誰にでも後悔している事が1つくらいはあると思う。
普段は忘れていてもなにかの拍子に思い出すと、「あーあ」とため息が出る出来事。
高校3年の秋
田舎から都会に就職試験を受けに行く事になった。
夜8時に出発する高速バスで早朝には品川に着く。
そして試験会場へ何度か乗り換え向かう。
今の子どもならスマホで調べながら余裕で行けるのだろう。
しかし当時の田舎の高校生には大冒険の旅だった。
修学旅行でしか行った事のない東京。
一人で行く東京なんて不安だらけの旅であった。
心配性の母親もきっと同じか、私より不安だったに違いない。
大都会東京への出発の日。
少し早めの夜ごはんを食べながら着いてからの乗り換えや様々な注意点を確認した。
まるで海外にでも行くかのようだ。
「なにがあるか分からないから早く行きなさい。」
どんな時でもそれが口ぐせの母は早目に出発を促した。
そういうところは完璧に私は遺伝した。
常にせき立てられるような焦燥感。
親になった私も早くしなさいと常に子供達に言っていた。
まだ全然早いが落ち着かないのでバスターミナルに向かう事になった。
出がけに母は玄関で紙袋を手渡した。
「これ持って行きなさい。」
渡された紙袋の中には銀のアルミホイルに包まれた大きなおにぎりが5つも入っていた。
たぶんこの娘は店にも入れずにすきっ腹で歩き回るだろうという親心。
私を送迎するために珍しくしらふの父とバスターミナルに着いた。
案の定1時間以上早く着いてしまったが、思ったよりたくさんの人がすでにバスを待っていた。
同じように試験に向かうであろう高校の制服をきた人。
季節をずらして帰省したのか家族との別れを惜しむ人。
出張帰りのサラリーマン。
私の目にはすでにそこが東京の入口だった。
隣には落ち着かない様子で煙草を吸いながら、裸足にサンダル履きで貧乏ゆすりを繰り返す父。
平気で吸殻を下に落としてる。
父のだらしなさがひどく場違いで恥ずかしく思えた。
時間になりバスに乗り込んだ。
窓から見える父は同じように見送りにきた高校生の父とすでに打ち解けた表情でなにかを話していた。
父にはどんな状況でもそんな人懐っこい面がある。
きちんとした身なりのその親と対照的な姿でニヤニヤしながらこちらを見る父を窓からじっと見ていた。
なにもかもが恥ずかしい。
バスはしばらく走った後、高速道路に入る。
車内は皆それぞれの時間を過ごしている。
読書をしたり画面に流れる映画を見たり。
数時間で自然に真っ暗になった。
私は 緊張からか夜中何度も目を覚ました。
夜ごはんが早かったので何度も腹が鳴っていた。
でも、どうしても紙袋をあける事ができなかった。
すでにみんな寝ているし、紙袋がガサガサするのも気になった。
母が持たせた紙袋のおにぎりが私の大好物の筋子だということも知っていた。
紙袋をあけて静かにおにぎりをほおばることなど簡単な事であったが、筋子のにおいがこれから東京に行くバスの車内にそぐわないものに感じていた。
結局ひざに置かれた紙袋は朝まで開けれないまま東京に着いた。
寝不足と緊張と空腹。
紙袋を持ちながら歩いた。
誰もが他人のことを気にしていない都会の朝。
私はおにぎりを持っているのに激しい空腹を我慢して歩いた。
必死で乗り換えをしながら歩く歩く。
だんだん人が増え都会の電車が混雑する。
つり革につかまりながら窓の外を眺めている。
頭の中は紙袋のおにぎりの白いご飯に筋子が染みているだろうなと想像しながら。
今の私には関係のない事だというフリをしながら頭の中はいまさら出せないおにぎりだらけで
車窓からの景色を眺める。
試験会場の最寄り駅についた私はトイレに入った。
駅のトイレで一瞬迷い、紙袋をゴミ箱に捨てた。
試験に行くのに邪魔になったからだ。
心配ばかりしている母の顔がよぎったが振り切るような気持ちで空腹のまま試験会場へと向かって行った。
見栄を張っていたあの頃。
その日は試験を受けた百貨店からホテルでテーブルマナーという名目でフランス料理を振る舞われた。受かってもいないのに接待されるまだバブルの頃だった。
