短気は損気。
後先を考えずに怒りを口に出してしまうと、その場はスッとするかもしれないが
結局しばらくもやもやしたものが残ってしまう。
いやいや全然そんなことはない、思ったことはその場で言うべき派ならいいのだろうが
私は気にしいなので後からうじうじ悩む。
それにしても最近。
街を歩いていても怒っている人が多くなった。
イライラして言わなきゃ我慢ならないって感じなのだろう。
昨年の夏、私も人前で他人に怒鳴られお叱りを受けた。
それは100%私に原因があった。
なのでその人にはなにも思わないのだけれど、
その後の流れでちょっと思うことがあった。
怒涛の出発。
その日はとにかくふらふらしながら歩いていた。
寝不足と疲れと同時に変な興奮のような心持ちもあった。
その日は娘の吹奏楽の東北大会を見に行くために一人で電車で移動をしていた。
電車に揺られながらもやばいくらいの眠気。
実は前日まで夫のコロナ隔離看病生活が続いた後だった。
いい指導者に恵まれたり、たまたまその年にじょうずな子が集まったりという幸運にも恵まれ
地区大会、県大会と勝ち進んだ。
娘が濃厚接触者明けで抗原検査を二日続けて陰性になり出場可能になるのが大会前日。
夫の発症日から日数を数えてみるとぎりぎりセーフ。
緊張の検査を経て出場できることになりホッとして娘を見送った。
きっと本人以上に夫が一番責任を感じていたし緊張しただろう。
思い起こせばこの夫は前にもこんなことがあった。
息子の修学旅行前にインフルを持ち込んでしまい息子に感染し、病院では出校停止で行けない言われた。先生方が発症日の解釈を相談してくれて結局、前日に電話がきて行けることになった。
当然ながら夫に悪気などないのだけれど能天気で楽観主義者なので感染対策も甘く
ちょっとイラっとすることも多かった。
「今回は出場できたからいいけど、まじで今度からはもっと気をつけてくれ。
どれだけ今までコロナに神経つかってきたと思ってんの?!」
わざわざ言わなくてもいい意地の悪い事を口に出して言う。
塩をかけられた菜っぱのような感じで夫は言った。
「ごめんな。寝不足で疲れてるだろうから気をつけて行ってきてな」
余計なことを言わなければよかった。
前しか見ていないせいで・・・
大会のある駅に着いた。
駅から会場まで20分くらい。
時間はたっぷりあった。
歩くか?どうする?
駅前のロータリーをうろうろして、たくさんある中でどこのバス停か探していた。
乗り場を見つけ、乗ると決心できずになんとなくそこに立ってみた。
バス停の時刻表って単なる目安なのかとおもうくらい、時間になっても来ない。
20分くらいたっても来ないのでとなりに立っている人に聞いたが、
私も何分のが来てないのかよく分からないんですと言っていた。
この土地の人ではなさそうだった。
やっぱり歩こうかなと思い始めた頃、急に2台まとめてバスがやってきた。
ならば乗ろうかなと思ってバスを向いたら一斉に人が集まった。
「ちょっとあんた!さっきからなんなの。こっちは並んでんだよ!
はっきりしない場所に立って横入りはずるいだろ。ちゃんと周り見ろよ。まったく」
びくっとして後ろを見たら、左側にすごい列があってみんな並んでいた。
なんにも気がつかないでバスの時刻表の真ん前に立っていたので、先頭に並んでいたその男性は怒り心頭だったのだ。
「すみませんでした。列に気がついていなかったです」
めちゃくちゃペコペコしながら最後尾まで行って並びなおした。
恥ずかしすぎるし、バカすぎる自分がちょっと情けない。
普段バスに乗らないのと、周りを見なさ過ぎてまったくその状況に気がついていなかった。
怒るのも当然だろう。ものすごい大声だった。
久しぶりに人に怒られて顔が真っ赤になりながらバスに乗り込んだ。
吊革につかまって何気に周りを見たら怒鳴った人の前に立っていた。
同年代くらいの夫婦で、私を怒鳴った男性はずっと小声で奥さんに怒られている。
「何もあんなに人前で怒鳴ることないじゃない。はずかしい。」
「あの場であなたが一番目立ってたわよ」
「みんなあなたの事を見てたわよ」
聞きたくなくても聞こえてくる会話。
気まずい・・・
東北大会の会場に着いた。
ようやく気まずさから解放されると思っていたら、その夫婦を含むバスに乗っていた人のほとんどがそこで降りた。
最近の吹奏楽の大会は、コロナの最初に比べると制限も緩くなってきたが
それでもやはり短時間で自分の子どもの演奏を見てすぐに帰る人が多い。
時間にしてほんの10分にも満たない子供の観覧のために遠路わざわざ足を運んでいる。
毎回必ず何校かある、○○高校は辞退です。
