

  1. ココ より:

    たくさんのコメントありがとうございました。
    少しだけ不調でコメントにお返事が出来ずにいました。
    楽しく読ませていただいていました。

  2. CARL パッパ より:

    リタイアしたら ボ~っと過ごせる正月になるかと思ってましたが 何のことは無い 今までと同じ正月で あたふた過ごしました。
    言ってみたいです。『ワタシ サバサバしてるから』って( ´艸`)。

  3. Nick Ollie より:

    いい子ども達に育って素晴らしい! 外でちゃんとできれば、家でグウタラでいいのよね。
    私はどっちのタイプだろうな。家族といるとカッカとすぐ怒るし、感情をすごく露にしてしまう。けど、知り合いがいると、へらへら気を遣う。混合型か?

  4. 親兄弟はもちろん家族も争いは無いのが望ましいですね
    もちろん国同士の争いもね!

  5. てんてん より:

    そういえば、僕って子育てしたかな~
    そういえば、僕って親から何を教えてもらったかな~
    難しいね~子育て
    難しいね~社会生活
    争いが無いのが一番だけど
    戦わなければいけないときもある
    難しいね~平和

  6. 鳥天 より:

    うちも途中から放牧育児だったから、周りの人が育ててくれたなぁ~とつくづく有難く思うわ。親は食べさせるのが仕事みたいなもんだからね、食え食え攻撃で太らせちゃうよねー。どっちでもいいよってのは割とズルい言葉だよね、合わせてくれているようで、実は責任や決断を人任せにしていたりさ~

  7. primex64 より:

    お子さまたちの挙動、凄く良く分かりますし親側の反応としてもとても共感しますわ。うちの場合は、変な感じでも何とか育ってくれたのですが、それはそれで良かったと強く思っています。人それぞれ、親の意思とは全く違う方向性に行ったとしても寧ろ喜ぶべき、と思うようにしています・・。

  8. 匿名 より:

    お疲れになったでしょう。是非ともごゆっくり年末年始の気苦労を癒されてくださいね。ま、ま、色んな事があるでしょうがお子さまたちが着実に成長されている姿を見られて逆に疲れた・・、ってのは非常に共感できますね! ま、育った家がここなら仕方ないかな? って 整理することにしていますわww

  9. ひでぴん より:

    育てるのは親だけじゃない、、、
    分かります。
    うちの子なんかも、アルバイトしてからずいぶん変わりました。
    いろいろもまれてきたのでしょう😅
    おっ?大人になったね…
    と思うような変化ありましたね。

  10. Tani より:

    子供さんたちの成長、なによりですね。これからが、また楽しみですね。
    いまも戦争で苦しんでいる人がいることを思うと、心が晴れません。一刻も早く平和が訪れてほしいですね。

  11. やよい より:

    子育てに成功したと思う親って居ると思うけど、
    内面が良くて、外面が悪い子供の親だと思う。
    でも、みんなが集まって頑張ってくれたお子さん達は、素直に育ってくれていると思います。
    成功ですよ。

    早く戦争が終わって、
    何もかも以前の様になってもらいたいですね。

  12. きままなマーシャ より:

    お子さんそれぞれ立派に成長されて
    これからますます楽しみですね。

    お正月、お祝いごと、法事など
    みんなが集まるときって
    親戚、家族の絆を改めて感じられて元気が出ます^^

  13. Noriちゃんねる より:

    魚が釣れなかった日は
    世界平和を祈ったりするようになりました。

  14. スティンガー五郎 より:

    あけましておめでとうございます!
    今年もよろしくお願いいたします。

    年末年始はターボがかかり、通常の3倍以上のぐうたらさで毎日を過ごしておりました。
    家事を何も手伝わない私に対し、妻はシャアザクのごとく真っ赤になって怒っておりましたが、コタツというダメ人間製造機の中に首まで浸かった私を引きずり出すことに失敗。

    延々と吉川先生のシンバルキックをトドのように寝ている私に繰り出して疲れ果てた正月休みになったようです。

  15. AKAZUKIN より:

    子供さんたちの成長を感じるお正月だったのですね!
    みなさんにとって良い一年になりますように。

  16. 土偶のどっ子 より:

    思ったこと、言いたいことを、感情のまま全て出していたら、周りから確実に嫌われるし、かといって、周りに合わせて我慢ばかりしていたら自分の心が参ってしまう。バランスですよね〜。そのバランスをとるのが、意外と難しい。
    子育ては、子どもが外面よかったら子育て大成功だって聞いたことがあります。だから、ココさんところは大成功😆
    これがもし逆だったら‥親の前、家庭内ではいい子でも、他人にはスゴい態度だったらヤバいですもんね。
    うちの息子も、今のところは外面いいです。正直に言えば、家の中でも、もっとちゃんとしてほしいが‥😅

  17. 兎のお稲荷さんみたいなのがあるんですね。
    あまり見た事がないです。

    年末に普段離れて暮らすお子さん達2人が帰ってきたんですね。
    年末年始は、親戚づきあいもあり、色んな人間模様ですね。

    確かに表面上、顔でニコニコしながら、
    裏で色々な事を考えているのも嫌だけど、
    言いたい事を言って我儘な人よりマシだと、私は思いますよ。

    言いたい事を率直に言って、腹が立てば怒る人は、
    自分はその場でストレスを解消しても、他人にストレスを与えてますよね。

    裏表があると言えば聞こえが悪いけど、人に合わせる事は、
    他人にストレスを感じさせないようにする事だと思うんですよね。

    20歳過ぎた御子息と御長女さん。
    ちゃんと空気を読んで雰囲気を和らげられるようになったとは
    大人になってますよね。

    いい息子と娘を演じるなんてなかなか凄いですね。
    お母さまであるココさんの顔を立ててくれたんですね・・・(*’ω’*)

    社会に育てられたんですね。
    つまり家を出た事で、苦労した事で大人になったのですね。

    全部、家事を自分でやり、食事も自分でやるようになったので、
    お母さまのありがたみを感じた事でしょう。
    家では、食事は自動的に出てきましたよね。
    洗濯もしてもらったり・・・。

    お母様への感謝を感じたんですね。
    だから、いい娘や息子をちゃんと演じてくれたんでしょう。

    毎年恒例のケツにニキビが出来るほど食べさせたというのは、
    実家あるあるですね。
    やたら、帰省すると、食事がやたら多いみたいな・・・( *´艸`)

    初詣は、お子さんたちの成長を感謝したんですね。

    いい一年になるといいです。