罪悪感

まったくバエないまいにちのくらし。

罪悪感


お気に入りの上質な品物だけに囲まれて暮らしたい。
そんなことを考えながら、
断捨離→買い直すという矛盾と無駄を何度も繰り返していた。

お金を無駄にした。

すまなかったと物にも夫にもあやまりたい。



繰り返す断捨離。

結局は物に囲まれて暮らしていた頃も、
物を断捨離して新たなものを買いなおす行為も
同じなのだ。

ときめかないから捨てる。
それは
たぶん二度と使わないものだから捨てましょう。

流行りの本を読んでかなりの物を捨てたが、普通に「捨てなきゃよかった」と後悔している物もたくさんある。
なにかの受け売りで、勢いでやる断捨離はアドレナリン放出状態だからやりすぎる。
物を一つずつ使い切ればよかった。


あー、あれも捨てちゃったよな。
しまった捨てなきゃよかった。
ま、いっかまた買えば。
100均に行こうか。
それともネットで・・・
そんな事を繰り返した。


物のばちが当たるんじゃないかと思う。





我が家は転勤族だ。
30代で二回目の転勤の時に引っ越し屋のおじさんにちょっと呆れられた。
「引っ越しする人にしては荷物多すぎるよ。」


たんすをはじめとする家具だけではなく、おもちゃ、衣類、食器、家電、こまごましたもの。
そしてかごが大好きだった。
家の中はかごだらけ。


末っ子が生れてすぐに心臓の手術が必要になって、急きょ母が来た。

数か月の間、
我が家に泊まり込んで上の子の面倒を見てくれる事になった。
その時は本当に大変だったらしい。



夫は何がどこにあるか全くわからないタイプだ。
そしてそれ以上に私は狭い賃貸の模様替えが好きで、しょっちゅう家具や物の置き場所を変える女だった。

お気に入りのかご収納。

大小さまざまなかご。

夫のパンツが入っていたかごが、数日後には私の気まぐれによってお菓子をいれるものに変わったりする。
朝、パンツをとろうとかごに手を突っ込む。
そこにはなぜかチョコやアンパンが入っていたりする。

「パンツはどこなんだ?」

夫は内心イライラしながらも私がいる時は、どこにあるか聞けばよかったからよかった。
今思うと馬鹿みたいに効率の悪いことをしていた。
どうかしていたんだろう。
しょっちゅう変わる物の置き場所など覚えられるわけもない。


私のいない状態での同居生活で多少気まずかったであろう夫と母。

母は当然ながらどこに何があるか訳が分からない。
家じゅうにあるかご。布。
何が入っているか開けては呆れる。
夫と母は私についての苦情と悪口でおおいに話が盛り上がったようだ。


その証拠に数か月後に末っ子と自宅に戻った時は家の中がやけに所帯じみていた。

おしゃれなつもりのかごに隠す収納
から
なんでもオープンにそこらへんに置く簡単収納に変わっていた。
夫もパンツの場所が分かりやすくなって、心穏やかに暮らせていたようだった。




当時はエスニックだったり無印良品だったりと、賃貸の部屋を少しでもおしゃれっぽくしようと必死になっていた。そしてどんどん増えるものものもの。

いつなにがあっても誰でも分かる収納。

最近はだんだんとこれを目指している。



てぬぐいしか勝たん。

ここ数年。
どんどん簡単に変化した。

我が家はバスタオルを使わない。
おっさんのように、てぬぐいタオルで体を拭いている。
おしゃれさのかけらもない○○商事とか書いてある粗品でもらったようなタオルだ。
乾きやすくて、あの痛いほどのざらざら感が最高に好きだ。


数年前まではタオルはすべてベージュで統一していた。
ふかふかのホテル仕様みたいなバスタオルとフェイスタオルを揃えて棚に並べ、
見た目を統一させ、それを眺めて悦にいる。

家族全員のタオルをかけるためのタオル干しだったり、その場所を考えたり
柔軟剤にこだわったり部屋干し対策だったりと物が多いと管理も大変だ。
そして、冬は乾かないのでコインランドリーまで乾燥機をかけに行き、
生乾きが匂う気がして新たなベージュのタオルをネットで探してまたポチる。

タオルに関する悩みは尽きなかった。





夫は昔からてぬぐいと固形石鹸命。
今になって私もようやくその良さが分かってきた。
バスタオルはいつもスタンバっているが使うのは銭湯に行く時くらい。
タオルはおしゃれのかけらもないけれど、毎日洗ってすぐ乾きいつも清潔でらくちんになった。


毎日の暮らし。
物をどんどん減らしている。
もっともっと省けるものはないかを考えるようになった。

今年から暮らす街は水道水が抜群に美味しくて浄水器もいらない。
お茶は作らずに普段は水ばかり飲んでいる。

茶碗かごがないので洗った茶碗はフライパンの中に乱雑に積んで水切りする。
フライパンを使いたいのでさっさと片づけざるを得ない。

引っ越して照明を買う時はレトロさと安さで寝室だけ裸電球を付けた。
寝るだけの部屋なのでこれで充分だし電気代も安い。
電気の傘がないので埃がたまらない。
アレルギー持ちには最高だった。

