私について

嫌ですやりたくありませんはいまだに言えず。

私について

嫌なことは嫌ですとはっきり言える人間を尊敬している。
それは違うんじゃないかと思うことを言われても、

「まぁ仕方ないそうなのかもしれないな…」

腑に落ちないと思いながらもはっきり言えたためしがない。

自分の中の違和感に目を背け
「まいっか」
毎回そんな感じだ。


無理難題ばかりだった。

思うにこうなったのは育った過程にも少し原因はあるだろう。
いつも不機嫌だった母。
理不尽にキレる父。



常に人の顔色が気になるのだ。
違うとか嫌だとか伝えた時の相手の一瞬、気色ばむ顔が苦手なのだ。


今思うと私の母は少し変わっていた。
私は東北の雪深い地域で育ち、ひ弱だったので1年中風邪を引いていた。

私の通う中学の制服は赤いスカーフのセーラー服にひだスカート。
田舎にしてはそこそこ可愛いデザインのほうだった。

同じデザインの制服。
同じだからこそ差が出る見た目の違い。
裕福な家の娘は襟から可愛いニットをチラつかせていたし、
冬は暖かそうなタイツに可愛い長靴、軽そうなコートを着てどことなくあか抜けている。

くだらないことだが細かいアイテムで勝負するのが制服の着こなしだろう。


中学の制服は全員同じく町の洋品店で買う。
履くわけもないのにおまけでパンタロンがついてきた。

セーラーにパンタロンなんて戦時中の女学生でもあるまいし、
何のためについてきたのか
「こんなかっこわるいもの要らないよね」と誰もが言っていた。
そして実際に履いている人は1人もいなかった。

冷え込みの強いある朝。

着替えようとしたら暖房の前に、さも当然というようにパンタロンが置いてあった。
こんなものをはいて学校に行ったら物凄い変わり者になるのは間違いない。



「寒いから風邪ひかないようにズボンで行きなさい」
「…」

無茶なことを言われてもこんな時逆らえないのが母。
鬼の形相を想像して、なにも言えないのが私だった。


制服にいらないおまけがついてきたせいで。
恨めしい気持ち。

それでも嫌とは言えなかった。

その日から私には新しい日課が出来る。
毎朝パンタロンを履き分厚いコートを着て家を出た。

家と学校の間にある古びた空き家の陰でスカートに履き替える。
途中着替えをしているのを誰にも見られないように忍者のような素早さで。

パンタロンを脱いだ後は心も軽くなり学校に足早に向かう。
帰りもパンタロンに履き替え家に帰る。

よくこんなバカみたいなことを何回もしたもんだ。
友達は空き家の外で見張りながら着替える私を待ってくれた。

こんなもの履きたくないが言えなかった私。

でもそれも自分。

大人になった私は、この話を面白エピソードとして笑いながら人に話す。
たいてい笑ってもらえるし、何十年もたってネタになったので良しとする。


我ながらあんなめんどくさい事をよくもやったと思う。
馬鹿な小細工をする子供だったと思うがちょっと笑ってしまう。

風邪をひかせたくない過干渉な母。
ちょっと困りながらカッコ悪いパンタロンに足を通して家を出て、
数メートル先の空き家までの道のりを急いだ。

嫌なことは嫌というべきなのだろうが言えなかったのが自分。
嘘をついたりごまかすのが子供。


最近ジェンダーレス制服になって女の子の制服にズボンも作る学校が増えたらしい。
時代の先取りだったのか。
今もし中学生なら個性的でかっこいいので堂々と履いていくのになと思う。

                 ココ

コメント

  1. ココ より:

    やよいさん。
    小学1年がトイレで毛糸のパンツを脱ぐって、
    せつないなぁ。
    過ぎてしまえば笑い話だけど。
    こうして女は強く図太くなっていくんだよなぁ😁

  2. ココ より:

    えー(⊙ө⊙)
    すでにそういう時代なんだね。
    確かにパンツスーツがあるから不思議ではないか。
    男子でスカートも、お化粧男子がいる時代だからくるかもだねー。

  3. 土偶のどっ子 より:

    制服を買ったらパンタロンがついてくるって、謎のサービスですよね。しかも、誰も履かないって‥😅
    息子は来年中学生になりますが、息子の代からブレザーの下はズボンかスカート、好きなのを選べるようになりました。女子でズボンを選ぶ人も結構いるみたい。
    時代だな〜って思います。
    さすがに、男子でスカートを選ぶ人はまだいないみたいだけど‥。
    そのうち、男子でスカート選んでも、違和感ない時代がくるのかなぁ‥。