きっとコロナによって涙をのんだ子たちだろうと思うと辛い気持ちになる。
結果はどうあれ、出場できたことに感謝。
感慨深い思いで演奏を見た。
考えてみると夫だって見に来たかったはず。
きつい事を言われてやっと気づく
きつい事を言われる辛さ。
ほんとうに世間は狭い。
本番の演奏が終わり次の出番の学校までの短い時間で、一気に帰る人が立ちあがる。
チケットに連絡先を書いたものを帰りがけに提出して帰るのだが
そこでまたあの夫婦と一緒になった。
まさかとは思っていたが、たぶん同じ県代表の、同じ高校の親御さんだったようだ。
ちらっと目が合った時の奥さんの戸惑い。
え?まさかこの何百人もいる中であなた一緒の高校の親だったの?って思っただろう。
バスに乗らずに駅までの道のりをだらだら歩きながら考えた。
今後またなにかの大会であの夫婦に会うことになるかもしれないな。
意外と世間は狭い。
怒鳴ってしまった相手とめぐりめぐって
付き合わなければならない可能性だってゼロではない。
そもそも自分が間違えたのが悪いのだけれど、人に対しての物の言い方も考えなければなと
今回は学ぶ機会になった。
物のつたえ方。
最近Twitterで見た伝え方が賢いと思った。
ソーシャルディスタンスで距離をとってレジに並んでいる時
前に割り込まれたとき。
本当にずるい割込みかもしれないが、単なる勘違いでうしろに並んでいるのに気がついていないのかもしれないので
「すみません、お急ぎですか?」
って声をかけるといいらしい。
後ろからそういわれると、勘違いして割り込んでしまった人も間違いに気がつくし、
「おい、並んでんだよ」と言うより高圧的にならない。
自分の言いたいことは言えるが揉めずに済む言い方だと書いていてなるほどと思った。
それと、周りはちゃんと見なきゃだなぁ。
なにより自分が気をつけるべきはそこだろう。
ココ
コメント
たくさんコメントいただきありがとうございました。
考えてみると自分はけっこう子供にも夫にも言いたいことをきつく言葉を発してきたなぁと近頃反省の日々です。
なかなか自分の事は気付かないもんですが、かわいいおばあちゃんになれるように
言葉には気をつけて行きたいと思います。
どっちも当てはまる私だわー。
短期でかっかして、年とって恥じらいもなくなって、すぐ人に突っかかるようになった。特にダンナに冷たく怒る。ルールを守らない他人にまで突っかかる。
なのに自分はぼーっとして、他人に怒られる。そして、「何さ、私は悪くない!」とかっかする。
そして自己嫌悪~。ははは。笑うしかない。
災害が起こったときの日本人の冷静で統率のとれた行動を海外では称賛していたのも記憶にあたらしいですが、日常の小さな場面ではそうもいかないんでしょうね。
確かに割り込まれたらムッともしますし、一瞬でもカッとなると思います。
相手に確実に非があり自分の優位性を確認すると、人間ってどこまでも残酷になりますからね・・・・・。
「責められることはない!」と確信すると、本性がむき出しになってしまうんだと思います。
自分にも思い当たるので、これからはしっかりとアンガーマネジメントせねば!
と教えていただいました。
言い方?勘違い?思い込み?犬嫌い( ´艸`)。
大型犬を散歩させてると 良く怒鳴られたり嫌味みたいなこと言われます。先日のWanの散歩の時です。小型犬と出くわし 小型犬がキャンキャン吠えまくり 私が苦笑いしてたら 通りかかりの人が 私に向かい『うるさい そんな大きい犬連れているからだ』と怒鳴られました。躾がされてない犬はスルーで 大人しく立ってた私とWanが怒鳴られました(トホホ)。またある日は すれ違いざま相手の犬が吠え うちのWanが黙って通り過ぎたら 吠えた犬の飼い主が『無視か!』と 捨て台詞気味に言われた時もあります。
慣れ(鈍感かな?)ですかね。今は怒鳴られても 嫌味を言われても すぐに忘れます。そ言う人って 一定の割合で何処にでもいるんです 気にしない 気にしない。
こんにちは、咄嗟の時に相手の気持ちも考えた言葉をかけるのは
なかなか難しいかもしれませんが、身につけておきたいものですね。
僕も高校時代は吹奏楽部でした。
一応県下ナンバー1で敵なしの高校だったんですよ^^;
僕もズルは嫌いなので黙っていられなくて、過去に2度ほど僕の前に入ろうとした人を止めたことがあります。(怒鳴りませんでしたけどね)
その時の状況から見て確信犯だったと思います。
単なる勘違い!なるほどですね「すみません、お急ぎですか?」よい言葉ですね♪
僕もコロナから職場を守ってきた人間なのでココさんの気持ち分かりますよ!