おいしいのかよくわからないままナイフとフォークで料理を食べた。
あの頃の私。
一体なにをそんなに恥ずかしがっていたんだろう。
今ならばバスであれ、人が行き交う駅であれ平気でおにぎりを食べれるはずだ。
18歳の田舎娘は母の田舎くさい大きな丸いおにぎりを人前で食べる事がどうしても出来なかった。
自意識過剰に周りの目を気にして空腹と戦っていた。
無事、家に帰ってから聞かれた。
「おにぎり美味しかった?」
「うん」
「ほらね。だからどんな時でもおにぎりを持って行くもんなんだよ。どこでも食べれるんだから」
「ありがとう」
この嘘と罪は永遠に母には言うことはない。
自分にはこういうところがある。
もう1人の見栄っ張りな自分を自分自身がよく知っている。
いとも簡単におにぎりを捨てた後悔。
でもそれがまだものを知らない幼さだったのだろう。
ココ
コメント
ぽぱいさん
たぶん奮発してたからめっちゃ美味しかったはずです(*´Д`)
そのおにぎり、オイラがバクバク全部食べたい😁
Nick Ollieさん
分かってもらえてうれしい(^^♪
私も全然平気でむしゃむしゃ食べれそうだ。
やよいさんコメントありがとうです。
若かりし頃は経験値もなくて、愚かでしたねー。
いやいや、みんなその人なりのいろんな歴史があるんだと思います。
そして強くなっていくんでしょうね(*´Д`)
折り返し地点で振り返ってます。
五郎さん
若さと愚かさと炸裂でした。
こんな話ばっかりです私(*´Д`)
そしてバブルってそんな感じでしたよね。
飲み会の帰りもタクシー代もらったりして・・・
鳥天さん
自動改札は慣れてるふりするのに必死だった(*’▽’)
だって田舎は切符をパチンって切ってもらってたからなー。
akazukinさん
本当(*’▽’)
ちょっとは恥ずかしがれよっていうおばさんになりました。
坂田さんコメントありがとうございます。
私もたまに、弁当箱の蓋開けた瞬間
まじか(゚д゚)!って時がありました。
メンマと煮物とか。まっ茶色で。
つくってもらうだけでも贅沢な話ですが・・・
SAMさんコメントありがとうございます。
そうなんですよね。
今じゃ恥ずかしげもなく堂々たるものです。
アスポンさん
そうなんですひでーことしました(*´Д`)
キルティングのバック分かります。
あと、私の親はジャージの膝に穴が開くとすぐにでっかいつぎあてをして、縫ってました。
針を持つのが得意なタイプだったんですよね。
でもそれが目立ってマジで恥ずかしかったです。
懐かしいなぁ(*ノωノ)
マーシャさんもそんな時期があったのですね(*’ω’*)
なんだかホッとします。
私も若者には、どうとでもなる大丈夫って言いたいデス。
どっこさん
ほんとに特別自意識過剰だったかも私。
息子もいっぱい親に言えないことしてるだろうなって思ってる(笑)
こはるおとさんこんにちは。
ちょっとおばちゃんの思い出語りになってるんですが、書きながら懐かしくなったり反省したり
人生振り返り中です。
読んでもらえると嬉しいです。
文章はなかなか難しいですね。
日々勉強中です(*´Д`)
またお話しできたら嬉しいです(*’ω’*)
お久しぶりです。
私は普段神経質だけど、そういうところは気にしないところもあります。
周りの目を気にしたり気にしなかったり、状況によって変わるなぁ…と自分で思い出しました。
ココさんは色々経験されていて、その体験談が綺麗な文章にまとまってるのがすごいです。
ちょっと羨ましいです…笑
それと、こちらのコメント欄閉鎖するとか言って結局続けてます。
勝手ながらまたお話させて頂けると嬉しいです…
若い頃って、なんで周りの目があんなに気になるんでしょうね。オニギリもたせた自分の息子がココさんと同じことしたら…やっぱり悲しいかな。でも田舎から東京へ出ていくのに、独り立ちするのに必死だったんだなって、きっと…許せると思います。
だからきっとお母さんも同じなんじゃないかな〜🥲でも、もういまさら言わなくてもいいけどね😁