雑こそコツ。
つける時のカチッて音がエモい。

夫は最近、朝はケッログのブランフレークとプロテインとヨーグルト。
インスタントコーヒーが好きでNHKを見ながらぬるいのをぐびぐび飲むのが好きだ。


朝から味噌汁を飲めとか飯だのおかずだのを食べろと色々用意していた頃より、
ルーティーン化した今が過去一番に胃腸の調子がいいようだ。
お弁当を食べる頃にちょうどよくお腹が空いて美味しく食べれるらしい。





私がいちいちうるさかったのは、
「今日のごはんは何食べたの?」と電話のたびに毎回子供たちに聞く姑を意識していた。
今考えると、きっと大した意味はなかっただろうし
そんなに気にするほどの事でもなかった。
いつもどこかで人の目を気にしていたような気がする。



無理をせずに暮らしたい。

物の管理や、やらなければならない事を増やさずに
使い切る暮らしがしたい。

最後まで使い切る。
食べきる。
服を徹底的に何回も着る。
ポチる前に何かで代用できないか考える。

以前、実家で使ってない食器をあさった。
とっくの昔に閉店した老舗百貨店の記念品だったという何十年も前のレトロなコーヒーカップを見つけた。
物を新たに買わなくても意外に身近にお宝はあるものだった。
とっておきのコーヒーをゆっくり飲むときはこれを使うとどこか懐かしい気分になる。




何歳からか分からない老後。
その時こそはいいものを買い揃えたい。
憧れの上質なものに囲まれた暮らし。

でも
結局はずっと安い手ぬぐいを使うバエない暮らしを続けるかもしれない。
どこかでそんな気がしている。



     ココ

コメント

  1. まべ より:

    大体の物というのはそれまで使わなかったのに
    捨てた途端に使う場面に遭遇したりするものですよね

    私は元々、あまり物を持たない方ですが輪をかけて更にすぐ捨てるタイプなので
    「あ・・・あれ捨てなきゃよかった」と思う時が多いわけで

    どれだけの物を所有し、どれだけの物を手放すか
    一生付き合わなければいけない課題なのかも?と再認識した機会でございます(꒪˙꒳˙꒪)

  2. 今回の話は誰でも陥りがちな罠なのでしょうね。

    私はモノが捨てられない方ですけど…
    何となくそれは分かります。
    そんな私でも多少は断捨離しますし、勢いにのってやる事もゼロとは言えません。

    第一、周囲に、勢いにかられてモノを捨てちゃう人とか結構いますもんね。
    私の友達、たくさん買って、そんな時間経ってないのにすぐ売り払ってしまっています。
    ボランティアに購入したモノを寄付したり…。
    私はたくさん買うけど、手放さ無いので、汚部屋化します…( ;∀;)

    物量過多の私ですが、実は断捨離本を結構読んでます。
    そうできたら…と思って読むわけですが、実践できてません。

    実行に移せたココさんが羨ましいです。
    ・・・とはいえ、捨てなきゃ良かったものを本にのせられて捨ててしまったのですよね。

    何かの受け売りでやる時は、自分の現在やろうとしている事に誰か(本の著者)の後押しがあるので、
    スイッチを押されちゃいますよね。
    それで、迷い無く、勢いでやっちゃう感じですね。
    そういう時って、勢いいいもんですよね。

    必要なもんまで捨てるのはやり過ぎですけど、勢いにのせられた時って
    冷静さを欠きますよね。

    冷蔵庫まで処分、炊飯器も処分とかは生活が不便な気がしますし…。

    私は、ミニマリストとは程遠いけど、一つだけミニマリストな点もあるとしたら布団です。
    長座布団で10年以上寝てるので、場所もとらないし、超シンプルです。
    1点のみミニマリストでもいいでしょうかね…。

    転勤族の30代の時、今とは違い引っ越し屋のおじさんに呆れられるほど
    物量過多だったんですね。

    籠は収納に役立つけど、収納道具も度を越してはいけませんね。
    何が入っているか開けるまで分からないのは不便なので、ココさんが留守の間に
    オープン収納に変わってたんですね。
    分かりやすい収納でないと、モノを探すのに時間かかって困りますね。

    そうそう…透明バッグなどに変えていこうと考えてます。
    食料などもその中だと、何があるか分かりやすいです。

    タオルは、かつては同じ色で統一させてお洒落感を出してたんですね。
    そうすると、貰い物のダサいタオルは使えない感じですね。
    それも何か勿体ないです。

    今は、○○商事とか書いてあるダサいタオルを活用しているんですね。

    バスタオルを使わない派もいるという話はよく耳にします。
    すぐ洗えるフェイスタオルで身体もふくんですね。
    バスタオル1枚よりフェイスタオル2~3枚の方が洗うのが楽だといいますね。