  4. やよい より:

    私も思い出した❗
    小学校1年生の冬、お腹が冷えるから履きなさいと言われた毛糸のパンツ。
    これって、体育の授業の前に着替える時、当時は男女同じ教室でお着替え。
    当時はブルマ。毛糸のパンツの上に履けないから脱いでからブルマを履く。
    そうすると男子に脱いだパンツを見られてしまい、からかわれて嫌な思いをした。
    翌日から毛糸のパンツは履かないと言っても無理やり履かせる母。
    学校に行ってトイレで脱いで、スカートの中に隠してランドセルに押し込む。
    こんな事を思い出しました。
    ココさんと違い 嫌だと言っていたが無理やり履かせられた。
    結局ココさんと同じことをしていた(笑)

    私が中学を卒業してから、後輩たちが制服のスカートの下に体操着のズボンを履き始めた。
    スカートの裾からはみ出ない様にするのが普通だが、後輩たちはズボンの裾を折らないで長いまま履いていた。
    格好より寒さに負けたなと思ったものです(笑)

  5. ココ より:

    たき子さん
    昔って親は偉くて逆らえなかったからなー(*´Д`)
    はっきりいう事って大事だなって思う今日この頃です。

  6. ココ より:

    akazukinさん
    わかるー。
    スカートの中のジャージ。
    男子の夢を壊すくらいその格好でだらッとしてました( ´∀` )

  7. ココ より:

    そうなんです。神奈川や東京で冬に半ズボンの男の子を見るたびに、
    スゲーって思ってました。
    やっぱり寒いんですね。
    田舎のほうががっつり着てる気がします。
    私も最近やけに昭和が懐かしくなっちゃいます(*´Д`)

  8. ココ より:

    CARLパッパこんにちは。
    なんと(゚Д゚)セーラーにズボンはあったのですね。
    きっとその名残でプレゼントがあったんだなって思いました。
    今ならカッコいいような気もします。
    そしてやはりセーラー服って鼻の下が伸びるんですね( ´∀` )
    高校生までの女の子が着れる特別なものですよね。
    娘のしまってあるから今度こっそり着ようかな・・・

  9. ココ より:

    Taniさん
    コメントが優しくてありがたい気持ちになります。
    そしてお互いに気持ちがあって悪気もなく
    だからこそ難しいんだなって思います。
    この年になって振り返ると笑い話になりました。

  10. ココ より:

    マーシャさん
    母親って先の先の先まで考えてるからうるさくなってしまうんですよね(*´з`)
    自分も重かったくせに、いざ子供にはうるさくてきっと嫌がられてます
    心配症だし(笑)

  11. ココ より:

    プリ様コメントありがとうございます。
    私もたまに考えます。
    言いたいことや気持ちをもっとどんどん言っていたほうが相手に分かってもらえるし、
    自分の心にも澱のようなものが出来ずに健全でいれたなって今なら思います。
    こういう話はきっと昔の親世代は子供に忖度なぞしなかったので多いんだろうなって思います。
    でも今は笑い話になりました。
    今陽子さん、歳を重ねてもかっこいいですよね。

  12. ココ より:

    なおさんこんにちは。
    コメントありがとうございます。
    苦手タイプでしたか・・・
    言えないけれど、本当はこだわりが強くなんか違うぞ違和感って思うことは多く
    そこが困りものです。

  13. ココ より:

    アスポンさん
    私は優しいと言うより、優柔不断タイプですね。
    まいっかが多くてきとうな奴です。・
    もうちょっと流されないようにしなきゃと思ったりする今日この頃です(*´з`)

  14. ココ より:

    鳥天さん
    あがきまくり(*´з`)
    考えてみると今は平和なもんよー。

  15. たき子 より:

    子供の頃は親に気を遣って嫌って言えないことわりとあったなあ。
    大人になるとハッキリ嫌って言うからキツい娘と思われてたみたい^^;
    でもそんなことにも気配りしない図太く冷たい娘に育っちゃった(*´艸`*)

  16. AKAZUKIN より:

    中学だったか高校だったか、冬が寒すぎて、スカートの下に体操服のジャージ履いて学校に行ってた頃がありました。膝のあたりまでジャージは折り曲げて・・
    その時はスカートめくり、し放題、され放題でした。(女子同士 笑)