私も一緒です^^♪
若い頃、高校、大学を卒業したての頃って
ぜんぜん別の人間っていうくらい
見栄っ張りだったような。
どうしてでしょうね^^
今になって若い人に言いたい。
肩の力抜いて、
もっと楽に自然に生きていいのよ。って(*^^*)
アルミホイルに包まれたオニギリ…
いかにもあか抜けない感じですね。
でも美味しいですよね。素朴な手作りオニギリって最高です。
しかもお母さんは、大好きな筋子もいれてくれてたんですね。
でも当時、上京したてで、田舎者だと思われたくない気持ちが強いので、
それを食べるのを躊躇ったあげくのはてにコッソリ捨てたんですね。
今からすれば、後悔しますね。
その時の自分のバチ当たりな行いを叱ってやりたいですね。
空腹だったのに見栄の方が大事なんですね…。
一体、何をそんなに恥ずかしがっていたんでしょうね。
それが田舎臭いと躊躇していて、本当、自意識過剰でしたよね。
私は子供の頃、母の手作りってあか抜けないので嫌だと思った事があります。
オニギリではなく洋裁で、キルティングのバッグです。
これがいかにも手作りで売っているものとは違い、市販品でないからダサい感じがして嫌でした。
今だったら、感謝の気持ちでいっぱいでそんな罰当たりな事を
思ったりはしないのに……。ありがとうもろくに言わなかったと思います。
私の友人にも聞いてみると、やはり同じ事を言うんです。
市販品にしてほしかったのに、手作りでズボンをお母さん作った事が野暮っく感じて嫌だったそうです。
私も私の友人も今は感謝の気持ちでいっぱいで、
改めて感謝の気持ちを母親に言いたいほどだそうです。
その時の自分のバチ当たりな態度を心から反省しています。
その時の自分を叱りたいほどです。
今なら、どこでもオニギリ食べれますよね…。あの時のおにぎりに対する感謝の気持ち、遅れて今から抱いているなら良い事と思います。
きっと僕も同じような行動を取っていたと思います。
今なら人目も気にせず食べられちゃうけど(^^)
私の場合は、子供の頃の遠足の弁当、
周囲はカラフルなお弁当でしたが私のは
ふりかけも無く、煮込んだおかずが
汁がご飯に染み込んで、、、、、
今ではそんな感じの弁当も好きですが
昔は嫌だったなぁ〜和風系だったかな、
当時は揚げ物の洋風のおかずが羨ましかったです、なのでお弁当のフタで隠しながら食べてた記憶が(笑)
今から思うと「なんで当時できなかったのかなー?」って思うこと、あります。
そしていつの間にか、いろいろ気にしない立派な「関西のおばちゃん」に成長…
若い頃はみんな自意識過剰だよね。私も田舎娘だったから、札幌へ出てきてすぐの頃は地下鉄の自動改札をいかにスマートに通り抜けるかが最大の関心事だったわ(*´艸`)
若さって罪ですよね。
ヘンに見栄っ張りだったり恥ずかしさが先に出てしまい、せっかくの思いやりと愛情を蔑ろにしてしまったりして・・・・・。
ちょっと背伸びをした東京での就職試験、ほろ苦い思い出ですね。
私は新卒での就職は地元企業でしたが、都会の企業にも面接に行きました。
面接を受けただけで交通費として一万円をもらったときには、なんて良い時代なんだ!
とほくそ笑みながらガッツポーズを取りましたっけ。
今じゃ考えられないバブルの時代でしたよねぇ。
バスターミナル、そこが東京の入口だった
わかります。
親元からひとりで行く都会。
不安だらけで押し潰されそうな気持ち。
バスの中でガサガサ音を立てて開けれなかった紙袋。
さぞかし空腹でたまらなかったでしょうね。
若い頃って、人目を気にすることばかりで、他人にどう自分は映っているんだろうと不安な気持ち。
ココさんの体験された事の半分も私は体験していない気がします。
でも、色んな経験をされた事で今の強いココさんが居ると思いますよ。
わかるわかる!若い頃はすごい回りの目が気になってしかたなかった。誰も気にしちゃいないのにね。この年になったら、山手線のなかでもきっとお握り食べられるわ。