生きる

嫌だけど再び読みたい本との出会い。

生きる

息が苦しくなりながら一気に本を読んだ。

大人っぽいこども。
子供っぽいおとな。

秒で買った。

読み終わってしばらく胸がむかむかした。
気持ちが悪かった。




重い親への感情。
どうしようもなく不器用な親。



外のすがすがしい空気を吸って深呼吸したかった。
そっと隠していた自分の内側にあるものに無理やり向き合わされたような不快な感情。


失敗した。こんな本、読まなければよかったと後悔する気持ちと
こんなにも気持ちの底をえぐられるような本を今すぐもう一回読みたいという矛盾した感情が沸いた。
本を読んでこんな気持ちはひさしぶりな気がする。




宇佐見りんの   くるまの娘。


まだたったの23歳。
「推し、燃ゆ」で大学生の時に芥川賞を受賞している。



実は芥川賞をとった
「推し、燃ゆ」

以前図書館で借りたのだが、自分には合わずに読まずに返却していた。


なにか文章が頭にすんなり入ってこない感じがした。
あまり面白いとは思えず、正直好きではなかった。



私は本は好きで読むのもわりと早いのだが、読めない時は全くダメだ。
とりあえず読んでみようとか頑張って読了出来ない。


完全に斜め読みで行ったり来たりを繰り返した末、降参して読まずに返した。
この人の本は合わないのかと思っていたのにどうしたことか今回はわざわざ買ってまで読んだ。




最近では本を徹底的に断捨離した。もっぱら本は図書館で借りるか、昔の本は青空文庫などの無料電子書籍でよんでいるのにどうしたことか買ってしまった。


雑踏の中の読書。



家事が一段落したあと読み始めた。
なんだか落ち着かない気持ちになった。
この本は外で読みたいと思った。


食卓だったり、揺れる洗濯物だったりの生活の気配のしない場所。
自分がきちんと整えた穏やかな部屋で読みたくなかった。
色々な人の行き交うざわざわした場所で読みたいと思い本を持って駅に行った。



私の家の窓からは駅が見える。
駅前のビジネスホテルの看板がすぐそこに見える駅裏に住んでいる。
ときおり風に乗って駅に到着した電車の音が聞こえる距離。

小雨がぱらつく中、傘をさして駅まで歩いた。
駅構内には勉強したり休んだりできるフリースペースがある。

今日は雨だったからか勉強してる人はいなかった。
テーブルに突っ伏して寝ている人がいた。
線路が見えるはじっこの椅子に座って改めてこの本を読みはじめた。





いびつな親子関係の5人家族。
それぞれの心に痛みと狂気を抱えている。
それぞれが自分の中にある過去のトラウマや心の傷に苦しんでいる。


なにげない家族で過ごす生活の営み。

笑顔で軽口を叩きながら娘らしさを演じている主人公。
大好きだったのに昔とは違ってしまった母。

普段は穏やかなのに闇を抱え、時折爆発して言葉で家族を傷つける父。
そんな家から逃げる兄と弟。




本の中の母は一生懸命やってきた事が報われなかった寂しさを抱えている。
読み進めるのが辛いほど空回りしていて醜い。


主人公の娘は過去に自分が放った言葉で家族を傷つけていた。
自分の記憶から綺麗に消し去られていたことに気が付いて愕然とする。


人は自分が受けた傷は決して忘れないが、傷を与える側になっていた事を覚えてさえいない。

なにか読んでいて苦しかった。
そして私だって忘れているだけで傷を与える加害者だった事もあるかもしれないと思った。


この母も娘も父も、
兄も弟も
すべて自分に当てはまる気がした。





一気に読んだ。

薄暗い家族という存在。


雨まじりの生あたたかい人いきれの駅。
雑踏の中ぐるぐるする気持ちを抱えて歩いた。
駅を出るとまだ少し雨が降っていたが傘を開くのがめんどうで濡れながら歩いた。




なにもかもから目を背けたくなる家族という存在。
逃げればいいのだ。
弱い親を捨てて自分の人生をきちんと生きればいい。
それでも心から消せないのは家族だからだろう。




凄い本だった

嫌な本だった

今、自分の中に2つの感想が同時にある。



娘としての親に対しての違和感。
親としての孤独。

色々なことを考えながら歩いた。


             ココ






          






コメント

  1. 土偶のどっ子 より:

    傷つけられたことはずっと覚えているのに傷つけたことは忘れてしまう‥人間って勝手ですよね。
    自分も傷つけられたことは覚えてるけど、傷つけたことは‥いつ傷つけたのかも気づいてないこともある。知らないうちに傷つけていることもある。
    嫌な気持ちになる人とは距離を置けばいいのだろうけど、家族だとそうもいかない‥距離を置いても、心のどこかで置ききれない。 
    う〜ん、深いです💦

  2. スティンガー五郎 より:

