考えさせられる映画を見た。
二回見た。

タクシー運転手 約束は海を越えて [Blu-ray]
1980年。
韓国の光州市で民主化運動。
取材のためにデモの中心地へ行こうとするドイツ人ジャーナリストと
彼を乗せたタクシー運転手の実話。
情報統制は現代のロシアにも共通する。
正確に国のやっている事が分からない国民。
どんどん生活が脅かされ街に銃声が響く。
何を信じていいのか不安な市民。
今自分たちに起きている理不尽な状況。
正確な情報を世界に分かって欲しくて、それをカメラをに収めようとするジャーナリストを
タクシーに乗せて二人で命がけでの移動。
目まぐるしい映画だった。
なまなましさもあった。
軍は国民を守るのではなく国の命令で動いていて、上の命令とあらば丸腰の市民にも銃を向ける。
そして機械のように動きながらも心の中では葛藤している兵士もいる。
今のウクライナも同じようなことが現実に行われているのだろう。
映画ならではの人の温かみやユーモアがあったのがせめてもの救いだった。
でも実際はきっと
本物の恐怖と
本物の怒りと
深い悲しみがいくつもあって
今もこの世界では誰かが死んでいるのだろう。
人は生まれる場所は自分ではえらべない。
そして生まれ落ちた土地で育つ。
山を隔てた隣の町の常識と自分の常識が違うこと。
違うことにどちらも決して非などはないはず。
ゆるせない。
自分との少しの違いも許せない。
許せない相手の平和な日常を
当然のように奪う。
あなたとわたしは同じニンゲン。
そんな当たり前に気づけば
この世はこんなに争わなくていいのに。
せめて自分にできる小さな平和運動。
自分とかかわる相手。
あなたもわたしも同じ。
相手を認め、穏やかな言葉を交わしながら
日々を過ごしたい。
ココ
コメント
やよいさん
本当に悲しい現実だと思います。
同じ人間、何故殺し合わなければならないのか。
政治のことなら国民を巻き添えにしないで欲しい。
勝手に喧嘩してるのはそっちでしょ?
ロシアとウクライナもそうだけど
本当に悲しい。
同じ地球上にいて、同じ空気吸って生きているのにね。
色々考えさせられる映画でしたよね。
誰も好き好んで人を殺すために戦う訳がなく、それでも戦わざるをえない状況に直面したことがない私たちの世代は迫るものがありましたよね。
光州事件っていうのを初めて知りました。韓国にも、そんな時代があったんですね。
もしかしたら、私達はたまたま戦争のないラッキーな時代に生まれただけだったのかもと、最近の情勢を見て思います。
歴史的に見たら、戦争をしてない時代の方が少ない。
Jアラートがけたたましく鳴り響いて、平和のありがたみが身にしみてわかります。ありがたいは有り難い。有ることが難しい。
平和は当たり前じゃないから、平和を守るために何か動かなきゃねって思います。思うんだけど、どうしたらいいんだろうな〜。奴らは武力、権力がすべてだと思っているから、そういうヒトたちにはどう対抗していけばいいんだろうなぁ。やっぱ数かなぁ🤔
監督のみなさんが起用したがる偉大な俳優さんですよね。
心の機微がうまく表現できると聞いたことあります。
信じられないことに今現在も戦争が行われてる国があること。
それは全然別の世界ではなく
いつ自分たちがその真っ只中に身をおくことになっても
何ら不思議ではないかもしれない。
怖くてたまりません。
今の日本の平和が永遠に続くことを祈ります。
兵隊さん、みんなで逃亡しちゃえば闘う人いなくなって終わらないかなぁ~
韓国の光州市で民主化運動という政治的な運動が起こってて、
その取材の為にデモの真っ最中の光州に行きたいドイツ人の記者を
乗せるタクシーの運転手のおじさんが主人公なんですね。
いぶし銀ですね…。
この映画の時代は、今の韓国とも違うんですね。
情報統制とかがあったんですね。
1980年は日本で言えば、昭和55年。
日本のこの時期は今と違って景気よくて最高ですけどね…。
情報統制とかあって北朝鮮や中国、ロシアを彷彿させる要素もありますね。
ドイツ人ジャーナリストは、光州の人達の苦しい状況を
正確に報道したいんですね。
情報統制のある韓国ではきっと正確な情報が報道されないかもしれないけど、
外国の報道機関なら正確に報道できそうですね。
軍は国民を守る為ではなくて、国家、政府を守る為に動いている要素が強いのは、
戦前の日本も似たようなところがありますね。
そして、上の命令で、敵国の人間でなく同胞の市民に銃を向けるのは
精神衛生上、悪いから精神的に病む兵士も出てきそうです。
尚、日本の現在の自衛隊は旧時代の軍隊と違って国民を守るのが中心になっている気がします。
災害救助とかで中心になって動いています。
人って生まれる場所を選べないので、貧乏な国や理不尽がまかり通る国に生まれたら最悪ですね。
又、それぞれ生まれた場所によって常識が違いますね。
そうですね。違う事自体はいけない事じゃないです。
お互いの文化や慣習の違いを客観的に受け止めたり、違う考え方もあるんだな~と思って、
いちいち人の事に口出ししたりしなければと思います。
爆弾落とすような具体的な戦争はなくても、日常の中に違う事を認めないような口頭による
言い争いの戦争がいっぱいあるんですよね。
具体的な武器による戦争も口頭だけの争いも、それが起きる根っこの心理は、排除精神でしょうね。
武器による戦争は、領土を増やそうという実益も関係しますけど。
もし住んでる国が違っても同じ人間だという気持ちがあれば、
傷つけるのが嫌になりますよね。
ほんとに…穏やかに日々を過ごしたいし、みんなが穏やかに過ごせる世界であってほしいです。
(タクシードライバー役の方、もしかしたら、娘が好きな俳優さんかも・・??)
1つの地球に同じ人類何故今の時代になっても人と人が殺し合わなくては行けないのか
やはり独裁者という権威がそうさせているのかも、国民を駒のように戦わせて
トップは安全な場所で他人を威圧して自分に従わせる
ほとんどが国のため、国民のためと言いながら戦争と言うなの戦いに
多くの兵士も戦争もしたくない、人も殺したくない、自分の命を失いたくないっと思ってるかも
どういう独裁者は自分の名誉の為だけに結局は最低の独裁者として未来へ語られるでしょう
そして戦争は不幸や悲しみ憎しみ失う物も多いかと・・・・