  17. スティンガー五郎 より:

    私の通っていた小学校は珍しく制服が導入されておりまして、真冬だというのに半ズボンという拷問にも近い格好で通学していたのを思い出しました。
    スカートの下にジャージを履いていた女子がなんとうらやましかったことか・・・・・。

    もぅ格好が良いとか悪いとかの二次元論などではなく、ひたすらに寒さから逃れたい一心で女子もジャージを履いていたんでしょうね。

    貧富の差、ジェンダーの差、成績の差、いろいろと比較することによって存在価値が認めれれていた昭和の時代を懐かしく思いながら、令和現代の制服事情に複雑な思いを馳せるアラフィフでございます。

  18. CARLパッパ より:

    私 ココさんより 10コ程上のせいか それとも田舎だからか 冬は中学校で女子は普通に下はズボン(パンタロンじゃなかった( ゚Д゚))を履いていて 違和感なかったですよ~。 高校ではさすがに 皆さんスカートでしたが。
    話は変わって 私 中学 高校と 女子の制服は背広タイプで 隣の中学はセラー服。セーラー服が眩しかったです。年は行き 娘が高校に上がって 制服がセラー服でした。いや~ なんか嬉しかったな~。
    すみません オヤジ丸出しになりました。

  19. Tani より:

    こんばんは、相手を思ってのことが、当人には困ったことになる、案外起こりがちなことかもしれませんね。話し合うことができればいいんでしょうが、それもできずに悩んだ結果、自分ができることで解決した。お母さんの気持ちも、ココさんの気持ちもよくわかる気がします。

  20. きままなマーシャ より:

    きっとみんな似たような想いを抱いて大きくなったのでしょうね^^
    私の母も過干渉って言わないのだとしたら心配性。
    姉妹とは違ってひとりでやりたいようにするのが
    好きな私には少し重かったです。
    それでも母を安心させたくてなんでも言うこと聞いてたように思います。
    母親って子供のことが心配なんでしょうね。
    私も息子たちにきっと、うるさがられてると思います^^

  21. primex64 より:

    考えさせられるお話でした。。相手を思いやる気持ちって、どの程度まで尊重すべきなのか・・? また、自分を押し殺すことはどの程度までが美徳とされるのだろうか・・? そのパンタロン強要のシチュエーションでは何をなすべきだったのだろうか? 子供時代なので無理からぬことでしょうが、本来筋ならパンタロンを穿いて登校することの功罪、特に罪の部分をお母さまに理解してもらうという努力をすべきだったのか・・?

    パンタロン=ピンキラの今陽子を思い出しましたwww

  22. なおさん より:

    私も苦手です、嫌と言いたいのに「まぁえーか」となる自分がいて。
    最近は少しずつ言うようになりましたけどね。

  23. 東北はとても寒いので何とセーラー服に
    さらにオマケで防寒用のパンタロンが付いてたんですね。
    セーラー服にパンタロンだと、戦時中の
    モンペの女学生を彷彿させてしまいますね。

    皆、そのパンタロンがかっこ悪いので寒くても
    誰も履かないのですね。

    なのに冷え込みが強い朝に
    お母様からパンタロンを履くよう言われたんですね。

    ココさん、優しいんですねぇ…(*´ω`*)
    「うっとうしい」とか「余計なお世話」だの言って、
    お母様を悲しませるのが心苦しかったんですね。

    実の親なら何でも遠慮なく我儘や暴言をはいていいわけじゃないのですよね。
    がっかりさせたくなかったんですね。

    家と学校の間にある古びた空き家で、
    スカートに履き替えてでも
    お母さんの気持ちを重視したんですね…(*’ω’*)

    人参の子和えにしても、実はもうそんなに好きでもなかったのに
    張り切って作るお母さんの好意を嬉しく思うので、
    いま、それほど好きでもないんだけど…と
    言わなかった時とも似ているでしょうか……(´艸`*)

    帰りもパンタロンに履き替えて、家に帰るとは凄いですね。

    子細工かもしれませんが、子供の頃から
    気を使って生きてますね。

    そういえば、最近、ジェンダーレス制服なども
    あってズボン制服もあるし、
    今なら、もう少し違っているかもしれませんね。

  24. 鳥天 より:

    今考えればどうでもいいようなこと、アオハル真っ只中の頃は色々足掻いていたよね(*´艸`)