    家族ってかけがえのないものですが、同時にむき出しの本能をぶつけ合ってしまう集団なんですよね。
    時には、身を切るような残酷な仕打ちでさえ平気で行われる閉鎖的で逃げられない空間。
    誰でも多かれ少なかれ、家族に対しての軋轢やら心の奥底に澱のようにたまってしまった負の感情があったりしますよね。

    読むほどに嫌悪するほど鋭く迫ってくるのに、どうしても生理的には受け付けられない文章・文体ってあると思います。

    私も、どうしても虐待やらイジメをテーマに扱っている小説は読むのに身構えてしまいます。
    それでもなお、引き込まれてしまう作品はあるんですよね。

  3. 自分のトラウマを刺激し、読むのを後悔させる部分もある一方で、
    心をえぐられるのに関わらず共感する部分も多く、もっと読みたいという気持ちになるんですね。
    「後悔&読みたい」という矛盾するぐらいの気持ちになる本の方が
    印象的で心惹かれる本なのかもしれないですね。

    つまりこの本『くるまの娘』は、ココさんの内側にある物や過去の親との葛藤に向き合わされる本で、
    不愉快なんだけど、ココさんにとってグイグイ来るものなんですね。

    宇佐見りんさん、23歳で、大学生の時には芥川賞受賞とは凄いですね。

    過去の受賞作『推し、燃ゆ』は、ちっとも読めなかったんですね。
    好みと違う本は読めないもんですね。

    本の断捨離どころか、私は増やしまくっています。
    ヤフオクとかメルカリでぼんぼん買ってます。
    一部、電子書籍で買い、現物は手放したものもあります。

    本を読むのに、落ち着くはずの家よりザワザワした場所で読みたいなんて不思議ですね。

    駅前のビジネスホテルの看板の駅裏に住んでいるとは、
    駅が近くて、便利で羨ましいです。
    駅まで徒歩1分??

    駅構内のフリースぺースがあるとはいいいですね。
    ちょっとした机もあるんですよね。
    家だと眠くなる人の勉強スペースにいいですね。

    主人公がココさんと被るんですね。
    過去に自分が放った言葉で家族を傷つけたのに
    傷を与えた事実を覚えてもいない場面があり、
    ココさんも忘れてるだけで、傷を与える加害者だった事も
    主人公のようにあるかもしれないんですね。

    小説に出て来る家族が自分にあてはまるので、気になるんですね。

    凄い本だという感想&嫌な本だという感想が
    2つあるのは、ココさんにとっては凄い本ですね。

  4. ココ より:

    たき子さん、自分が子育てしてみて子供を自分の意向に添わせるって発想がないからびっくりしますよね。
    そうですね。
    自分が自分の思う通りに生きなきゃですね
    ^_^
    いつも気づかせてもらう^^

  5. ココ より:

    吾郎さん、待って図書館で借りるで大丈夫かもです。
    なんか文章は合わなかったんです…
    どーんと気持ちにはきたんですが

  6. ココ より:

    鳥天、ある意味割り切って前に行けずに
    何度も感情が動いてしまう私は
    しつこいなーって思います。
    目指すわ鳥天さんを^^

  7. ココ より:

    たまぞうさん本当にそうですよね。
    人が色々組み合わせて作ったものが、気持ちを揺らすって凄い事ですよね。

  8. ココ より:

    そうなんですよー
    ずっと読めないで返しちゃう本もけっこうあります\(//∇//)\

  9. たき子 より:

    家族って呪縛よね。
    母が悲しむから行きたい大学を諦めたけど、ある出来事でそのことを後悔してからは二度と家族を優先しなくなったわ。
    以来自分勝手を貫いて今に至る。。。

  10. スティンガー五郎 より:

    書店で見かけきになっていた本でした。
    ちょっとだけ帯の推薦文を読んで、購入をためらっていましたが・・・・・。

    私もココさん同様、ちょっと作家さんの作風は自分とは水が合わないかなぁ~って思っていました。

    図書館で何冊か借りて、まずはそこから読んでみたかったのですが、人気の作家ですぐ借りられちゃうんですよねぇ。

  11. 鳥天 より:

    私みたいに不毛な親子の記憶を捨てきれないココさんは優しい人なんだろうなぁ。
    もう心震わせることがない薄情な娘だわ…

  12. たまぞう より:

    文学も、音楽も、美術でもなんでも。
    人の心を揺り動かすってすごいことですよね!
    ただの文字、音、色や形の組み合わせだけなのにね。
    良しにつけ悪しにつけ、良い経験になりますね^^

  13. AKAZUKIN より:

    文章がすーっと入ってくる本と、どうしても何か透明な壁?みたいなものがあって、入り切れない本と、ありますよね。
    「推し、燃ゆ」私も図書館で取り寄せしてるんですけど、まだまだ待機状態です。