ご主任、もう少し考えてほしいと思ったけど
「ごめんな。寝不足で疲れてるだろうから気をつけて行ってきてな」
優しい人ですね♪
時に寄って、言葉は凶器になりますね。
私も気にしぃーです。
でも、腹立ってしまうと腹の中煮えくり返ります。
だからブログにぶちまけて仕舞いがち(最近は抑えてます)。
怒って言葉を発する前、頭の中でどの言葉を言えば気付いてくれるだろうか?と考える。
考えている間に気持ちが冷めて、
ゴックンと飲み込んでしまう。
後からモヤモヤしてしまい、だからストレスになってしまう(笑)
ココさんの気持ち分かります。
言われ(怒られ)て気付く。
それも人生の中の勉強なのかも。
私も「あー言えば伝わったのかも」とか「こっちの言葉を使って言えば良かったなぁ」と後悔すること多々あります。
多分、そのご夫婦の人ご主人はきっと後悔されていると思います。
言葉や言い方って真綿のようにやさしくも
刃物のように鋭くもなりますもんね。
心を許した家族だとつい甘えもあって
刺々しい言い方になってしまうことも。
そのときの体調にもよるかもしれないけど
気をつけないと、といつも思ってはいます^^
似たような経験がありますよ。
真夏の鎌倉でバスの時刻表を確認していたら、ラッキーな事にバスが来たので乗ろうとしたら…
日陰に長蛇の列が出来ていて文句言われました😅
お嬢さんは大会目前なのに
濃厚接触者になり、出場できるか危なかったんですね。
ギリギリ、出場できて良かったです。
でも旦那さんも責任感じているので、
あんまり責めなきゃよかったですね。
言わなくてもいい一言が、つい出ますね。
吹奏楽の大会のためバスを利用したかったんですね。
そのバスを普段から利用してない人の場合、
列に気付かない事だってありますよね。
怒鳴らずとも、「あっちに並んでください」とか穏やかな
注意ができなかったんでしょうかね。
怒鳴った人の奥さんがまともなのが救いですね。
人前であんなに怒鳴る旦那がどうかしていますよね。
目立って恥ですよね。
しかし、バスに乗ったら、どなる人が真ん前なのは、
向こうも実は気まずいんじゃないかと思います。
到着した大会では、長居せず、自分の子供の演奏を見て、
即、帰るんですね。
他の演奏も素晴らしいのにすぐ帰るのはもったい無い事です。
コロナの影響で、○○高校は辞退するなど、そういうのが未だ
続くので、最初から最後まで鑑賞している場合ではないですね。
旦那さんは、お子さんの演奏を見れず残念ですね。
世間って狭いんですね・・・
ココさんも気まずいけど、怒鳴った人の方がきっと
もっと気まずく後悔してますね。
しまった!同じ県、お嬢さんと同じ高校の親御さん!
何百人もいる中で一緒の高校の親同士・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
奥さんも戸惑いますね。
怒鳴ってしまった相手とつきあう可能性も高いですよね。
しかも同じ高校で、ここにいるなら、その夫婦の子供も
同じ部活動ですよね・・・(;・∀・)
ツイッターで割りこみされた時も、割り込みしているとは限らないので、
良い声のかけ方があるんですね。
「すみません、お急ぎですか?」確かに揉め事になりにくい良い伝え方
私の経験では、日本人で割りこみする人は少なくて、
勘違いで後ろの列に気付いてないパターンの方が圧倒的に
多いと感じました。
狭い通路の時もやたら、道をゆずる人も多いほどなので、
割り込みに出会った記憶がほとんどありません。
物は言いようなんですが、相手のことは意に介さず自分の了見だけで怒鳴り散らす人(=老人が多い?)が一定数いるのも事実でしょうね。そして、このコロナ禍ではそういった不寛容な人がさらに増えている気がします。せめて自分だけはそういった狭量な行動をとらないようにしようと思います。
確かに言い方ひとつでお互い嫌な気分にならずにすむのですよね。
僕も気をつけようと思います☆
気づいたら後ろに列が出来てたって、ありますよね〜。周りを見てなくて並んでたの気づかず‥私もあります(;´∀`)
言い方なんですよね。結局。
自分の言いたいことを相手に不快にさせないで伝えるって、悲しいけど出来る人はあまりいないかも。
だからこそ、これが出来るようになったら、人間関係のイライラは半減するかもしれないですよね。
怒鳴った男の人も、子どもが同じ高校なんて、バツ悪いでしょうね。
少し、反省して怒鳴らないようにしてほしいですね‥。
(-.-;)
何で怒鳴るんだろう?と思う人もいれば、何で抗議しないんだろうってもどかしく思う人もいるし、スマートに捌ける人もいるし、みんなそれぞれよね~。
目指すは自分も相手も嫌な気分にならない関わり方っだよね
「怒るのも当然だろう。ものすごい大声だった」
↑全然当然じゃないです。怒る前に声かけてたら良かったのに。短気おじさんだな。
大声出さなくても聞こえてるわジジイー。
他人に怒鳴るって間違えてますから。
ココさんは何も悪くないです。
気付かなかっただけです。
読みながら弱い者いじめだなと思いました。そのおじさん、長州力みたいな人がココさんと同じことしてたら何も言えなかったと思います。
夫にあんな言い方するんじゃなかったって私も思う時あります。
気をつけなきゃ(;´∀`)