父は身勝手で生活全般だらしなかったが、そんな父でよかったと思うことがある。
私自身にだらしなさとデリカシーのなさへの耐性がかなりあるのだ。
恥ずかしい…
子どもの頃。
父が普段じぶんだけ飲み歩いてばかりいるので、罪滅ぼしなのか時々外食に行くことがあった。
父は小綺麗な料理屋やとんかつ屋みたいな店にも裸足にサンダルばきギャンブラーの証の赤ペンの染みがついたジャンパーでズカズカと店内にすすむ。
たいていの場所で場違いだ。
なんかびっくりした顔でチラッと見られる事が多かった。
声もムダにでかくて目立つのだ。
自分が食べ終わると、堂々とゲップをしながら支払いを済ませさっさと店を出てしまう。
飽きちゃうのだ。
ここまで聞いただけで普通の人は眉をひそめるだろう
店の人は支払いを済ませた後にずっと黙々と食べ続ける母と娘に戸惑ったろうと思う。
自分勝手の見本のような父。
ある年の春に花見に行った。
東北屈指の見事な桜で出店も多く賑わう公園。
父は後ろを着いてきているか確かめる訳でもなくどんどん歩く。
人にペースを合わせられないのだろう。小走りでついてまわる母と娘。
ゆっくり花見をするというより
[花見の公園をおんなこどもと共に歩く]
というノルマを急いでこなしているようなものだ。
それでもせっかく来たのだからとなにか1つおもちゃを買ってもらえることになった。
赤くて目がキョロキョロ動くプラスチックの犬だか鹿だかを買ってもらった。
頭に吊るす為の輪っかがついていて引っ張ると頭の中に収納されたひもがびょーんと伸びるものだった。買ってもらった喜びでウキウキしながら車で帰った。
でも、いつもどおり私は荒い運転と煙草くさい車内で乗り物酔いをした。
気持ち悪くて家に帰っても横になっていた。
「良くなったら早く買ってもらった犬だか鹿だかで遊ぼう」
そう思いながら真っ青な顔で横になっていた。
不穏なふんいきに。
父はおもむろに犬だか鹿を勝手に袋から出して、イスに乗って天井の釘に輪っかをぶら下げた。
びょーんとなるのを見たかったんだろう。
しかし不幸にも釘は錆びていたらしく…
ガチャン…
赤い犬だか鹿だかは床で頭が欠け耳が折れていた。
私は青い顔で横になったまま、上から落ちる犬だか鹿を見ていた。
もちろん父は母に怒られ何年たってもこの件は言われ続けた。
そしてなんにも遊ぶことなく犬だか鹿は悲惨で可哀想なおもちゃ箱の不人気な下っ端に成り下がった。
私がそれを犬だか鹿だかはっきり思い出せないのはその為だ。いつも箱の中で目をキョロキョロさせていたのだけは覚えている。父は1ミリも悪気なくそんな事をしちゃう困った人なのだ。
たぶん横になっていた私が喜ぶと思ってぶら下げたのかもしれない。

朝になり歯を磨けばゾンビが蘇ったような声でえずいた。
声の微調整機能が壊れているのだろう。
あまり人目を気にせず生きている人だった。
私もそんな父をみて育ったせいか、あまりものを気にしない部分が確実にある。
下品な人間に対してはわりと寛容なのだ。
介護で出会った父のようなわがまま放題そのままなおじいさん達を見ても、心の中でほくそえみながらツッコミをいれていた。
父に比べたらたいていの人が紳士だった。
でも耐性のなさもある。
いくら上品でもどうしても苦手なタイプ。
人を蔑んだ含み笑いや、嫌味を上手に言える人、見下す人間がいるととたんに拒否反応がでてしまう。
まじでそんな奴嫌いなのだ。
きちんと大人としてマナーや器用さを身につけ、人に馬鹿にされないように生きる。そんな人が家族を守れるのだろう。
それがついにできなかった父の歳を数えると70も後半だ。20年以上も会わない間に少しは小綺麗な爺さんになれたのかな?とうてい想像が出来ない。
優しさ、素直さ、純粋さ、賢さ。
父に確実にたりなかったのは賢さだろうと思う。
ココ
コメント
五郎さん本当に、The昭和のおやじですよね。(*´з`)
そうなんですよー。ずっといないからもう今更いいかなって私も思っちゃってます(*’▽’)
昭和の父はかくあるべき!という感じですね。
私の父は違った意味で自分勝手というか・・・・・しょうもない人でした。
元気でいるのか、もう鬼籍に入ってしまっているのか。
どっちでもいいんですけどね。
仲間がいて嬉しいです。多かったですよね昭和って。
今のお父さんたちの上品なこと😁
お父さん。まさに
昭和のお父さんですね😄
私の父もそうでした✌️