父について

大人になれない。偉大なる父親という邪魔な存在。

父について

母方の祖父は99歳まで生きたが父方の祖父もかなり長生きだった。

思えば太く長い人生だった。

自称?だったのか・・・


祖父は坊さんだった。

近所でお年寄りが亡くなると連絡が来てそこの家の人が時間になると祖父を呼びに来た。
祖父の家の裏が墓地で、墓守兼坊主のような感じだった。

お通夜やお葬式の前にはかならずお風呂に入っていた。


ひとっ風呂あびて湯気のあがった祖父は袈裟を着て身支度をしていた。
迎えに来た車に乗ってうやうやしい様子で出かけていくのを見送った。
一連の儀式を終わらせるとお酒とご馳走を頂き、タクシーで戻ってきた。

父と違って酒に飲まれるタイプではないので決して乱れた様子ではないが、相当の大酒飲みで強い。
帰りはいつもご機嫌で帰宅した。


タクシーの運ちゃんも酔った祖父が転ばないように慣れた様子で家の中まで連れてきてくれた。
葬式が終わって上機嫌で帰宅するという、物凄く不謹慎なインチキ坊主だった。

祖父は今思うと寺に属さないフリーの坊主という珍しいシステムだった。



医師免許のような資格が要るのならたぶんアウトのような気がする。
なければ詐欺師だと思うが資格があったのかは祖父がいない今となっては確かめようがない。

でも近所の人達にとっては
[大往生だったお年寄りの葬式専用の安価なお手軽坊主]

として便利に依頼されていたのだろう。

○○のじさまと言われて毎日誰かが何か話をしに来ていた。
お経を読む声はすごく良かったし評判はそんなに悪くなかった。


坊主失格 (幻冬舎文庫)

こわいじいさん。




この祖父は坊主だから殺生をしないどころか、とんでもない生臭坊主だった。
もつの煮込みが大好物で大酒飲みで何でも食べた。
酔った時など
「犬って食ったことあるか?うまいぞ!」という恐ろしい話をした。
戦争にも行ったことがありカエルでもなんでも食べた話もしていた。

ちらっと見えたのだが腕に墨で書かれたようなタトゥーもあった。
足のすねにはものすごい火傷の跡があった。

戦争で鉄砲の玉が目のそばをかすめたらしく片方の目が濁っていてガラスのような瞳をしていた。
義眼なのか本当の目なのか何年も一緒に暮らしたくせに直視して確かめることが出来なかった。
反対のふつうの目が大きくぎょろっとしていて思わず目をそらしてしまう迫力があった。

鼻が高く顔がまるで天狗のようで、同級生の男子は祖父について

トラウマになるくらいの怖さ

大人になってから当時の感想をこんな風に言っていた。

高校生の時バイトをしたテキ屋のおやじでさえ

「お前のじいさま怖えよな」
「昔じいさまに木刀もって追いかけられたもんだ」


そう言われたくらい強いのだ。



やくざ坊主 [DVD]

何でも屋だった祖父

祖父の庭には我が家の苗字がついた工務店と書かれたマイクロバスがあった。
バスはかなりレトロなもので朽ちていて物置のように使われていた。
かなり昔は親戚で商売をしていた時期もあったようだった。


一体何が本業なんだか分からないが祖父にはたぶん戦争を経験した昔の人の
[どんなことでもして生きてやる]という迫力のようなものがあった。


坊主でありながら戦争も経験し謎のタトゥー。
犬を食べたの話、ガラスのような瞳、庭の朽ちたバス、どれをとっても強烈な祖父。

わたしはこの祖父と数年間2人で暮らした。


ぬらりひょんの孫~千年魔京~ Blu-ray 第5巻 【初回限定生産版】

ねずみばあさん


祖父にはカノジョがいた。
時々どこからかおばあさんがきて泊まって行った。
おばあさんのイメージはねずみ色の服を着てねずみ色の髪の色のちょっと小賢しい
ねずみばあさんという感じの人だった。


「あらおかえりなさい」
おばあさんに出迎えられるといつも自分の家なのに不思議な気持ちになった。

「本当にきれいな孫だわね」

ねずみばあさんはいつもお決まりの歯の浮くようなお世辞を言ってからお小遣いをくれた。
ねずみばあさんにお礼を言ってから邪魔にならないように2階に消えた。

ネズミばあさんのことは嫌いでも好きでもなかったが思春期の私にとって祖父にカノジョがいるという事実がなんとも気恥しい気持ちだった。


ネズミのみはり番 忌避ゲル ネズミ用忌避剤 [350g]

依存していた。



父は5人兄弟の末っ子で兄にあたる人が1人子供の頃亡くなっていた。
一番仲のいい兄弟だったようだ。
父はとにかく寂しがりやだったように思う。



父はおそらく祖父の事を嫌い恐れながらも頼っていた。
良くも悪くも祖父は物凄いバイタリティのある人間であり祖父の言うことは絶対だった。



若かりし頃の父は、祖父に対しておそらく毒親を憎む感情もあったに違いない。
否定され殴られてばかりだったようだったが祖父は末っ子の父を強くするためにそうしたのだろう。

憎むなら親から遠く離れるために飛び立てば良かったのだ。

父は憎い祖父に家を建てて親孝行をした。
数年間その家に暮らし父に看取られ祖父は亡くなった。
祖父の知り合いの僧侶が訪れにぎやかな葬式を出すことができた。



父にとっての偉大なる父親が亡くなった。


憎みながらも依存していた祖父がいなくなりあっという間に父は歯止めが利かなくなった。
止めてくれて助けてくれて甘やかしてくれた祖父だったのだ。
もう少し父がしっかりしていたらあの家を守ることができたのだろう。
自分の老後に一人になることもなかったのかもしれない。

反面教師としての父を思い最近考える。


偉大な親なんてならなくていい。
自分たちは気軽な踏台みたいな親でいい。
子供は親をきちんと乗り越えて、自分の場所を自分で探して欲しい。
久しぶりに会った親が小さくなったと思う時が必ず来るべきなのだ。



豪快な祖父が1番いい場所に建てた我が家の墓。
今祖父はその墓に眠りながら、目の前の父が建てて守れなかった人手に渡った家を見ているのだろう。


おそらく何もかもを自分で守ろうとした昔気質だった祖父。

我が子には親に反発しながら乗り越えて、頼らずに自分の力で生きていって欲しい。

頼りになる親になんかなるものか・・・

そんな風に思っている。

                  ココ



コメント

  1. ココ より:

    コメントありがとうございます。
    過酷な戦争を経験した当時の人の強さと優しさがありますよね。
    私も時々思い出し、懐かしくなります。

    ココ

  2. スティンガー五郎 より:

    私の祖父も戦争経験者です。
    とても厳しく実直で、それでいてとても優しい祖父でした。

    つい思い出してしまいました。