    水切り籠を省きフライパンを水切り籠の代用としているのですね。
    省こうと思えば省けるところですね。
    そのかわり、すぐ片づけないといけないですね。

    朝は、結構、ルーティン化した食事が多いですね。
    お菓子がある時は、朝食代わりにお菓子食べている事が私は多いです。
    残り物とかを食べる事もあります。

    実家にはもしかして昭和の頃のお宝があり、
    それを使うと素敵な気分を味わえていいいですね。

    私はすっきりした暮らしは性格上、難しいけど、
    便利な暮らしを目指したいです。

  3. ココ より:

    皆さんのコメントを楽しく読ませて頂きました。
    断捨離できる派、できない派、見てみね振り派、様々ですね。
    自分で買ってこっそり捨てるを繰り返した反省を今後に生かさねばと思ってます。
    ただ、消耗品は多めにポチっちゃいます。特にこれから北国はなにかきらしても暴風雪の中買いに行けないしって買いだめしがちです(/ω\*)

  4. Nick Ollie より:

    わかるー。若い頃はパワーもあったし憧れもあってオシャレ~な生活を目指してたけど、それはそれで大変なのよね。

    うちはバスタオル使うけど、結局貰い物だったりして。でも、それで十分。バスタオル、家族以外に誰にも見せないし。

  5. やよい より:

    うちも断捨離、断捨離と言いつつ
    時間がないのを理由にまだやっていない。

    私、余分に買っちゃうんですよね。
    足りないかもって。

    で、使わないとか。

    結局シンプルが一番。
    現在使っている物だけ有れば生活出来る。

    新婚当時にお祝いでもらったティーカップ&ソーサー
    今じゃ使わない。
    マグカップで十分だし、茶碗蒸しだって作れる。

    少しずつ断捨離を頑張りたい。

  6. primex64 より:

    断捨離っていうか、要するに物との付き合い方が変化してきた、ってことのようですね。。分かりますよ。私も昔は若気の至りからか、随分と高価なものをさしたる用途もないのにバンバン買ったりしてました。しかし、ある時分から「身の丈」とは何かを考え、それに合わせようという趨勢になったんですよね・・。今は実に地味なものですわ。。

  7. Tani より:

    こんにちは、親が使っていたものなどがいっぱいで、
    断捨離が必須なのですが、できないでいます。
    そろそろ思い切ってやりたいものです。(^ ^;)

  8. 土偶のどっ子 より:

    私は捨てられない方なので、断捨離できる人がうらやましいですね〜😊
    服も昔はかわいいのとかデザイン重視でしたが、今は着心地重視になりました。物も使い勝手重視になってきましたね。私も粗品タオル一番快適です。高級なタオルは乾きにくくって💦あの、薄さ、程よい硬さはいいですね〜🤭

  9. ひでぴん より:

    ぁぁ僕は捨てられない人なので…😓
    断捨離思い切り出来る人が羨ましい。
    コレはいつか必要になるだろう?なんて思うのが間違いだと言うことにも気づいている
    結局は使わず仕舞いなのに…
    思い切りのいい男になりたい😅

  10. スティンガー五郎 より:

    私も物が捨てられず家の中に巣をつくるタイプでした。
    知らず知らずのうちに使いもしないもので溢れかえり、それが部屋の隅にうず高く積もってなにかの動物の巣のようだと、何度も母に窘められていたことを思い出します。

    若い頃はものに執着していたんでしょうね。
    持っていることで安心して、なんでもかんでも使いもしないものを買い漁っていたような気がします。

    今はその執着もなくなり、自然と断捨離できるようになりました。
    ときめかないものと言うより、興味がなくなったものはガンガン捨てるようにしています。

    そのうちカミさんから捨てられそうですが・・・・・。

  11. きままなマーシャ より:

    なんでもスッキリが好きです^^
    ちょこちょこと買わないで
    ほしい!って思うのだけ買います。
    うちも引っ越しが多かったけど、
    引っ越しって、けっこう片付くんですよね^^

  12. sam より:

    映えるやつ結構好きだけど使いやすさも大事ですよね(^^)
    僕もだんだんと使いやすさ重視になってきたかな。
    今日は結構洋服を断捨離しました(笑)

  13. AKAZUKIN より:

    私もカゴが大好きです^_^
    つい買いたくなってしまうけど、引っ越しの時に減らしたので、極力我慢。。
    バスタオルも洗濯するのにスペース取るから使わず、厚めのフェイスタオルを使ってます。

  14. ぽぱい より:

    オイラは断捨離派なのでバンバン処分しています。
    逆に嫁さんが断捨離全く出来ないので部屋の中がごみ屋敷みたいになっていますよ😅

  15. 鳥天 より:

    パエない暮らし万々歳よ(*´艸`)頂き物の高級カップより100均のマグカップの方が飲みやすかったり、洗い物が隠れている食洗器より手洗いの方が早くてせっかちさんには合っているし。いつも動物がいたから、子供がいなくなったら、猫がいなくなったら、インコがいなくなったら、雑誌に出てくるようなお洒落な暮らしをとか思っていたけれどね~。そこら辺にティッシュの箱が転がっている暮らし、全然良い。