子育て

へんしんはふようです。

子育て

返信不要。



最近。


この表現が突き放したように聞こえ冷たい感じがするとか、返信するかどうかを決めるのは受け取る側なので指示されたくないという意見があるという。




人によって捉え方は違うものだなと驚いた。


今度使う時は状況や受け取る相手の事を考えなければと思った。



でも。



私はわりと”返信不要”という言葉が好きだし
よく使うほうだ。




それはたぶんたくさんの優しい返信不要に出会ってきたからだと思う。



二つ前の勤務地で



長女が8歳、長男が5歳の夏。
次女が産まれた。


3人目ということで余裕の子育てだと思っていた1ヶ月健診。

顔見知りのドクターと談笑していたら
次女の心臓の病気が見つかった。



ショックで自分が立っている床が一瞬斜めになったかと思うような感覚があった。


周りに助けられた日々




実の母が来てうえの2人の世話や食事の支度をすることとなった。
夫の母も上の子達の通院や時には遊びに連れて行ってくれる等、惜しみなく協力してくれた。

2人のおばあちゃんの心の中は、おそらく次女のこの先を案じ心配だっただろう。



それでも一切のネガティブを口にすることなく支えてくれていた。




当初の予定より長くかかり初夏に出発し冬になるころに東京から戻った。



戻ったのが冬という事もあり、特別な配慮で地元の病院に入院し経過を見ることとなった。
看護師さん達の気遣いで、週に一度位は上の子達のところに帰って泊まって来なさいと言われた。


まだ幼いおねえちゃんとおにいちゃんの事を心配してくれてのことだった。



そんな時。

病気が見つかった時からの付き合いですっかり仲良くなった看護師さんから
夜中にメールが来る。



[今日は上の子達にお母さんを二人占めさせてね。こっちは任せてね。元気でいますよ。
返信はいりません。]





携帯の文字を眺めながら感謝が溢れた。





また、病院に付き添っていると母から時おり連絡があった。


あなたの友達が寄って差し入れをしてくれたよ。言わなくていいと言われたけど…
慌ててメッセージカードの名前を聞いて連絡をするとこんなふうに返事が来た。



[できることがあったら連絡してね。
返信不要。]



こんな事もあった。

遊びたい盛りの5歳の長男を幼稚園のママ友が帰りに連れていってくれた。
もちろん事前に私の母に、きちんと聞いてからの行動だ。
そしてこんなメールをいつもくれた。



[遊びに来てくれるとうちの息子が喜んで2人で遊んでくれるので、私がとっても楽チンなのです。助かってます。なので息子ちゃんをお借りしますね。 返信不要です。]




もちろん自分が楽をしたい訳ではなく、彼女は細心の注意を払って見ていてくれる人だ。



相手に気を遣わせないという優しさに溢れた返信不要だった。




思い返すとたくさんの人に助けられてきたのにきちんとお返し出来たのか怪しいものだ。

これだけはとおもうこと



なんの心配もなくいれるようになった今。





子供達には”返信不要”の中にある
人の優しい気持ちや、
人に対しての配慮。




それを感じることが出来、
そういう行動が出来る人になって欲しい。




そんな風に思う。





ココ




コメント

  1. Nick Ollie より:

    優しい心遣いのできる人からの「返信不要」は、たった4文字でも、堅苦しい四文字熟語でも、優しい気持ちが伝わってくる。

  2. チチ より:

    思いやりのある返信不要、素敵。

    人の優しさに助けられますね。

    自分も人に優しさを分け合える人になりたいなと思うブログでした。
    ココさんの感性も素敵だ!

  3. スティンガー五郎 より:

    返信不要って、優しさの溢れてる返しですよね。
    その人を慮っての言葉なんだと思います。

    近況を知らせるけど、忙しいだろうから返信はいりません。
    っていつも読み替えています。

    受け取る方の心模様によって色々と意味が変わるのかもしれませんが、相手の思いやりの気持ちを素直に受け止めるだけの心の余裕が欲しいですよね。

  4. ぽぱい より:

    看護師さんの「返信はいりません」というメールにグッと来ました。
    送った相手への思いやりを感じる、とても優しい人なのでしょうね。

    オイラはそのような事を1度も書いた事が無いんですよ😅
    早く寝たい時なら書くかもしれません😁

  5. やよい より:

    文字は独り歩きすることがあります。
    捉え方がそれぞれ。
    「返信不要  忙しいでしょうから」とか
    「返信不要」の後に何か言葉を付けると誤解がないと思う。
    しかし、沢山の優しさ溢れる「返信不要」を頂いているのですね。

  6. きままなマーシャ より:

    やさしさあふれる
    “返信不要”が送れる人になれたらいいな、
    なりたいなって心から思います(*^_^*)

  7. AKAZUKIN より:

    返信不要、いろんな感じ方があるのですねー。
    忙しいやろうから返信なくて大丈夫よ〜、ぐらいなら大丈夫なのかな・・
    人間って、文字に書いた言葉だけじゃなくて、表情や声のトーンや、いろんな情報で判断してるんだなーと改めて思いました。

  8. ココ より:

    アスポンさん
    なるほどって思いました。
    最後の文章「ご返信には及びません」がとっても思いやりを感じます。
    返信不要でも、やっぱり返信するときもあるし、
    関係性にもよるのかもしれないですよね。
    Twitterのいいねは
    よんだよー(^^♪って感じがしていいですよね。

  9. 「返信不要」でも、読んだ事ぐらいは知りたいはず…。

    TwitterのDMだと、返信のかわりに読んだという印♥マークなどを付ける事で、
    細かい返信はする必要がなくても読んだ事だけは知らせられるので気に入ってます。

    LINEのように開いただけで既読マークがつく媒体は嫌いだから使用しないです。
    自分が返信をゆっくり考えたい時に既読が先に勝手につくのは嬉しくないです。
    返信を急かされる感じも我慢ならないのです。

    自分のタイミングで全てやりたい方なんですね。
    Twitterのように、自分で読んだかどうか知らせられるDMの方がいいです。

    「返信不要」で悩むのは、文字通り返信しないですますべきなのかという事。
    少し冷たい印象がするから、あっさりでも返信した方がいいのでは…と悩みます。

    又は、「返信不要」と書いてあるのに
    返信したら逆にいけないのかという感じしてしまう事もあります…。
    単にこちらが忙しいから「返信不要」と、書いたとは限らず、エンドレス・リプライ化をしそう
    なので、そう書いている感じもあるような気もします。

    看護師さんのメールは子供達の状況を報告する為のメールだから、
    質問じゃないので、返信は必要もないのです。
    そういう時に忙しいお母さんの状況を考えて、「返信不要」と書いてますよね。

    あきらかに優しい「返信不要」な事は確かですね。

    ただ「返信不要」には、さまざまな捉え方があるので、
    言葉柔らかくした方がいいのかもしれないです。
    【メールの内容を確認いただければいいので、
    特に質問がなければご返事には及びません』ぐらいの方が表現として無難なんでしょうかね。